」カテゴリーアーカイブ

「お百度を踏む」は、神社仏閣にお参りすることを意味する慣用句

「お百度を踏む」は、神社仏閣にお参りすることを意味する慣用句です。

語源

「百度」は、100回という意味です。つまり、「お百度を踏む」は、100回お参りすることを指します。

意味

「お百度を踏む」は、願い事を叶えるために熱心に祈願することを表します。

例文

  • 娘の合格祈願に、毎日お百度を踏んでいる。
  • 病気平癒のお礼に、お百度を踏 came to the shrine to pray for my daughter's success in the entrance exams.
  • 商売繁盛を願って、お百度を踏 came to the shrine to pray for good business.

歴史

「お百度を踏む」という行為は、古くから日本で行われてきました。平安時代には、貴族や武士が寺院にお百度を踏んで祈願することが盛んに行われていました。

現代

現代でも、「お百度を踏む」という行為は、多くの神社仏閣で行われています。特に、合格祈願や病気平癒のお礼など、強い願いを持つ人が行うことが多いようです。

作法

「お百度を踏む」には、決まった作法があります。

  1. 鳥居をくぐり、拝殿に向かいます。
  2. 拝殿前で参拝し、お賽銭を投げます。
  3. 拝殿から本殿までを往復し、1回ずつ参拝します。
  4. 100回参拝したら、再び拝殿で参拝します。

注意点

「お百度を踏む」は、熱意を込めて祈願することが大切です。しかし、無理をして体を壊したり、周りの人に迷惑をかけないように注意する必要があります。

その他

「お百度を踏む」は、願い事を叶えるための唯一の方法ではありません。大切なのは、真摯な気持ちで祈願することです。

参考URL:
御百度を踏む(おひゃくどをふむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「臆面もなく」とは、恥じらいや遠慮がなく、堂々と振る舞う様子を表す表現

「臆面もなく」とは、恥じらいや遠慮がなく、堂々と振る舞う様子を表す表現です。

読み方: おくめんもなく

類義語:

  • 平気
  • 恥知らず
  • 図々しい
  • 厚顔無恥
  • 無恥
  • 鉄面皮
  • 開き直る
  • 強弁する

例文:

  • 彼は臆面もなく嘘をつく。
  • 彼女は臆面もなく人の悪口を言う。
  • 会社は臆面もなく環境を破壊する。

語源:

「臆面」は、「気後れした顔つき・ようす。恐れの表情」という意味の言葉です。「臆面もなく」は、その「臆面」がない様子を表す表現です。

使い方:

「臆面もなく」は、主にネガティブな意味で使われます。人の行動や態度を批判したり、非難したりする際に用いられます。

注意点:

「臆面もなく」は、強い表現なので、使う場面によっては相手を傷つけたり、不快な思いをさせてしまう可能性があります。

何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

参考URL:
「臆面もなく(おくめんもなく)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「思い立ったが吉日」は、何かをしようと思った日こそが、物事を始めるのに最適な日であるという意味

「思い立ったが吉日」は、何かをしようと思った日こそが、物事を始めるのに最適な日であるという意味のことわざです。

解釈

  • 縁起の良い日を選んで物事を始める風習があった時代に生まれた言葉です。
  • 何かを始めようと思い立った時、迷ったり、先延ばしにしたりせず、すぐに実行することが良いとされています。
  • チャンスを逃さないように、思い立ったらすぐに行動することが大切というメッセージが込められています。

使い方

  • 新しいことを始めようと思った時
  • 長年やりたかった夢を追いかけようと思った時
  • 何かを改善しようと思った時

例文

  • 英会話の勉強を始めようと思って、思い立ったが吉日で今日から早速始めることにした。
  • 旅行に行きたいと思い立ったら、思い立ったが吉日で航空券を予約した。
  • ダイエットを始めようと思って、思い立ったが吉日で今日から食事制限を始めた。

類似のことわざ

  • 好機逸すべからず
  • 今日なし得ることは明日に延ばすな
  • 思い立つ日が吉日
  • 思い立ったら吉日

英語

  • "There's no time like the present."
  • "The best time to start is now."
  • "Strike while the iron is hot."

その他

  • 「思い立ったが吉日」は、物事を始めるきっかけとなるポジティブな言葉です。
  • 先延ばしの癖がある人や、行動力に自信がない人は、この言葉を励みにして、積極的に行動に移していくことが大切です。
  • もちろん、十分な準備が必要な場合もありますので、状況に応じて判断することが重要です。

参考URL:
知ってる?ことわざ「思い立ったが吉日」の意味と正しい使い方|@DIME アットダイム

「陸に上がった河童」とは、得意な分野や環境から離れ、無力化してしまう様子を表す

「陸に上がった河童」とは、得意な分野や環境から離れ、無力化してしまう様子を表す。

読み方: おかへあがったかっぱ

意味:

  • 水中では力強く活動できる河童が、陸に上がると力が発揮できなくなることから、本来の能力を発揮できない状況に置かれた人を比喩する表現。
  • 得意な分野や環境から離れ、無力化してしまう様子を表す。

例文:

  • 数学の天才だった彼は、社会に出ると陸に上がった河童のように何もできなくなった。
  • 人前で話すのが苦手な彼は、プレゼンになると陸に上がった河童のようだ。
  • 田舎で育った彼は、都会暮らしに慣れず、陸に上がった河童のように途方に暮れていた。

類義語:

  • 場違い
  • 魚心あれば水心
  • 適材適所
  • 場の空気を読む
  • 八方塞がり

対義語:

  • 得意分野
  • 水を得た魚
  • 才能を発揮する
  • 活躍する
  • 円熟味を増す

注意点:

  • 陸に上がった河童は、主に人の状態を表現する。
  • 必ずしも悪い意味ではなく、ユーモラスに使うこともできる。

補足:

参考URL:
陸へ上がった河童(おかへあがったかっぱ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「音に聞く」とは、人づてに聞く。 うわさに聞くという意味を持つ慣用句

「音に聞く」とは、人づてに聞く。 うわさに聞くという意味を持つ慣用句です。

読み方: おとにきく

意味:

  1. 人づてに聞く。 うわさに聞く。
  2. 世評が高い。 有名である。

語源:

  • 実際に音を聞いたわけではないが、噂などで広く知られていることから。

類義語:

  • 風聞
  • 評判
  • 名高い
  • 名高い

対義語:

  • 目撃
  • 経験
  • 事実
  • 真実
  • 確証

例文:

  • 彼女は、音に聞く美貌の持ち主だった。
  • 彼は、音に聞く名医に診察してもらった。
  • その店は、音に聞く美味しさで、いつも行列ができている。

使い方:

  • 「音に聞く」は、実際に見たわけではないが、評判などでよく知っていることを表す際に使われます。
  • 文章だけでなく、会話でもよく使われます。

その他:

  • 「音に聞く」は、日本語の慣用句です。
  • 英語では、「to be well-known」、「to be famous by reputation」、「to have a good reputation」などの表現が近い意味になります。

補足:

  • 「音に聞く」は、必ずしもポジティブな意味で使われるわけではありません。
  • 悪い噂を聞いた場合にも使われます。

関連表現:

  • 風聞
  • 評判
  • 名高い
  • 名高い

参考情報:

  • 音に聞く - goo辞書: [無効な URL を削除しました]
  • 音に聞く - コトバンク: [無効な URL を削除しました]

例文:

  • その会社は、音に聞くブラック企業だった。
  • 彼は、音に聞く問題児だった。
  • その商品は、音に聞く欠陥品だった。

参考URL:
『音に聞く』とは、何が聞こえる? | かっこいい日本語を使ってみよう語彙力の館 | 漢字の扉を開こう! カンカンタウン 〜漢字の館〜 | 日本漢字能力検定その他

「音に聞く」は、相手や物事に対する期待感を高める効果があります。

このことわざを使う際には、実際に聞いていないことを念頭に置いて使用する必要があります。

「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと保証できること。またそうしたものという意味の言葉

「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと保証できること。またそうしたものという意味の言葉です。もともとは、刀剣や書画などの鑑定書に「折り紙」と呼ばれる文書を付けていたことに由来します。

「折り紙」とは、奉書紙(ほうしょがみ)・鳥の子紙(とりのこがみ)などを横半分に折った形の文書のことです。刀剣や書画などの鑑定書として用いられ、鑑定書が付いているということは、その品物が本物であることを保証するという意味でした。

現代では、「折り紙付き」という言葉は、鑑定書という意味合いではなく、「絶対に間違いない」という意味で使われることが多いです。

  • このレストランは、味もサービスも折り紙付きだ。
  • 彼の実力は、折り紙付きだ。
  • この商品は、品質が折り紙付きだ。

「折り紙付き」という言葉は、褒める言葉として使われることが多いです。しかし、使い方によっては、上から目線と捉えられてしまうこともあるので、注意が必要です。

「折り紙付き」という言葉の類義語としては、「お墨付き」、「太鼓判を押す」、「本物」、「確実」などがあります。

まとめ

「折り紙付き」は、「絶対に間違いないと保証できること。またそうしたもの」という意味の言葉です。褒める言葉として使われることが多いですが、使い方によっては、上から目線と捉えられてしまうこともあるので、注意が必要です。

このことわざを教訓に、

  • 自分の発言や行動に責任を持つ
  • 過信せず、謙虚な気持ちでいる
  • 周りの人を尊重する

ように心がけましょう。

参考URL:
「折り紙付き(おりがみつき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「重荷を下ろす」とは、重大な責任や義務を果たして、負担をまぬがれるという意味

「重荷を下ろす」とは、重大な責任や義務を果たして、負担をまぬがれるという意味があります。

  1. 重大な責任や義務を果たして、負担をまぬがれる

これは、「重荷を下ろす」の最も一般的な意味です。仕事、勉強、人間関係など、様々な場面で用いられます。

例文

  • 長年勤めた会社を辞め、やっと重荷を下ろした。
  • 借金を返済し、重荷を下ろした。
  • 難しい課題をクリアし、重荷を下ろした。
  1. 心配事がなくなってほっとする

これは、「重荷を下ろす」の比喩的な意味です。心配事や悩みが解決して、気持ちが楽になることを指します。

例文

  • 子供が成人して、親は重荷を下ろした。
  • 病気から回復して、やっと重荷を下ろした。
  • 試験が終わって、受験生は重荷を下ろした。

その他

「重荷を下ろす」という言葉は、肉体的な荷物を下ろすという意味でも使われますが、これはあまり一般的ではありません。

まとめ

「重荷を下ろす」という言葉は、主に「重大な責任や義務から解放される」と「心配事がなくなって気持ちが楽になる」の2つの意味があります。文脈によって、どちらの意味で使われているのかを判断する必要があります。

参考URL:
重荷を下ろす(おもにをおろす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「お茶の子さいさい」とは、日本語の慣用句で、物事が容易にできることという意味

「お茶の子さいさい」とは、日本語の慣用句で、物事が容易にできることという意味です。

語源

「お茶の子」は、茶菓子を意味します。茶菓子は小さく食べやすいことから、「お茶の子さいさい」という表現が生まれました。

類義語

  • 朝飯前
  • 易しい
  • 簡単
  • 容易
  • 楽勝
  • わけない
  • 朝飯前

対義語

  • 難しい
  • 困難
  • 大変
  • 苦しい
  • 厄介
  • 複雑

例文

  • この問題は簡単で、お茶の子さいさいに解けてしまう。
  • 彼にとって、それはお茶の子さいさいのような仕事だ。
  • 彼女は頭がいいので、どんな勉強も彼女にとってはお茶の子さいさいだ。

使い方

「お茶の子さいさい」は、以下のように使われます。

  • 子供に勉強を教えてあげたら、すぐに理解してくれた。さすが、お茶の子さいさいだね。
  • あの料理は作り方も簡単で、あっという間に完成してしまう。まさに、お茶の子さいさいだ。
  • 彼にとって、難しい仕事はないようだ。どんな仕事も、お茶の子さいさいにこなしてしまう。

参考URL:
「お茶の子さいさい」とはどんな意味?言葉の由来は? - macaroni

「大男総身に知恵が回りかね」とは、まさに体格ばかり大きく、知恵が足りない男を皮肉る表現

「大男総身に知恵が回りかね」とは、まさに体格ばかり大きく、知恵が足りない男を皮肉る表現ですね!まるで頭でっかちの巨人みたいで、滑稽な様子が目に浮かびます。

このことわざは、江戸時代の川柳から生まれたと言われています。当時から、体格と知恵は必ずしも比例しないという認識があったんですね。

例文

  • 例文1:あいつに頼んでも無駄だ。大男総身に知恵が回りかねで、何も理解できないだろう。
  • 例文2:彼は大男総身に知恵が回りかねで、単純作業しかできない。もっと頭を使わないと、出世は難しいだろう。
  • 例文3:頼りない男だ。大男総身に知恵が回りかねで、いざという時に役に立たない。

類義語

  • 大男は小知恵
  • 大男は馬鹿力
  • 図体ばかり大きい
  • 頭でっかち

対義語

  • 頭脳明晰
  • 賢明
  • 知恵者

使い方

  • 相手が体格ばかり大きく、知恵が足りないことを皮肉るとき
  • 相手に期待できないことを伝えたいとき
  • 相手が頼りないことを表現したいとき

注意点

  • 相手を直接批判する表現なので、使い方には注意が必要です。
  • 親しい間柄での会話や、ユーモアを交えて使う場合は問題ありません。
  • 目上の人や初対面の人に対して使うのは避けましょう。

例句

大男総身に知恵が回りかね いまだに独り身

大男総身に知恵が回りかね 上司の指示を理解できない

大男総身に知恵が回りかね 簡単な計算も間違える

参考URL:
大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「大手を振る」とは、両手を大きく振りかざしながら歩く様子

「大手を振る」とは、両手を大きく振りかざしながら歩く様子。

読み方

おおでをふる

意味

  1. 両手を大きく振りかざしながら歩く様子。
  2. 権力や勢力を誇示して、遠慮なく振る舞う様子。

語源

  1. 両手を大きく振りかざす動作から。
  2. 権力者などが威勢を示すために、家来を従えて大勢で歩く様子から。

類義語

  1. 闊歩する
  2. 幅を利かせる
  3. 権勢を振るう
  4. 威張り散らす
  5. 勢力を誇示する

例文

  1. 彼らは元気いっぱいに、大手を振って公園を歩いていた。
  2. 新しい社長は就任早々、大手を振って改革を断行した。
  3. 大企業は中小企業を圧迫するように、大手を振って市場を支配している。

使い方

  1. 元気に歩いている様子を表現したい時に使う。
  2. 権力や勢力を誇示して、遠慮なく振る舞う様子を表現したい時に使う。

注意

2番目の意味の場合、「大手を振る」は必ずしも良い意味ではありません。権力や勢力を濫用して、他人に迷惑をかけるような行為を表現する場合にも使えます。

英語表現

  1. walk with a spring in one's step
  2. stride
  3. swagger
  4. domineer
  5. throw one's weight around

参考URL:
大手を振る(おおでをふる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書