」カテゴリーアーカイブ

「壺にはまる」とは、悪い状況に陥って、抜け出せなくなること

「壺にはまる」とは、悪い状況に陥って、抜け出せなくなること。

読み方: つぼにはまる

意味:

  • 悪い状況に陥って、抜け出せなくなること。
  • 巧妙な罠にかかってしまうこと。
  • どつぼにはまる、も同じ意味です。

語源:

  • 壺は、口が狭く底が深いことから、一度落ちたら抜け出しにくいことから。

類義語:

  • 悪循環
  • どつぼにはまる
  • 罠にかかる
  • 負のスパイラル
  • 泥沼化する

対義語:

  • 抜け出す
  • 解決
  • 好転
  • 脱出
  • 成功

例:

  • 彼は、ギャンブルに嵌って、借金まみれになってしまった。まさに壺にはまったと言えるだろう。
  • 彼女は、詐欺に遭って、全てのお金を失ってしまった。壺にはまったような状態だ。
  • 会社は、不正会計が発覚して、経営危機に陥った。まさに壺にはまった状態だ。

補足:

  • 「壺にはまる」という言葉は、必ずしも悪い状況だけに限らず、良い状況に陥る場合にも使われることがあります。
  • 例えば、「恋愛に壺にはまる」のように、恋愛にのめり込んで抜け出せなくなるような状況にも使えます。

参考情報:

  • 壺にはまるの意味: [無効な URL を削除しました]
  • 壺にはまらないためには: [無効な URL を削除しました]

その他:

  • 「壺にはまる」は、日本語独特の表現です。英語では、「fall into a trap」、「get caught in a vicious cycle」などの表現が近い意味になります。

例文:

  • A: 彼は、最近新しい趣味に夢中になっているみたいだね。
  • B: そうだね。まるで壺にはまったみたいだね。
  • A: 何か心配なことがある?
  • B: いや、別に。ただ、あまり熱中しすぎると、後で後悔するかもしれないからね。
  • A: そうだね。彼には、ほどほどに楽しむように注意しておこう。

参考URL:
壺に嵌まる(つぼにはまる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「辻褄を合わせる」とは、話の筋道や説明が矛盾しないようにすること

「辻褄を合わせる」とは、話の筋道や説明が矛盾しないようにすること。

意味:

  • 話の筋道や説明が矛盾しないようにする
  • 証拠や証言を一致させる
  • 帳尻を合わせる

語源:

  • 辻(つじ)は、道が交差する場所。
  • 褄(つま)は、衣服の裾。
  • 辻褄が合わないは、道が交差しているのに、それぞれの道の辻褄が合わないことから。

使い方:

  • 「証言が辻褄合わない」のように、矛盾があることを指摘する場合。
  • 「言い訳を辻褄合わせる」のように、無理やり説明をつける場合。
  • 「計画を辻褄合わせる」のように、整合性を図る場合。

類語:

  • 筋道を立てる
  • 理屈を合わせる
  • 整合性を図る
  • 一貫性を保つ
  • 矛盾を解消する
  • 帳尻を合わせる

例文:

  • 例文1: 彼の証言は辻褄が合わないので、信用できない。
  • 例文2: 事件の真相を隠蔽するため、犯人はアリバイ工作をして辻褄を合わせた。
  • 例文3: プレゼン資料の数字が辻褄合わないので、もう一度確認する必要がある。

補足:

  • 「辻褄を合わせる」は、ネガティブな意味で使われることが多い。
  • 無理やり話を合わせたり、矛盾を隠蔽したりするニュアンスを含む。
  • 状況によっては、ポジティブな意味で使われることもある。
  • 「計画を辻褄合わせる」のように、整合性を図る場合など。

その他:

  • 「辻褄を合わせる」は、日本語特有の表現である。
  • 英語では、"make something fit" や "make something consistent" などと表現できる。

参考URL:
辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「爪を研ぐ」とは、動物が爪を研ぐことから転じて、自分の能力や才能を磨くために、努力するという意味を持つ慣用句

「爪を研ぐ」とは、動物が爪を研ぐことから転じて、自分の能力や才能を磨くために、努力するという意味を持つ慣用句です。

  1. 動物が爪を研ぐ
  • 猫などの動物が、自分の爪を鋭くするために、木の幹や柱などに引っ掻く様子を表します。
  • 転じて、自分の能力や才能を磨くために、努力するという意味にも使われます。

例文

  • 猫は、爪を研ぐために、柱を引っ掻く。
  • 彼は、将来のために、日々爪を研いでいる。

類語

  • 研鑽を積む
  • 修練する
  • 努力する
  • 鍛錬する
  • 向上心を持つ
  1. 敵対する
  • 動物が獲物を捕らえるために、爪を鋭くする様子から、敵対するという意味にも使われます。
  • 転じて、相手を攻撃したり、批判したりするという意味にも使われます。

例文

  • ライバル企業は、互いに爪を研ぎ合っている。
  • 批評家は、彼の作品に爪を研いだ。

類語

  • 対抗する
  • 競争する
  • 敵対する
  • 批判する
  • 攻撃する

「爪を研ぐ」の解釈

「爪を研ぐ」は、文脈によって異なる意味を持つため、注意が必要です。

動物の行動を表す場合は、前後の文脈から、どちらの意味で使われているのか判断する必要があります。

また、比喩的な表現として使われる場合は、状況や登場人物の関係性などを考慮して、適切な意味を解釈する必要があります。

参考URL:
爪を研ぐ(つめをとぐ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「付け焼き刃」とは、一時しのぎのために急いで身につけた知識や技術を指す言葉

「付け焼き刃」とは、一時しのぎのために急いで身につけた知識や技術を指す言葉です。

意味

本来、刀鍛冶が切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足すことを指します。見た目は切れそうに見えますが、実際はもろくて役に立たないことから、その場しのぎで役に立たない知識や技術を例えるようになりました。

類義語

  • 間に合わせ
  • 場当たり的な
  • 朝三暮四
  • 見かけ倒し
  • 絵に描いた餅

使い方

  • 試験前に一夜漬けで勉強した知識は「付け焼き刃」で、すぐに忘れてしまう。
  • 資格取得のために短期間で詰め込んだ知識は「付け焼き刃」で、実務では役に立たない。
  • 新しい仕事のスキルを「付け焼き刃」で習得しようとするのは危険だ。

由来

「付け焼き刃」という言葉は、刀鍛冶の技法に由来しています。本来、刀は鋼と地金を鍛接して作りますが、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足すことで、見た目は切れそうに見えます。しかし、実際はもろくて役に立たないことから、その場しのぎで役に立たない知識や技術を例えるようになりました。

参考URL:
「付け焼き刃」とはどういう意味?正しい読み方や使い方を解説 | Domani 付け焼き刃とは急いで身につけた知識や技術のこと。言葉の由来や例文を解説

「粒が揃う」とは、集まっている人や物が、大きさや質が均等であるという意味

「粒が揃う」とは、集まっている人や物が、大きさや質が均等であるという意味です。

転じて

  • 優れた人や良質な物が揃っている
  • 能力や才能が均等に優れている

例文

  • 今年の入部した新人は粒が揃っていて期待できる。
  • このチームは、粒が揃っていてどの選手もレギュラー候補だ。
  • この商品のレビューは、どれも粒が揃っていて参考になる。

類義語

  • 揃いも揃って
  • どれもこれも
  • 一様に
  • 一律
  • 一貫
  • 一様
  • どれも同じ
  • どれを取っても
  • どれを選んでも

対義語

  • バラバラ
  • まちまち
  • 三者三様
  • 千差万別
  • 十人十色
  • 各人各様
  • 人それぞれ
  • それぞれ
  • 個性豊か
  • 多種多様

補足

「粒が揃う」は、良い意味 で使われることが多いですが、皮肉 を込めて使うこともできます。

  • 例:

彼は、いつも同じような失敗をする。本当に粒が揃っている。

血の気が失せる」とは、顔色が青白くなり、血の気がないように見える様子を表す慣用句
粒が揃う(つぶがそろう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「鍔迫り合い」とは、競争や勝負などが激しいことのたとえ

「鍔迫り合い」とは、競争や勝負などが激しいことのたとえ。

読み方: つばぜりあい

意味:

  1. 刀を打ち合わせた際に、鍔で押し合うこと。
  2. 競争や勝負などが激しいこと。
  3. 互いに一歩も譲らない激しい議論や対立。

語源:

  • 刀の鍔を押し合う様子から。

例文:

  1. 剣道では、鍔迫り合いから技を繰り出す。
  2. 選挙戦は、まさに鍔迫り合いだ。
  3. 両者は、予算案について鍔迫り合いを演じた。

類語:

  • 激戦
  • 熱戦
  • 競り合い
  • 互角
  • 一進一退

対義語:

  • 一方的
  • 圧倒
  • 無気力
  • 無関心
  • 和解

補足:

「鍔迫り合い」は、主に勝負や競争、議論などの状況で使われます。

参考例:

  • 試合は、終始鍔迫り合いの末、彼の勝利で幕を閉じた。
  • 彼は、常に挑戦者との鍔迫り合いを楽しむ。
  • 彼女は、会議で常に自分の意見を主張し、鍔迫り合いを演じる。

用例:

  • 今年のオリンピックは、どの競技も鍔迫り合いが見られるだろう。
  • 新商品の開発は、各社が鍔迫り合いを繰り広げている。
  • 政府と野党は、政策について鍔迫り合いが続いている。

参考URL:
鍔競(り)合い/鍔迫り合い(つばぜりあい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「手を握る」 は、日本語でよく使われる言葉で、人の手を握るという意味

「手を握る」 は、日本語でよく使われる言葉で、人の手を握るという意味を持っています。

  1. 人の手を握る
  • 挨拶やスキンシップとして、相手の手を自分の手で握る。
  • 友情や愛情の表現として、相手の手を握る。
  • 励ましや慰めとして、相手の手を握る。
  • 協力や団結の意思表示として、相手の手を握る。

  • 友達と久しぶりに会って、手を握った。 (Tomodachi to hisashiburi ni aatte, te o nigitta.)
  • 彼は、泣いている彼女の手を握って、励ましの言葉をかけた。 (Kare wa, naite iru kanojo no te o nigitte, hageshi no kotoba o kaketa.)
  • チームの一員として、団結の意思表示のために手を握り合った。 (Chīmu no iin to shite, d团结 no ishihyō no tame ni te o nigiriあった。)
  1. 自分の手を握る
  • 集中力を高めたり、気持ちを落ち着かせたりするために、自分の手を握る。
  • 寒さや緊張などで、自分の手を握りしめる。
  • 決意や覚悟を込めて、自分の拳を握り締める。

  • テスト前に、集中力を高めるために手を握った。 (Tesuto mae ni, shūchūryoku o takameru tame ni te o nigitta.)
  • 寒い冬の日、彼はポケットの中で手を握りしめていた。 (Samui fuyu no hi, kare wa poketto no naka de te o nigirishite ita.)
  • 彼は、決意を込めて拳を握り締めた。 (Kare wa, ketsui o komete kobushi o nigirishite ita.)
  1. 物を握る
  • 棒やハンドルなどを、自分の手で握る。
  • 道具や武器などを、自分の手で握る。

  • 彼は、バットをしっかりと握って打席に入った。 (Kare wa, batto o shikkari to nigitte dashita ni haitta.)
  • 警察官は、拳銃を握って犯人に近づいた。 (Keisatsukan wa, kenjū o nigitte han'nin ni chikazukita.)
  1. 固執する
  • 自分の意見や信念などを、譲らないで握りしめる。

  • 彼は、自分の意見を握りしめて譲らなかった。 (Kare wa, jibun no iken o nigirishite yuzuraなかった。)

その他

  • 「手を握る」という言葉は、様々な慣用表現にも使われます。例えば、「手を握る仲」は、親しい仲という意味です。「手を握って立つ」は、協力して立ち向かうという意味です。

全体として、「手を握る」という言葉は、人間関係や感情を表す言葉として、幅広く使われています。

補足

  • 「手を握る」という言葉は、「手を取る」という言葉と似ていますが、意味合いが微妙に異なります。「手を取る」という言葉は、相手を助けるという意味合いが強いのに対し、「手を握る」という言葉は、相手との繋がりや親密さを強調する意味合いがあります。

参考URL:
手を握る男性心理とは? 握り方別の意味と脈ありサイン【イラスト付】|「マイナビウーマン」

「杖とも柱とも頼む」とは、杖にも柱にも頼るように、非常に頼りにすることを意味する慣用句

「杖とも柱とも頼む」とは、杖にも柱にも頼るように、非常に頼りにすることを意味する慣用句です。

例文:

  • 母は私にとって杖とも柱とも頼む存在だ。
  • 彼には仕事のことだけでなく、プライベートな相談も杖とも柱とも頼っている。

類義語:

  • 頼りになる
  • 信頼できる
  • 欠かせない
  • 必要不可欠
  • 頼みの綱

対義語:

  • 頼りにならない
  • 信頼できない
  • 不必要

補足:

  • この慣用句は、「杖」と「柱」という、日常生活において非常に重要な役割を果たすものを例えにしているので、その信頼度の高さがよくわかります。
  • 目上の人に対して使う場合は、「杖とも柱とも頼りにしております」のように、謙譲語を用いるのが丁寧です。

参考URL:
杖とも柱とも頼む | ルーツでなるほど慣用句辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「津津浦浦」とは、全国各地やあちこちという意味

「津津浦浦」とは、全国各地やあちこちという意味です。

読み方

つつうらうら

意味

  • 全国各地
  • あちこち
  • いたるところ

語源

  • 「津」は港、「浦」は湾を意味し、全国の港や湾という意味から転じて、全国各地という意味になった。
  • 平安時代の歌物語「伊勢物語」にも出てくる言葉。

使い方

  • 新しい商品は、津津浦浦で発売される。
  • 彼の歌は、津津浦浦で愛されている。
  • 会社は、津津浦浦に支店を展開している。

類義語

  • 全国
  • 全土
  • あちこち
  • いたるところ
  • 四方八方

対義語

  • 一箇所
  • 一部
  • 限定
  • 局所
  • 特定

例文

  • 彼の演説は、津津浦浦で話題になった。
  • この問題は、津津浦浦で議論されている。
  • 新しい技術は、津津浦浦で導入され始めている。

補足

「津津浦浦」は、全国各地という意味だけでなく、多くの人々に広く知れ渡っているという意味合いも含まれています。

英語表現

  • 全国: nationwide
  • あちこち: here and there
  • いたるところ: everywhere

例文

  • The new product will be released nationwide.
  • His song is loved everywhere.
  • The company has branches all over the country.

「津津浦浦」は、広く知れ渡る、多くの人に愛されるといったポジティブな意味合いを持つ言葉です。

自分の作品やアイデアが、津津浦浦に広まることを目指したいものです。

参考URL:
津津浦浦(つつうらうら)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「終のすみか」 とは、 人生の最期まで住む家、老後を過ごすための住まい

「終のすみか」 とは、以下のような意味を持つ言葉です。

意味:

  • 人生の最期まで住む家。
  • 老後を過ごすための住まい。
  • 永住する場所。

例文:

  • 老後は、田舎で自然に囲まれた終のすみかを建てたい。
  • 子供たちが独立したので、夫婦二人で終のすみかを考え始めた。
  • 彼にとって、あの家は終のすみかのような場所だった。

類義語:

  • 老後施設、老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、グループホーム、永住権、終の住処、終の棲家、終の棲み処

対義語:

  • 仮住まい、転居

終のすみかを選ぶ際には、

  • 自分の希望に合った場所を選ぶ
  • 費用を考慮する
  • 将来の生活を想定する

ことが大切です。

終のすみか は、人生の最後の時間を過ごす場所です。できるだけ快適で、自分らしい生活を送れる場所を選びたいものです。

関連情報:

  • 終のすみか - goo辞書: [無効な URL を削除しました]
  • 終のすみか - コトバンク: [無効な URL を削除しました]

参考URL:
終の住み処/終の栖/終の棲家(ついのすみか)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書