」カテゴリーアーカイブ

「何食わぬ顔」とは、自分のしたことがバレないように、平然とした顔をしている様子を表す慣用句

「何食わぬ顔」とは、自分のしたことがバレないように、平然とした顔をしている様子を表す慣用句です。

読み方

「なにくわぬかお」

語源

「何食わぬ」は、「何」と「食わぬ」の連語で、「何も食べていないような、平然とした」という意味です。

意味

「何食わぬ顔」は、以下のような状況で使われます。

  • 自分が悪いことをしたにもかかわらず、反省せず、平然としている。
  • 自分が何かを知っているにもかかわらず、知らないふりをして、ごまかそうとする。
  • 自分が困っているにもかかわらず、それを悟られないように、平静を装う。

例文

  • 彼は、いたずらをして怒られたのに、何食わぬ顔でテレビを見ている。
  • 彼女は、彼氏に浮気されたのに、何食わぬ顔で友達と話している。
  • 会社は、業績悪化にもかかわらず、何食わぬ顔で新規事業を発表した。

類語

  • 平然
  • 泰然自若
  • 知らん顔
  • 知らぬ顔の半兵衛
  • 鈍感

対義語

  • 慌てる
  • 動揺する
  • 顔に出る
  • 罪悪感
  • 反省

「何食わぬ顔」の使い方

「何食わぬ顔」は、ポジティブな意味だけでなく、ネガティブな意味にも使われます。

  • 悪いことをした人が平然としている様子を表す場合は、批判や否定の気持ちを込めて使うことができます。
  • 困難な状況にも動じず、冷静さを保っている様子を表す場合は、尊敬や賞賛の気持ちを込めて使うことができます。

状況に合わせて、適切な意味で使われるように注意が必要です。

参考資料

参考URL:
何食わぬ顔(なにくわぬかお)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「内柔外剛」とは、内面は穏やかで優しいが外面は強くたくましく見えること

「内柔外剛」とは、以下のような意味を持つ四字熟語です。

意味:

  • 内面は穏やかで優しいが、外面は強くたくましく見えること。
  • 外見は怖そうだが、本当はやさしく穏やかなこと。

由来:

  • 中国の易経の「否」の卦から。「内陰而外陽、内柔而外剛」とある。

類義語:

  • 温厚篤実、剛柔兼備、外剛内柔、外柔内剛、剛毅木訥

対義語:

  • 粗暴、強引、横暴

例文:

  • 彼一見は強面だが、実は内柔外剛の人物だ。
  • 彼女は内柔外剛で、芯が強い女性だ。
  • 山下さんは、内柔外剛な性格で、周囲から慕われている。

内柔外剛は、一見矛盾しているように見えますが、実は多くの人に見られる性格です。内面は穏やかで優しい人でも、自分の信念を貫いたり、弱い者を守ったりするために、外見は強くたくましく見えることがあります。

内柔外剛な性格は、以下のようなメリットがあります。

  • 周囲から信頼されやすい
  • 困難な状況にも動じない
  • 強いリーダーシップを発揮できる

内柔外剛な性格になるためには、以下の点に意識することが大切です。

  • 内面の優しさを大切にする
  • 外見に惑わされない
  • 自分の信念を貫く

内柔外剛は、誰でも目指せる性格です。日頃から意識的に取り組むことで、より良い人生を送ることができるでしょう。

参考URL:
内柔外剛 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「泣きっ面に蜂」とは、悪いことが重なること、不幸な上にさらに辛いことが加わることのたとえ

「泣きっ面に蜂」とは、泣いているときに顔を蜂に刺されて、いっそう辛い思いをする。 悪いことが重なること、不幸な上にさらに辛いことが加わることのたとえです。

例えば、

  • 仕事で失敗して落ち込んでいたら、恋人に振られる。
  • 病気で入院したら、手術中に合併症が起こる。
  • 事故で怪我をして入院したら、治療費がかさむ。

このような状況を「泣きっ面に蜂」と言います。

「泣きっ面に蜂」は、ただでさえ辛いときに、さらに不運が重なるたとえで、世界中に類例がありますが、そのなかでも、この表現は目に浮かぶような巧みな比喩で、印象深いものがあるといえるでしょう。
参考URL:
泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「名を売る」とは、自分の名を広く世間に知れ渡るようにすること

「名を売る」とは、自分の名を広く世間に知れ渡るようにすること。

読み方: なをうる

意味:

  • 自分の名を広く世間に知れ渡るようにする。
  • 自分の才能や功績を世間に認めさせる。
  • 有名になる。

語源:

  • 古代中国の故事から。「名を売る」という表現は、中国の古典「史記」にある「范雎(はんしょ)が、秦の昭王に謁見して、自分の才能を売り込んだ」という故事から由来しています。

類義語:

  • 名を揚げる
  • 名を馳せる
  • 名を天下に轟かせる
  • 一世を風靡する
  • 脚光を浴びる

対義語:

  • 無名
  • 埋もれる
  • 知られていない
  • 無名小卒
  • 凡人

例文:

  • 彼は、画家の名を売るために、日々努力している。
  • 彼女は、歌手の名を売るために、オーディションに挑戦している。

参考URL:
名を売る(なをうる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

補足:

  • 名を売るには、才能や努力だけでなく、運やタイミングも必要です。

「無くて七癖」とは、どんな人でも、多少の癖は必ずあるということ

「無くて七癖」とは、どんな人でも、多少の癖は必ずあるということ。

意味:

  • どんな人でも、多少の癖は必ずあるということ。
  • いかにも癖がないように見える人でも、よく観察すれば、いくつかの癖は見つかる。

読み方: なくてななくせ

類義語:

  • 無い物ねだり
  • 七難隠す
  • 人は十人十色

対義語:

  • 完璧
  • 非の打ち所がない
  • 欠点がない

例文:

  • 彼一見、真面目そうに見えて、実はなくて七癖で、結構変わった人なんだ。
  • 誰にでも、なくて七癖くらいはあるものだよ。

補足:

  • 「七」は、「たくさん」という意味を表す慣用表現です。
  • このことわざは、人の個性や多様性を肯定的に捉えた表現と言えるでしょう。

参考URL:
無くて七癖(ナクテナナクセ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「ない物ねだり」とは、現実を無視して、理想ばかり追い求めること

「ない物ねだり」とは、現実を無視して、理想ばかり追い求めること。

意味:

  • 自分の現状に満足せず、手に入らないものを欲しがること。
  • 現実を無視して、理想ばかり追い求めること。

由来:

  • 古くから言い伝えられていることわざ。
  • 実際に存在しないものを欲しがるのは愚かな行為であるという意味。

例文:

  • あの人は、いつもない物ねだりをしてばかりいる。
  • もっと努力すれば、ない物ねだりをせずに済む。
  • 現実をしっかり見て、ない物ねだりをしないようにしよう。

類義語:

  • 贅沢
  • 不満
  • 欲張り
  • 理想主義
  • 現実逃避

対義語:

  • 満足
  • 感謝
  • 現実主義
  • 謙虚
  • 努力

英語表現:

  • be insatiable
  • be never satisfied
  • yearn for the unattainable
  • be unrealistic
  • be discontent

注意点:

  • 「ない物ねだり」は、必ずしも悪い意味で使われるとは限りません。
  • 目標や理想を高めるという意味で、ポジティブに使うこともできます。

参考資料:

  • ない物ねだり - goo辞書: [無効な URL を削除しました]
  • ない物ねだり - コトバンク: [無効な URL を削除しました]

その他:

  • 「ない物ねだり」は、日本語特有の表現です。
  • 英語では、様々な表現を使って「ない物ねだり」という気持ちを伝えることができます。

例文

  • 彼女は、いつもない物ねだりをして、彼氏を困らせている。
  • もっと自分に満足すれば、ない物ねだりをせずに済むはずだ。
  • 現実をしっかり見て、ない物ねだりをせずに、努力しよう。

ない物ねだりをしないためのヒント:

  • 自分の現状を把握する。
  • 自分に満足する。
  • 感謝の気持ちを持つ。
  • 目標を明確にする。
  • 努力する。

参考URL:
「無い物ねだり」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「涙を呑む」とは、日本語の慣用句で、悔しい思いや悲しい思いを我慢するという意味

「涙を呑む」とは、日本語の慣用句で、悔しい思いや悲しい思いを我慢するという意味です。

語源

「涙が出るほど悔しい思いや悲しい思いをする」という意味から、「涙を呑む」という表現が生まれました。

類義語

  • 悔しさをこらえる
  • 悲しみをこらえる
  • 涙を堪える
  • 泣くのを我慢する
  • 無念さを噛み締める
  • 唇を噛み締める
  • 歯を食いしばる

対義語

  • 泣く
  • 悔しさを表す
  • 悲しみを表す
  • 感情を表現する
  • 気持ちを吐き出す
  • 涙を流す

例文

  • 彼は、夢破れた悔しさを涙を呑んでこらえた。
  • 彼女は、彼との別れを涙を呑んで受け入れた。
  • チームは、惜しくも優勝を逃し、涙を呑んで帰路についた。

使い方

「涙を呑む」は、以下のように使われます。

  • 彼は、昇進を逃したことを涙を呑んで受け入れた。
  • 彼女は、愛する人との別れを涙を呑んで見送った。
  • チームは、最後まで諦めずに戦ったが、涙を呑んで敗戦を認めた。

参考URL:
涙を呑む(なみだをのむ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

その他

「涙を呑む」は、様々な場面で使うことができます。

例文

  • 彼は、家族のために夢を諦め、涙を呑んで会社員になった。
  • 彼女は、病気の子供を看病するために、仕事を辞め、涙を呑んで家事手伝いに専念した。
  • 彼は、罪のない人を守るために、自分が罪を被り、涙を呑んで刑務所に入った。

「難癖を付ける」とは、些細な欠点を見つけて悪く言うことを意味する慣用句

「難癖を付ける」とは、些細な欠点を見つけて悪く言うことを意味する慣用句です。

ポイント

  • 「難癖」は、非難すべき点や悪いところという意味です。
  • 「付ける」は、何かをくっつけるという意味だけでなく、作り事をするという意味もあります。つまり、「難癖を付ける」は、実際には問題ないことなのに、問題であるかのように装って非難するという意味合いが含まれます。

例文

  • 近所のおばさんは、いつも他人の粗探しをして、難癖を付けている。
  • ライバル会社は、うちの商品の欠点ばかり難癖を付けて、販売を妨害しようとしている。
  • 彼は、いつも人の揚げ足を取って、難癖を付けるので、誰も彼と仲良くしたくない。

使い方

「難癖を付ける」は、理屈っぽくて意地悪な人が使うイメージがあります。また、正当な批判ではなく、悪意のある非難であることを強調したい場合にも使われます。

類義語

  • 因縁をつける
  • 文句を言う
  • 文句をつける
  • 文句たらす
  • 文句節をつける
  • 小言を言う
  • 愚痴を言う
  • 苦情を言う
  • クレームをつける

英語訳

  • find fault with
  • nitpick
  • criticize unfairly
  • pick on someone
  • make unreasonable demands

その他

「難癖を付ける」は、相手を困らせるや怒らせる目的で使われることが多いため、使う際には注意が必要です。

例:

  • 会社の同僚が、いつも私の仕事に難癖を付けてくるので、困っています。
  • 近所の子供たちは、よく公園で遊んでいる犬に難癖を付けて、いじめたりしています。
  • 政治家は、マスコミの報道に対していつも難癖を付けて、反論しています。

「難癖を付ける」は、日常会話の中で様々な場面で使われる便利な言葉です。しかし、意味と使い方を理解して、適切な場面で使われるようにしましょう。
参考URL:
難癖を付ける(なんくせをつける)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「ない袖は振れない」とは、ないものはどうすることもできないことを意味する慣用句

「ない袖は振れない」とは、ないものはどうすることもできないことを意味する慣用句です。

例文:

  • お金がないから、旅行に行くことはできない。「ない袖は振れない」からね。
  • いくら努力しても、才能がないものはどうにもならない。「ない袖は振れない」ということもある。

類義語:

  • 無い物ねだり
  • 無理は無理
  • 分不相応
  • 力不足
  • 徒労

対義語:

  • 万能
  • 何でもできる
  • 努力次第

補足:

  • この慣用句は、着物に財布を入れる習慣があったことから生まれたと言われています。着物は袖がないので、財布を入れるためには袖を振る必要があり、財布がない場合は振ることができないというわけです。
  • この慣用句は、お金や財産がないという意味だけでなく、能力や時間がないという意味でも使われます。

参考URL:
無い袖は振れない(ないそではふれない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「怠け者の節句働き」とは、普段は遊んでばかりいる人が、特別な日だけ真面目に取り組むこと

「怠け者の節句働き」とは、普段は遊んでばかりいる人が、特別な日だけ真面目に取り組むこと。

意味:

  • 普段は怠けている人が、皆が休む日に限って働くこと。
  • 普段は遊んでばかりいる人が、特別な日だけ真面目に取り組むこと。

語源:

  • 節句は本来、物忌みの日であり、労働を慎む日とされていた。
  • 普段は怠けている者が、そのような日に限って働くのは、不自然であり、皮肉に映ることから。

類義語:

  • 羹に懲りて膾を吹く
  • 臨時抱仏
  • 狐憑き
  • 猫の手も借りたい
  • 寝耳に水

対義語:

  • 勤勉
  • 真面目
  • 努力
  • 精進
  • 責任感

例文:

  • 彼は普段は怠けているのに、今日は珍しく節句働きをしている。
  • 彼女は、試験前だけ勉強する典型的な怠け者の節句働きだ。
  • 会社の経理は、普段はミスが多いのに、決算期だけ真面目に働く怠け者の節句働きだ。

補足:

  • 怠け者の節句働きは、皮肉や嘲笑を込めて使われることが多い。
  • 怠け者の節句働きは、自分自身を戒めるために使うこともある。

参考URL:
怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

関連表現:

  • 怠惰
  • 不精
  • 無精
  • 遊惰
  • 懶惰

注意:

  • 怠け者の節句働きは、人を批判する言葉として使われることもあるので、使用には注意が必要です。