」カテゴリーアーカイブ

「株を守りて兎を待つ」は、古くからの習慣や成功体験にこだわり、新たな行動ができず、結果として何も得られないこと

「株を守りて兎を待つ」は、古くからの習慣や成功体験にこだわり、新たな行動ができず、結果として何も得られないことを意味する四字熟語です。

故事

この四字熟語は、中国の戦国時代の思想家である韓非子の著書『韓非子』に由来する故事から生まれたものです。

故事によると、宋という国に、ある男がいました。

ある日、男は木にぶつかって倒れたウサギを拾いました。

男は、何もせずに木にぶら下がっていれば、またウサギが手に入るだろうと考え、毎日木の下でウサギを待つようになりました。

しかし、結局男は二匹目のウサギを手に入れることができず、村人たちの笑いものとなりました。

意味

この故事から、「株を守りて兎を待つ」という言葉は、偶然の成功体験に固執して、新たな行動をしようとしない愚かさを戒めるために使われるようになりました。

現代社会での教訓

現代社会においても、「株を守りて兎を待つ」という言葉は、様々な場面で教訓として使われます。

例えば、ビジネスにおいては、過去の成功体験に固執して、新しい市場や顧客を開拓しようとしない企業が、競争に打ち勝つことができずに衰退してしまうことがあります。

また、個人においては、過去の栄光に固執して、新しいことに挑戦しようとしない人が、成長の機会を逃してしまうことがあります。

変化の激しい現代社会においては、常に新しい知識やスキルを学び、変化に対応できる柔軟性を持つことが重要です。

「株を守りて兎を待つ」という言葉は、過去の成功体験にとらわれず、常に新しいことに挑戦することの大切さを私たちに教えてくれます。

参考URL:
株を守りて兎を待つ - ウィクショナリー日本語版

「艱難辛苦」は、「ひどくつらい目や困難な目にあって苦しみ悩むこと。たいへんな苦労。」という意味の四字熟語

「艱難辛苦」は、「ひどくつらい目や困難な目にあって苦しみ悩むこと。たいへんな苦労。」という意味の四字熟語です。

読み方

「かんなんしんく」

語源

「艱難辛苦」は、中国の古典籍である『淮南子(えなんじ)』が出典とされています。

『淮南子』は、前漢の武帝時代、淮南子劉安によって編纂された思想書の事。その中の、戦いの策略について述べられた、巻十五『兵略訓』の中に「神出鬼行(=神出鬼没)」という言葉が登場しているんです。

意味

「艱難辛苦」は、神様や鬼神のように、自由自在に出没する様子をたとえた言葉です。

具体的には、以下のような意味合いが含まれます。

  • いつ現れたり消えたりするかわからない
  • 居場所を突き止めるのが難しい
  • 予測不可能な行動をとる
  • 謎めいていて、得体の知れない

使い方

「神出鬼没」は、人、物、事など、様々な対象に対して使うことができます。

例文

  • 例文1のように、人の行動について使うことができます。
  • 例文2のように、物の所在について使うこともできます。
  • 例文3のように、出来事について使うことができます。

例文

  • 例文1:あの泥棒は神出鬼没で、いつどこから現れるかわからない。
  • 例文2:社長は神出鬼没で、どこにいてもすぐに連絡が取れる。
  • 例文3:新型ウイルスは神出鬼没で、感染経路がわからない。

類義語

  • 出没無常
  • 行方不明
  • 雲隠れ
  • 踪跡を絶つ
  • 杳として知れない

注意

「神出鬼没」は、目上の人に対して使うと失礼になる場合があるので注意が必要です。

その他

  • 「眼中に入れる」という反対の意味の慣用句もあります。
  • 「眼中に入れる」は、「重要視する。関心を持つ。」という意味です。
  • 現代では、より直接的な表現が使われることも多くなっています。

参考URL:
艱難辛苦 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「蛙の子は蛙」とは、子は親に似て、いずれ同じような性質や才能を持つようになるという意味

「蛙の子は蛙」とは、子は親に似て、いずれ同じような性質や才能を持つようになるという意味。

読み方

かえるのこはかえる

意味

  • 子は親に似て、いずれ同じような性質や才能を持つようになる。
  • 親が平凡であれば、子も平凡であることが多い。

語源

オタマジャクシは、親の蛙とは全く違う姿をしていますが、成長すると必ず蛙になることから。

類義語

  • 虎の子は虎
  • 種は瓜
  • 隔世遺伝
  • 遺伝
  • 性格は親譲り

例文

  • 彼は幼い頃から音楽の才能を発揮しており、まさに蛙の子は蛙だ。
  • 彼女は両親のように頭が良く、将来が楽しみだ。
  • 彼は親譲りの頑固さで、一度決めたことは曲げない。

使い方

  • 子が親に似ていることを表現したい時に使う。
  • 親の性質や才能が子に受け継がれていることを表現したい時に使う。

注意

「蛙の子は蛙」は、必ずしも肯定的な意味で使われるわけではありません。親の悪い癖や欠点を子が受け継いでしまう場合にも、この言葉が使われます。

英語表現

  • Like father, like son.
  • A chip off the old block.
  • The apple doesn't fall far from the tree.
  • Heredity
  • Nature vs. nurture

参考URL:
【蛙の子は蛙】の正しい意味は? 使えるシーンを確認しよう | Domani

「臥薪嘗胆」とは、仇を討ち、恥を雪ぐために、長い間苦心や苦労を重ねること

「臥薪嘗胆」とは、仇を討ち、恥を雪ぐために、長い間苦心や苦労を重ねること。

読み方: がしんしょうたん

意味:

  • 仇を討ち、恥を雪ぐために、長い間苦心や苦労を重ねること。
  • 目的を達成するために、苦労に耐えること。

語源:

  • 中国の古典「史記」越王勾践世家にある故事から。
  • 呉王夫差に敗れた越王勾践が、薪の上に臥せて苦しみ、苦い胆を嘗めて仇討ちを誓った故事。

類義語:

  • 辛抱強く努力する
  • 忍耐強く努力する
  • 艱苦に耐える
  • 努力を惜しまない
  • 目標に向かって進む

対義語:

  • 怠惰
  • 諦め
  • 弱音
  • 誘惑
  • 怠ける

例文:

  • 受験勉強は臥薪嘗胆の精神で取り組む必要がある。
  • 彼氏は、夢を実現するために臥薪嘗胆の努力を続けている。

参考URL:
臥薪嘗胆 - Wikipedia

補足:

  • 臥薪嘗胆は、古代中国の故事から生まれた四字熟語です。
  • 現代社会においても、目標を達成するために努力を続けることの大切さを示す言葉としてよく使われます。

「河童の川流れ」は、どんな名人でも時には失敗することがあることのたとえ

「河童の川流れ」は、どんな名人でも時には失敗することがあることのたとえです。

泳ぎが得意な河童でも、川の流れに押し流されることがあることから、このことわざが生まれました。

意味

  • どんなに得意なことであっても、油断したり慢心したりすると失敗してしまうことがある。
  • どんなに優秀な人でも、完璧な人間ではなく、誰でも間違いを犯すことがある。
  • 謙虚さを忘れずに、常に努力を続けることが大切である。

使い方

  • 長年営業成績トップの彼は、慢心からつい油断してしまい、それが原因で契約を逃してしまった。「河童の川流れ」とはまさにこのことだ。
  • いくら名医でも、必ずしも全ての病を治すことができるとは限らない。「河童の川流れ」という言葉が頭をよぎった。
  • 難しい試験に合格したからといって、驕らずに努力を続けることが大切だ。「河童の川流れ」の教訓を忘れないようにしよう。

例文

  • 例文1: 彼は長年一流企業で働いてきたベテラン社員だったが、ある日突然ミスを連発し、解雇されてしまった。「河童の川流れ」とはまさにこのことだ。
  • 例文2: 彼女は有名なピアニストだったが、本番で緊張してしまい、普段通りの演奏ができなかった。「河童の川流れ」という言葉が頭をよぎった。
  • 例文3: どんなに勉強が得意な人でも、試験でケアレスミスをしてしまうことがある。「河童の川流れ」の教訓を忘れないようにしよう。

類義語

  • 弘法にも筆の誤り
  • 猿も木から落ちる
  • 百発百中はない
  • 雨天決戦
  • 天にも昇る気持ち

対義語

  • 百発百中
  • 確実
  • 完璧
  • 無謬
  • 非の打ち所がない

その他

  • 「河童の川流れ」は、江戸時代から使われていることわざです。
  • 浮世絵や川柳などの題材としてもよく取り上げられました。
  • 現代社会においても、謙虚さや努力の大切さを戒める言葉として広く使われています。

まとめ

「河童の川流れ」は、どんな名人でも時には失敗することがあることのたとえです。

謙虚さを忘れずに、常に努力を続けることが大切であることを教えてくれる言葉です。

このことわざを肝に銘じて、日々精進していきましょう。

参考URL:
河童の川流れ(かっぱのかわながれ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「体を張る」とは、自分の立場や信念を貫くために、積極的に行動すること

「体を張る」とは、自分の立場や信念を貫くために、積極的に行動すること。

「体を張る」という言葉は、状況によって2つの意味があります。

  1. 実際に体を張って危険な行為を行う
  • 敵の攻撃から仲間を守るために、自分の体を盾にして銃弾を防ぐ。
  • 津波から人々を守るために、防波堤の修理に体を張る。
  • 火災から子供を救出するために、燃え盛る建物に飛び込む。
  1. 自分の立場や信念を貫くために、積極的に行動する
  • 会社の不正を告発するために、体を張って戦う。
  • 自分の意見を主張するために、体を張って議論する。
  • 選挙で当選するために、体を張って選挙活動を行う。

共通点

どちらの場合も、「体を張る」という言葉には、危険を顧みずに、強い意志を持って行動する という意味合いがあります。

使い方

「体を張る」という言葉は、以下のような状況で使われます。

  • 誰かが危険な状況に置かれているときに、それを助けるために自分の体を張る。
  • 自分の信念や主張を貫くために、困難な状況に立ち向かう。
  • 周囲の人を鼓舞するために、率先して行動する。

例文

  • 消防士は、体を張って火災を消火した。
  • 政治家は、体を張って国民のために働いた。
  • 彼は、体を張って自分の夢を追いかけた。

注意

「体を張る」という言葉は、単に危険な行為をするだけでなく、その行為に強い意志と覚悟を持っている ことを示唆する言葉です。

類義語

  • 命を懸ける
  • 危険を冒す
  • 犠牲になる
  • 奮闘する
  • 立ち向かう

対義語

  • 逃げる
  • 尻込みする
  • 諦める
  • 慎重
  • 無謀

参考URL:
体を張る(からだをはる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「飼い犬に手を噛まれる」 は、 日ごろ面倒をみている人や部下に裏切られること

「飼い犬に手を噛まれる」 は、以下のような意味を持つことわざです。

  • 意味: 日ごろ面倒をみている人や部下に裏切られること。
  • 由来: イソップ寓話の「飼い犬と狼」から
  • 類義語: 恩を仇で返す、恩知らず、虎に牙を抜かれる、飼い猫に爪をひっかかれる
  • 対義語: 恩義に報いる、忠義

例文:

  • 長年世話をしてきた部下に裏切られ、飼い犬に手を噛まれたような思いだった。
  • 会社のために尽くしてきたのに、リストラされるとは、まさに飼い犬に手を噛まれたようなものだ。
  • 信頼していた人に裏切られることは、誰にとっても辛い経験である。

補足:

  • このことわざは、裏切られたときのショックや悲しみを表現するのに使われます。
  • 裏切られた原因は、自分が相手を信頼しすぎていたこと、相手の真意を見抜くことができなかったことなどが考えられます。
  • 裏切られた経験から、人間関係に慎重になる人もいれば、より人を信じようと努力する人もいます。

参考URL:

知ってる?「飼い犬に手を噛まれる」の正しい意味と使い方|@DIME アットダイム

「顔向けできない」とは、恥ずかしくて、人に会えない

「顔向けできない」とは、恥ずかしくて、人に会えない。

意味:

  • 恥ずかしくて、人に会えない。
  • 申し訳なくて、人前に出られない。
  • 面目がない。

読み方: かおむけができない

類義語:

  • 恥ずかしい
  • 面目ない
  • 申し訳ない
  • 気まずい
  • 恥知らず

対義語:

  • 堂々
  • 誇らしい
  • 晴れ晴れ
  • 光栄
  • 自信

例文:

  • 彼は、会社で大きな失敗をして、顔向けできない。
  • 彼女は、彼に嘘をつき続けて、申し訳なくて、顔向けできない。
  • 親に心配をかけてばかりで、顔向けできない。

補足:

  • 「顔向けできない」は、主に自分のしたことに対して、恥ずかしさや申し訳なさを感じているときに使う表現です。
  • 人によって、「顔向けできない」と感じるレベルは異なります。

参考URL:
顔向けができない(かおむけができない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「固唾を呑む」は、物事の成り行きが、この先どうなるのだろうかと心配・緊張しながら見守る様子のことを表す慣用句

「固唾を呑む」は、物事の成り行きが、この先どうなるのだろうかと心配・緊張しながら見守る様子のことを表す慣用句です。

語源

「固唾」という言葉は、「固くして唾液を呑み込む」という意味です。

緊張や不安を感じると、人は唾液を飲み込むようになります。

しかし、同時に口を閉じて息を潜めてしまうため、唾液が固まってしまうのです。

この様子を、「固唾を呑む」という言葉で表現するようになったのです。

意味

「固唾を呑む」という言葉には、以下のような意味合いがあります。

  • 物事の成り行きがどうなるか、心配でたまらない
  • 緊張して、息を潜めて見守っている
  • 集中して、一瞬たりとも目を離せない

使い方

「固唾を呑む」という言葉は、以下のような場面で使われます。

  • スポーツの試合などの勝負の行方が決まる場面
  • 試験の結果発表の場面
  • 大事なプレゼンテーションの場面
  • 映画やドラマのクライマックスシーン

例文

  • ランナーたちは、最後の力を振り絞ってゴールを目指し、観客たちは固唾を呑んで見守っていた。
  • 合格発表の瞬間、受験生たちは固唾を呑んで自分の番号を待っていた。
  • 発表者は、プレゼンテーションを始める前に、深呼吸をして固唾を呑んだ。
  • 映画のクライマックスシーンで、主人公は絶体絶命のピンチに陥り、観客たちは固唾を呑んで見守っていた。

類義語

  • 息を凝らす
  • 目を凝らす
  • 息を殺す
  • 息を詰める
  • 固唾を呑んで見守る

対義語

  • 余裕を持つ
  • 落ち着いている
  • 無関心
  • 冷静
  • 泰然自若

英語表現

「固唾を呑む」という言葉は、英語では "hold one's breath" または "be on the edge of one's seat" と表現されます。

その他

  • この慣用句は、江戸時代から使われている言葉です。
  • 緊張や不安だけでなく、期待や興奮などの感情も表すことができます。
  • ドラマチックな表現として、よく使われる言葉です。

まとめ

「固唾を呑む」という言葉は、物事の成り行きが、この先どうなるのだろうかと心配・緊張しながら見守る様子を表す慣用句です。

緊張や不安だけでなく、期待や興奮などの感情も表すことができる、便利な言葉です。

ぜひ、覚えておいて使ってみてください。

参考URL:
固唾を呑む(かたずをのむ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」は、人はそれぞれ自分の能力や身分に見合った行動をするべきだという意味

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」は、人はそれぞれ自分の能力や身分に見合った行動をするべきだという意味です。

意味

  • 人はそれぞれ自分の能力や身分に見合った行動をするべきだという意味です。
  • 蟹は自分の大きさの穴しか掘れないように、人も自分の能力や身分に合った目標や行動をすべきだという教訓です。
  • 無理に背伸びしたり、身の丈に合わないことをしようとしても、失敗するだけであるということを戒める言葉です。

例文

  • 例文1: 彼は、自分の能力以上の仕事を引き受けようとして、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」ような失敗をしてしまった。(Kare wa, jibun no nōryoku ijō no shigoto o hikukeiyō to shite, "kani wa kōra ni nisete ana o horu" yōna shippai o shite shimatta.) - 彼は、自分の能力以上の仕事を引き受けようとして、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」ような失敗をしてしまった。
  • 例文2: 成功するためには、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」ことを忘れずに、自分に合った目標を設定することが大切だ。(Seikō suru tame ni wa, "kani wa kōra ni nisete ana o horu" o wasurezu ni, jibun ni attata mokuhyō o settei suru koto ga taisetsu da.) - 成功するためには、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」ことを忘れずに、自分に合った目標を設定することが大切だ。
  • 例文3: 彼女は、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」という言葉の意味を理解し、自分のペースで着実に努力を続けた。(Kanojo wa, "kani wa kōra ni nisete ana o horu" no kotoba no imi o rikai shi, jibun no pēsu de jōjitsu ni doryoku o tsuzuketa.) - 彼女は、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」という言葉の意味を理解し、自分のペースで着実に努力を続けた。

類義語

  • 分をわきまえる
  • 身の丈を知る
  • 無理は禁物
  • 能力に見合った行動をする
  • 身の程知らず

英語表現

英語では、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」に相当する単一の表現はありませんが、状況に応じて以下のような表現を使い分けることができます。

  • Know one's limits: 自分の限界を知る。
  • Don't bite off more than you can chew: 自分の能力以上のことはしない。
  • Stay within one's means: 身の丈に合った生活をする。
  • Be realistic: 現実的である。
  • Don't get ahead of oneself: 調子に乗らない。

その他

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」という言葉は、古くから使われてきたことわざです。

現代社会でも、様々な場面で使われる表現です。

仕事や勉強、人間関係など、様々な場面で自分の能力や身分をわきまえて行動することが大切です。

無理をして失敗したり、周囲から 反感を買ったりするようなことは避け、自分のペースで着実に努力を続けることが大切です。

参考URL:
蟹は甲羅に似せて穴を掘る(かにはこうらににせてあなをほる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書