」カテゴリーアーカイブ

「舵を取る」とは、舟を進めるために、櫓や櫂を手に持って扱うこと

「舵を取る」とは、舟を進めるために、櫓や櫂を手に持って扱うこと。

読み方: かじをとる

意味:

  1. 舟を進めるために、櫓や櫂を手に持って扱う。
  2. 舵を操作して船を定めた方向に進める。
  3. 物事をうまく運んでいく。多くの人を導いて、方向を誤らせないようにする。

語源:

  • 舵を操って船を正しい方向に進めることから。

類義語:

  1. 操舵
  2. 指揮
  3. リーダーシップ
  4. 統率
  5. 導く

対義語:

  1. 無責任
  2. 放任
  3. 迷走
  4. 混乱
  5. 統率力がない

例文:

  1. 船長は、自ら舵を取って船を進めた。
  2. 会社の社長は、経営の舵をしっかりと取る必要がある。
  3. 彼女は、プロジェクトの舵をうまく取り、チームを成功に導いた。

参考URL:

舵を取る(かじをとる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
補足:

  • 舵を取るは、船を操縦するだけでなく、物事をうまく運ぶためのリーダーシップや統率力を表す意味でも使われます。

例文を追加:

  • 政治家は、国民の代表として、国の舵を取る責任がある。
  • 両親は、子供の成長の舵を取る重要な役割を担っている。

補足:

  • 政治家による国の舵取り: 具体的な政策や課題などを説明する。
  • 両親による子供の成長の舵取り: 具体的な教育方針や方法などを説明する。

「買って出る」は、自分の意思で進んで何かを引き受けたり、お金を出したりすることを意味する慣用句

「買って出る」は、自分の意思で進んで何かを引き受けたり、お金を出したりすることを意味する慣用句です。

語源

江戸時代の奉仕制度において、花札の役札を金で買ってまでゲームに参加することを指すのが語源とされています。

意味

  • 指示されたり頼まれたりしたわけではなく、自分から進んで何かをすること。
  • 積極的に行動すること。
  • 責任を負うこと。

使い方

  • 例文1: 困っている人を助けたいと思って、買って出た。
  • 例文2: 新しいプロジェクトに、率先して買って出た。
  • 例文3: 彼は、いつもクラスの委員長に買って出る。

注意

  • 「買って出る」は、責任感や積極性を表すポジティブな意味合いで使われますが、無謀な行動を指す場合もあります。
  • 目上の人に対して使う場合は、謙遜の言葉を添えると丁寧です。

類義語

  • 積極的に行動する
  • 率先して動く
  • 責任を負う
  • 申し出る
  • 志願する

対義語

  • 消極的
  • 受け身
  • 責任を逃れる
  • 頼まれるのを待つ
  • 遠慮する

「買って出る」の英語表現

  • "take the initiative"
  • "volunteer"
  • "step up to the plate"

「買って出る」は、日本語特有の表現であり、英語に直接的に翻訳できる言葉はありません。上記のような英語表現を使って、意味を説明することができます。

その他

  • 「買って出る」は、スポーツやビジネスなどの場面でもよく使われます。
  • 小説やドラマなどの表現としてもよく使われます。

参考URL:
買って出る(かってでる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「烏の行水」とは、入浴時間が短いことのたとえ

「烏の行水」とは、入浴時間が短いことのたとえ。

読み方: からすのぎょうずい

意味:

入浴時間が短いことのたとえ。

語源:

カラスは水浴びをする際に、さっと水に浸かってすぐに飛び出すことから、「烏の行水」という言葉が生まれたと考えられています。

使い方:

「烏の行水」は、以下のような状況で使われます。

  • 入浴時間が短い人に対して、冗談や皮肉を込めて言うとき
  • すぐに飽きてしまう人や、集中力が続かない人に対して言うとき
  • 物事を最後までやり遂げることができない人に対して言うとき

例文:

  • 彼のお風呂はいつも「烏の行水」で、5分もかからない。
  • 彼は「烏の行水」のような性格で、すぐに飽きてしまう。
  • 彼女の仕事は「烏の行水」で、最後までやり遂げることができない。

注意:

「烏の行水」という言葉は、単に入浴時間が短いだけでなく、物事を最後までやり遂げることができない というニュアンスを含む言葉です。そのため、相手によっては、不快に感じるケース も考えられます。使う相手や状況を考慮してから使用しましょう。

類義語:

  • 短時間入浴
  • 蜻蛉返り
  • 腰掛け仕事
  • 中途半端
  • 三日坊主

対義語:

  • 長時間入浴
  • 温泉好き
  • 最後までやり遂げる
  • 完璧主義
  • 継続力

参考URL:
使うシーンに注意!「カラスの行水」の意味は? 由来や使い方も解説 | Domani

「間一髪」(かの一はつ)は、「非常に危ないところから辛うじて逃れること」という意味

「間一髪」(かの一はつ)は、「非常に危ないところから辛うじて逃れること」という意味です。

「間一髪」は、以下の二つの漢字から成り立っています。

  • 間(ま): わずかな距離、わずかな時間
  • 一髪(いっぱつ): 一本の髪

「間一髪」の直訳は「髪の毛一本の差」ですが、慣用的な意味は「非常に危ないところから辛うじて逃れること」となります。

使い方

「間一髪」は、主に文章の中で使われます。 何かが非常に危なかったことを強調したいときに使います。

例文

  • 「車は間一髪で事故を免れた。」 (Kuruma wa ka no ippatsu de jiko o maneta.) - 車は、髪の毛一本の差で事故を免れた。
  • 「彼は間一髪で銃弾をかわした。」 (Kare wa ka no ippatsu de jūdan o kawashita.) - 彼は、髪の毛一本の差で銃弾をかわした。
  • 「地震が間一髪で私たちの街を襲わなかった。」 (Jishin ga ka no ippatsu de watashitachi no machi o襲わなかった。) - 地震は、髪の毛一本の差で私たちの街を襲わなかった。

類義語

  • 「九死に一生」 (Kukuniisshō) - 九回死んで一度だけ生き延びる
  • 「命拾い」 (Inochigoi) - 命を拾う
  • 「難を逃れる」 (Nan o nogareru) - 難を逃れる

「間一髪」は、非常に危険な状況から辛うじて逃れたことを表現するのにぴったりな言葉です。

以下、「間一髪」を使った例文をいくつかご紹介します。

  • 「登山家は間一髪で滑落を免れた。」 (Tozansha wa ka no ippatsu de kakuritsu o maneta.) - 登山家は、髪の毛一本の差で滑落を免れた。
  • 「車は間一髪でトラックと衝突するのを避けた。」 (Kuruma wa ka no ippatsu de torakku to shōtotsu suru no o saketa.) - 車は、髪の毛一本の差でトラックと衝突するのを避けた。
  • 「彼は間一髪で落雷から命拾いをした。」 (Kare wa ka no ippatsu de raiden kara inochigoi o shita.) - 彼は、髪の毛一本の差で落雷から命拾いをした。

「間一髪」について、さらに詳しく説明します。

  • 「間一髪」は、「非常に危ないところから辛うじて逃れること」という意味ですが、「奇跡的に助かること」という意味合いも含んでいます。 つまり、「間一髪」を使うときは、助かる確率が非常に低かったことを示唆していることが多いです。
  • 「間一髪」は、「九死に一生」や「命拾い」などの類義語と混同されることがあります。 しかし、「間一髪」は、「九死に一生」や「命拾い」よりも、より危険な状況から辛うじて逃れたことを強調するニュアンスがあります。
  • 「間一髪」は、ドラマや映画などの作品によく使われます。 視聴者に緊張感を与えるために使われることが多いです。

参考URL:
間一髪(かんいっぱつ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「顔に泥を塗る」とは、自分自身や自分の所属する集団の名誉を著しく損なうような行為をする

「顔に泥を塗る」とは、自分自身や自分の所属する集団の名誉を著しく損なうような行為をする。

意味:

  • 自分自身や自分の所属する集団の名誉を著しく損なうような行為をする。
  • 恥ずべき行為をして、恥辱を受ける。
  • 信用を失墜させるような愚かな行動を取る。

読み方: かおにどろをぬる

語源:

  • 古代ギリシャの演劇で、悲劇の主人公が苦しみや悲嘆を表現するために、顔に泥を塗ったことから。

類義語:

  • 恥をかく
  • 名誉を汚す
  • 信用を失う
  • 沽券を傷つける
  • 面目を失う

対義語:

  • 名誉
  • 誇り
  • 信頼
  • 尊敬
  • 称賛

例文:

  • 社員が不正行為をして会社に損害を与えたため、会社は「顔に泥を塗られた」ような状態になった。
  • 彼は公の場で暴言を吐いて、家族や友人に「顔に泥を塗る」ような行為をした。
  • 政治家が不祥事を起こして、国民の信頼を裏切り、「顔に泥を塗った」ような行為をした。

補足:

  • このことわざは、自分の行動が周囲にどのような影響を与えるかを考えることの重要性を教えてくれます。
  • 恥ずべき行為をしてしまうと、自分だけでなく、周りの人にも迷惑をかけてしまうことを理解しましょう。
  • 常に名誉や信用を守り、周りの人から尊敬されるような行動を心がけるようにしましょう。

参考URL:
顔に泥を塗る|無料漫画(まんが)ならピッコマ|ヨシカズ

「肩透かしを食う」は、期待していたことが実現されず、拍子抜けすることを意味する慣用句

「肩透かしを食う」は、期待していたことが実現されず、拍子抜けすることを意味する慣用句です。

語源

「肩透かし」は、相撲の決まり手の一つで、相手が押し返してくるところを身をかわし、相手の肩口をはたいて引き落とす技です。「食う」は、ここでは、好ましくないことを身に受ける意で、「大目玉を食う」「門前払いを食う」などと使う。

意味

「肩透かしを食う」は、以下のような意味で使われます。

  • 期待していたことが実現されず、拍子抜けする
  • 楽しみにしていたイベントが中止になる
  • 昇進や昇格など、期待していたことが叶わない

例文

  • 新商品の発売が延期になり、肩透かしを食ってしまった。
  • チームは優勝候補だったのに、まさかの初戦敗退で肩透かしを食った。
  • 彼には、大きな仕事を任されると思っていたのに、肩透かしを食ってしまった。

使い方

「肩透かしを食う」は、自分が期待していたことが実現されなかったことを表現するときに使う表現です。

  • 期待していたことが本当に実現されなかったことを強調したい場合は、「とても肩透かしを食った」のように言うことができます。
  • 軽い気持ちで使うこともできますが、相手が本当に楽しみにしていたことを台無しにしてしまった場合は、誠意を持って謝罪する必要があります。

類義語

  • 期待外れ
  • 拍子抜け
  • 期待が裏切られる
  • 期待が膨らむ
  • 期待が大きい

英語訳

  • be let down
  • be disappointed
  • have one's hopes dashed
  • have one's expectations fall flat
  • be underwhelmed

その他

「肩透かしを食う」は、日常会話で比較的よく使われる表現です。

  • 意味を理解しておくと、自分の期待をコントロールし、失望を防ぐことができるでしょう。

  • Aさん:「楽しみにしていた旅行が中止になったんだって。肩透かしを食ったね。」
  • Bさん:「そうなんだ。本当に楽しみにしていたのに。とても肩透かしを食ったよ。」

「肩透かしを食う」は、誰にとっても起こり得ることです。

参考URL:
肩透かしを食う | ルーツでなるほど慣用句辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「蟹の横ばい(かにのよこばい)」は、物事がなかなか前に進まないこと

「蟹の横ばい(かにのよこばい)」は、物事がなかなか前に進まないことという意味を持つ言葉です。

  1. 物事がなかなか前に進まないこと

例文

  • 例文1: プロジェクトは、蟹の横ばいのように進展していない。(Purojekuto wa, kani no yoko bai no yō ni shinshanten shitenai.) - プロジェクトは、蟹の横ばいのように進展していない。
  • 例文2: 景気は、ここ数年蟹の横ばい状態が続いている。(Keiki wa, koko nannen kani no yoko bai jōtai ga tsuzいている.) - 景気は、ここ数年蟹の横ばい状態が続いている。
  • 例文3: 交渉は、蟹の横ばいで一向に進展していない。(Kōshō wa, kani no yoko bai de ichigai shinshenten shitenai.) - 交渉は、蟹の横ばいで一向に進展していない。

類義語

  • 停滞
  • 膠着状態
  • 行き詰まり
  • 足踏み
  • 停滞

英語表現

英語では、「蟹の横ばい」に相当する単一の表現はありませんが、状況に応じて以下のような表現を使い分けることができます。

  • Stagnate: 停滞する。
  • Deadlock: 膠着状態。
  • Stalemate: 行き詰まり。
  • Mark time: 足踏みする。
  • Stand still: 停滞する。
  1. 他からは不自由そうでも、自分にはそれが最も自然な歩き方であることから、他人が見ると不自由そうでも、自分には最も適していること。また、それぞれが自分の特色をもっていること。

例文

  • 例文1: 彼は、足が不自由なので、蟹の横ばいのようにしか歩けない。(Kare wa, ashi ga fujiyū da node, kani no yoko bai no yō ni shika arukenai.) - 彼は、足が不自由なので、蟹の横ばいのようにしか歩けない。
  • 例文2: それぞれの会社は、独自の経営戦略を持っている。これは、蟹の横ばいのようなものであり、それぞれの会社が自分にとって最適な方法で運営していることを示している。(Sorezore no kaisha wa, dokutoku no keiei senryaku o motte iru. Kore wa, kani no yoko bai no yō na mono de ari, soreぞれ no kaisha ga jibun ni totte saiteki na hōhō de un'ei shite iru koto o shimeshite iru.) - それぞれの会社は、独自の経営戦略を持っている。これは、蟹の横ばいのようなものであり、それぞれの会社が自分にとって最適な方法で運営していることを示している。
  • 例文3: 私たちは、それぞれの個性を受け入れ、尊重しなければならない。これは、蟹の横ばいのようなものであり、それぞれの人が自分らしさを発揮することが大切であることを意味している。(Watashitachi wa, soreぞれ no kosei o ukeire, sonkei shinakerebanaranai. Kore wa, kani no yoko bai no yō na mono de ari, soreぞれ no hito ga jibun rashisa o happ揮することが taisetsu であることを imi shite iru.) - 私たちは、それぞれの個性を受け入れ、尊重しなければならない。これは、蟹の横ばいのようなものであり、それぞれの人が自分らしさを発揮することが大切であることを意味している。

類義語

  • 個性
  • 独自性
  • 多様性
  • 尊重
  • 理解

英語表現

英語では、「蟹の横ばい」に相当する単一の表現はありませんが、状況に応じて以下のような表現を使い分けることができます。

  • Individuality: 個性。
  • Uniqueness: 独自性。
  • Diversity: 多様性。
  • Respect: 尊重。
  • Understanding: 理解。

その他

「蟹の横ばい」という言葉は、日本古来のことわざです。

物事の進展だけでなく、個性の尊重という意味合いも含まれています。

現代社会においても、「蟹の横ばい」という言葉は、様々な場面で教訓として活かされています。

参考URL:
蟹の横這い(カニノヨコバイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「眼光紙背に徹す」は、書物を読むとき、表面の意味だけにとどまらないで、字句の裏に潜む深い真理までを洞察すること

「眼光紙背に徹す」は、書物を読むとき、表面の意味だけにとどまらないで、字句の裏に潜む深い真理までを洞察することを意味する四字熟語です。

「眼光」は、目の光のこと。転じて、物事を見わける力。洞察力。「紙背」は、書かれている紙の裏側。目の光が鋭くて、紙の裏側にまで達するという意から。

つまり、「眼光紙背に徹す」は、非常に優れた理解力と洞察力によって、書物に書かれている表面的な意味だけでなく、その奥深くに込められた真意までも読み解くことができるという意味になります。

例文

  • 学者は、眼光紙背に徹して古典を読み解いた。
  • 彼は、評論家として眼光紙背に徹した文章を書いていた。
  • 彼女は、幼い頃から読書が好きで、眼光紙背に徹する力を持っていた。

「眼光紙背に徹す」は、高い教養と深い思考力を必要とする高度な読書術を指します。

類義語

  • 深 reading 深く読む
  • 読み解く
  • 洞察する
  • 理解する
  • 会得する

「眼光紙背に徹す」は、読書だけでなく、物事全般に適用することができます。

表面的な現象にとらわれず、本質を見極める力は、様々な場面で役立つでしょう。

参考URL:
眼光紙背に徹す | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「学問に王道なし」とは、学問を修めるには特別な方法や近道はなく、地道な努力が必要であるという意味の四字熟語

「学問に王道なし」とは、学問を修めるには特別な方法や近道はなく、地道な努力が必要であるという意味の四字熟語です。

意味

  • 学問を修めるには、特別な方法や近道はない。
  • 誰でも同じように、基礎からコツコツと努力する必要がある。
  • 才能や生まれよりも、努力が重要である。

由来

  • 古代ギリシャの数学者エウクレイデスが、プトレマイオス王に幾何学を教える際に言った言葉とされる。
  • 王であっても、学問を修めるには王道のような特別な方法はないという意味。

使い方

  • 学問に王道なし、努力が大切である。
  • 彼は、学問に王道なしを信じて、日々努力を続けている。
  • 学問に王道なしという言葉は、どんな分野にも当てはまる。

例文

  • 天才と呼ばれる彼も、学問に王道なしを信じて、毎日欠かさずに勉強していた。
  • スポーツの世界でも、学問に王道なしという言葉が当てはまる。才能があっても、努力を続けなければ成功することはできない。
  • ビジネスの世界でも、学問に王道なしという言葉が当てはまる。経験や知識を積み重ねることで、スキルを磨くことができる。

類義語:

  • 地道な努力
  • 継続は力なり
  • 才能より努力
  • 不断の努力

対義語:

  • 才能
  • 天才
  • 近道
  • 王道

補足:

  • 「学問に王道なし」は、学問に限らず、どんな分野でも努力が重要であることを示す言葉です。
  • 現代社会においても、変化の激しい時代を生き抜くためには、常に学び続け、努力を続けることが重要です。

参考URL:
学問に王道なし - Wikipedia

「肩を入れる」とは、スポーツや仕事などで力を入れて取り組むこと

「肩を入れる」とは、スポーツや仕事などで力を入れて取り組むことを意味します。

  1. 着物に袖を通す

主に女性用の着物について言う表現です。着物の袖は筒状になっており、手首から先までを覆うように作られています。袖を通すには、まず肩に袖を掛け、それから腕を袖の中に入れていきます。この動作を「肩を入れる」と言います。

  • 着物に肩を入れて、鏡の前で着姿を整えた。
  • 母が手伝ってくれて、ようやく着物に肩を入れることができた。
  1. 力を入れる

スポーツや仕事などで、力を入れて取り組むことを意味します。全身の力を集中させて、目標達成のために努力する様子を表します。

  • 選手たちは、決勝戦に向けて肩を入れて練習している。
  • 重要なプロジェクトを担当することになったので、肩を入れて取り組むつもりだ。
  1. 責任を持つ

物事に対して責任を持つことを意味します。最後までやり遂げる覚悟で、しっかりと取り組む様子を表します。

  • このプロジェクトは、私が肩を入れて責任を持って進めていく。
  • 彼には、家族を養う責任がある。
  1. 感情を込める

物事に対して感情を込めることを意味します。真摯な態度で、真剣に取り組む様子を表します。

  • 彼は、自分の意見を肩を入れて主張した。
  • 歌手は、心を込めて歌を歌った。
  1. 構える

剣道や柔道などの武道で、構えを取ることを意味します。相手との勝負に備えて、体勢を整える様子を表します。

  • 剣士たちは、互いに肩を入れて構えた。
  • 柔道選手は、相手の一瞬の隙を突くために、肩を入れて構えている。
  1. 悪いことを企む

主に時代劇などで、悪事を企むことを意味します。人知れず、悪い計画を練っている様子を表します。

  • 悪代官は、百姓たちを苦しめるために、密かに肩を入れていた。
  • 彼は、ライバルを陥れるために、悪事を企んでいた。
  1. 悪い習慣が身についてしまう

主に子供について言う表現で、悪い習慣が身についてしまうことを意味します。繰り返し同じことをすることで、悪い癖が染み付いてしまう様子を表します。

  • いつも口を開けて喋っているので、肩が入ってしまった。
  • 猫背で歩く癖が、いつの間にか肩に入っていた。
  1. 体の調子が悪い

主に年配者について言う表現で、肩こりや首こりなどの体の調子が悪いことを意味します。体がこわばって、動きが鈍くなる様子を表します。

  • 最近、肩が入ってしまって、腕が思うように上がらない。
  • 年齢のせいか、体があちこちガタガタして、肩も入ってしまった。

まとめ

「肩を入れる」は、状況によって様々な意味を持つ言葉です。上記の意味を参考に、適切な言葉を選んで使用してください。

「肩を入れる」という言葉は、日常生活でよく使われる言葉です。意味を正しく理解して、上手に使いこなせるようにしましょう。

参考URL:
肩を入れる(かたをいれる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書