」カテゴリーアーカイブ

「南船北馬」とは、しょっちゅう、あっちこっちと旅をすることをたとえていう四字熟語

「南船北馬」とは、中国南部の川や運河が多い地方では交通手段に船を使い、北部は山や平原が多いので馬での旅が多いということから、転じて、しょっちゅう、あっちこっちと旅をすることをたとえていう四字熟語です。

意味

  • 絶えず旅を続けること。
  • 各地にせわしく旅行すること。
  • 東奔西走。

例文

  • 新規事業を成功させようと、彼は南船北馬、ほとんど休日もとらない。
  • 営業マンは、南船北馬、顧客を訪問して回っている。
  • 旅作家は、南船北馬、世界中を旅している。

語源

  • 中国の南部は川や湖沼、運河が多いので船がよく用いられ、北部は平原や山岳地帯が多いので馬がよく用いられたことから。

類義語

  • 東奔西走
  • 諸方奔走
  • 飛び回る
  • 駆けずり回る
  • 走り回る

対義語

  • じっとする
  • 落ち着く
  • 動かない
  • 安住する
  • 留まる

英語表現

  • be constantly on the move
  • travel from place to place
  • be on the go
  • be always on the road
  • be a globetrotter

その他

  • この四字熟語は、江戸時代から使われている言葉です。
  • 「南船北馬」という言葉は、仕事 や旅行 など、様々な場面で使われます。
  • 「南船北馬」という言葉は、常に目標に向かって努力し続けること の大切さを教えてくれます。

まとめ

「南船北馬」という言葉は、絶えず旅を続けることや各地にせわしく旅行することを意味する四字熟語です。

仕事 や旅行 など、様々な場面で使われる便利な言葉です。

ぜひ、覚えておいて使ってみてください。

参考URL:
南船北馬(なんせんほくば)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「名が通る」とは、世間に広く知られ有名になるという意味の慣用句

「名が通る」とは、世間に広く知られ有名になるという意味の慣用句。

読み方: ながとおる

意味:

  1. 世間に広く知られる。有名になる。
  2. 特定の分野で高い評価を得る。
  3. 優れた才能や技能を持っていることで知られる。

語源:

  • 人の名前が広く知れ渡るイメージから。

例文:

  1. 彼は、有名な小説家だ。彼の名は世界中に通っている。
  2. 彼女は、料理の世界で名を馳せるシェフだ。
  3. その大学は、世界の名門大学として知られている。

類語:

  • 有名
  • 知名
  • 名高い
  • 名声
  • 著名

対義語:

  • 無名
  • 知られていない
  • 埋もれた才能
  • 無名戦士
  • 世間知らず

補足:

「名が通る」は、人だけでなく、物や場所についても使われます。

参考例:

  • 彼は、努力して有名な俳優になった。
  • 彼女は、美しい歌声で名を馳せた。
  • その商品は、品質の高さで名を馳せている。

用例:

  • 彼はまだ新人だが、彼の名は業界で既に通っている。
  • 彼女は、地元では名の通った料理人だ。
  • その大学は、ノーベル賞受賞者を多数輩出している名門大学として知られている。

参考URL:
名が通る(ながとおる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「名は体を表す」とは、人や物の名前は、そのものの本質をよく表していることが多いという考え方

「名は体を表す」とは、人や物の名前は、そのものの本質をよく表していることが多いという考え方。

意味

人や物の名前は、そのものの本質をよく表していることが多いという考え方。

解説

「名は体を表す」は、仏教の言葉である「名体不二(みょうたいふに)」が由来とされています。「名体不二」とは、名前と実体は一体であり、名前にはそのものの本質が込められているという意味です。

例文

  • あの人の名前は、優しさそのものだ。
  • この会社の名前は、その会社の理念をよく表している。
  • この商品の名前は、その商品の機能をよく表している。

類義語

  • 名は体を表す
  • 名実相符
  • 名に恥じない
  • 名にふさわしい
  • 名の通り

対義語

  • 名ばかり
  • 名にそぐわない
  • 名に値しない
  • 名折れ
  • 名過たるは実の足らず

参考URL:
覚えておきたい「名は体を表す」の意味と正しい使い方|@DIME アットダイム

その他

「名は体を表す」は、必ずしもすべての場合に当てはまるわけではありません。しかし、名前にはそのものの本質が込められていることが多いという考え方は、人や物事を知る上で一つの手がかりになります。

「名を揚げる」とは、名声を得ること

「名を揚げる」とは、名声を得ること。

読み方: なをあげる

意味:

  • 名声を得る。
  • 有名になる。
  • 名誉ある評判を博する。

語源:

  • 古代中国の故事から。

類義語:

  • 名を成す
  • 名を残す
  • 名を売る
  • 名を馳せる
  • 名を轟かす

対義語:

  • 無名
  • 埋もれる
  • 無名戦士
  • 知られざる
  • 忘れ去られる

例文:

  • 彼は、科学者として名を揚げたいと努力している。
  • 彼女は、アスリートとして名を揚げ、多くの人に感動を与えた。

補足:

  • 名を揚げるには、才能と努力が必要である。

参考URL:
名を揚げる(なをあげる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

例文を追加:

  • 彼らは、新しい技術を開発して名を揚げた。
  • 彼女は、社会貢献活動に取り組んで名を揚げた。

補足:

  • 新しい技術の内容: 具体的な技術の内容や社会への影響などを説明する。
  • 社会貢献活動の内容: 具体的な活動の内容や社会への影響などを説明する。

「名を残す」とは、後世まで語り継がれるような功績を残すという意味を持つ慣用句です

「名を残す」とは、後世まで語り継がれるような功績を残すという意味を持つ慣用句です。

  1. 後世まで語り継がれるような功績を残す
  • 偉大な人物や業績が、後世の人々に記憶され、称賛されることを指します。
  • 具体的には、政治家、芸術家、科学者など、様々な分野で顕著な功績を残した人物が「名を残す」と言われます。

例文:

  • アインシュタインは、相対性理論という偉大な理論を提唱し、物理学に大きな功績を残したことで、名を残しました。
  • 織田信長は、天下統一を成し遂げ、日本の歴史に名を残しました。
  • シェイクスピアは、数々の名作戯曲を世に送り出し、文学史上最も有名な作家の一人として名を残しました。
  1. 自分自身の名前を後世に伝える
  • 必ずしも偉大な功績を残すという意味ではなく、単に自分の名前を後世に伝えたいという願望を表現する場合もあります。
  • 子孫に残る家系を築いたり、会社や組織を創設したりすることで、「名を残す」と考える人もいます。

例文:

  • 彼は、家業を継承し、代々続く老舗企業として名を残したいと考えている。
  • 自分が死んだ後も、子供たちが自分の名前を覚えていてほしいと思っている。
  • このプロジェクトを成功させて、歴史に名を残したい。

その他

  • 「名を残す」は、人によって様々な解釈がある言葉です。
  • 必ずしも目に見えるような功績を残す必要はなく、自分にとって大切な価値観や信念を後世に伝えたいという思いも、「名を残す」という気持ちに含まれると言えるでしょう。

類義語:

  • 不朽の名を残す
  • 千古に垂れる名声
  • 名垂れ永劫
  • 青史に名を残す
  • 偉業を成し遂げる

対義語:

  • 忘れられる
  • 無名
  • 埋もれる
  • 消滅する
  • 痕跡を残さない

参考URL:
名を残す(なをのこす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「名を馳せる」は、自分の名前を広く知らしめ、有名になることを意味する慣用句

「名を馳せる」は、自分の名前を広く知らしめ、有名になることを意味する慣用句です。

語源

「馳せる」は、馬や車を速く走らせるという意味の動詞です。この慣用句では、「名前」を「馬や車」に例え、広く世の中に広めていくという意味で使われています。

意味

「名を馳せる」は、主に以下の2つの意味合いで使われます。

  1. 優れた才能や功績によって、広く知られるようになる
  • 芸術、スポーツ、学問など、様々な分野で優れた才能や功績を認められた結果、多くの人に名前を知られるようになることを意味します。

例文

  • 彼は、幼い頃から音楽の才能を発揮し、世界的に名を馳せるピアニストになった。
  • 彼女は、数々の発明でノーベル賞を受賞し、科学者として名を馳せた。
  • 彼は、勇敢な戦士として名を馳せ、多くの人々から尊敬された。
  1. 悪い行いによって、広く知られるようになる
  • 犯罪者や悪党など、悪い行いによって世間に知られるようになることを意味します。

例文

  • 彼は、悪名高い盗賊として名を馳せ、人々を恐怖に陥れた。
  • その会社は、詐欺事件で名を馳せ、多くの被害者を出した。
  • 彼は、暴力的で乱暴な性格で、近所では悪名高かった。

その他

  • 「名を馳せる」は、主にポジティブな意味合いで使われますが、稀にネガティブな意味合いで使われることもあります。
  • どちらの意味合いで使うかは、文脈によって判断する必要があります。

類義語

  • 有名になる
  • 評判になる
  • 名を上げる
  • 名を残す
  • 不朽の名声を残す

対義語

  • 無名
  • 忘れられる
  • 評判が悪い
  • 悪名高い
  • 恥さらし

参考URL:
名を馳せる(なをはせる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「情けは人の為ならず」とは、人に施した情けは無駄にはならず、いずれ自分に返ってくるという考え方

「情けは人の為ならず」とは、人に施した情けは無駄にはならず、いずれ自分に返ってくるという考え方。

意味:

  • 他人に親切にすることは、相手のためだけでなく、巡り巡って自分にも良い報いとして返ってくるという意味のことわざ。
  • 人に施した情けは無駄にはならず、いずれ自分に返ってくるという考え方。

読み方: なさけはひとのためならず

類義語:

  • 施されたら施し返す
  • 恩返し
  • 善因善果
  • 思いやり
  • 利他主義

例文:

  • 困っている人を助けたことが、後に自分が困った時に助けられることに繋がることもある。まさに「情けは人の為ならず」だ。
  • 彼氏はいつも困っている人に手を差し伸べる。彼は「情けは人の為ならず」を信じているのだ。
  • 会社の同僚に親切にしておけば、何かあった時に助けてもらえるかもしれない。「情けは人の為ならず」は、人間関係においても重要な考え方だ。

誤用:

「情けは人の為ならず」は、親切にすることで必ず見返りを期待するという意味ではありません。

補足:

  • このことわざは、中国の古典である『晋書』に由来すると言われています。
  • 英語では、「Today you, tomorrow me」という同様の表現があります。

参考URL:
情けは人の為ならず - Wikipedia

「名を捨てて実を取る」と は、日本語のことわざで、体裁や名誉などを犠牲にしても、実質的な利益を得るほうを選ぶこと

「名を捨てて実を取る」と は、日本語のことわざで、体裁や名誉などを犠牲にしても、実質的な利益を得るほうを選ぶことを意味します。

意味

このことわざは、名誉や外聞にこだわらず、実質的な利益を重視するという考えを表しています。

由来

このことわざの由来は定かではありませんが、中国の故事から生まれたと考えられています。

有名な故事

  • 越王勾践と伍子胥

中国の春秋時代に、越王勾践は呉王夫差に敗れ、屈辱的な降伏を余儀なくされました。しかし、勾践は復讐を誓い、伍子胥の助言に従って、形式的に服従しながらも、内政に力を注ぎ、軍備を整えました。そして、20年後に呉を滅ぼし、春秋五覇の一人となりました。

この故事から、「名を捨てて実を取る」という言葉が生まれたと考えられています。

現代での使い方

このことわざは、ビジネスや日常生活のさまざまな場面で用いられます。

  • ビジネス

    • 新規事業に参入する際に、短期的には利益が出なくても、将来的に大きな利益を得られると判断して投資する。
    • 顧客満足度を向上させるために、コスト削減を徹底する。
  • 日常生活

    • 昇進や転職を希望する際に、安定した職場を捨てて、より挑戦的な環境に身を置く。
    • ダイエットをするために、好きな食べ物を我慢する。

類義語

  • 実を取るより名を取れ
  • 実より名
  • 名利を追う
  • 損して得取れ

対義語

  • 体裁を整える
  • 見栄を張る
  • 虚栄心
  • 名誉欲

例文

  • 「彼は、利益を追求するために、評判を落とすようなことをしても構わないと考えていた。」 (He was willing to tarnish his reputation in order to pursue profit.)
  • 「彼女は、モデルになるために、厳しい食事制限とトレーニングを自分に課した。」 (She imposed a strict diet and exercise regimen on herself in order to become a model.)
  • 「この会社は、環境保護に取り組むために、利益の一部を寄付している。」 (This company donates a portion of its profits to environmental protection, even though it means sacrificing some short-term gains.)

その他

このことわざは、必ずしも倫理的に正しいとは限りません。状況によっては、名誉や体裁を犠牲にすることは許されない場合もあります。

参考URL:
名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「名を汚す」とは、日本語の慣用句で、自分の名誉や評判を傷つけるという意味

「名を汚す」とは、日本語の慣用句で、自分の名誉や評判を傷つけるという意味を持ちます。「名」(な/na) は、「自分の名前や評判」「汚す」(けがす/kegasu) は、「汚す、傷つける」という意味です。

つまり、「名を汚す」は、自分の行いや言動によって、自分の名前や評判を傷つけてしまうことを指します。

「名を汚す」の由来

この慣用句の由来は、定かではありませんが、いくつかの説があります。

  • 説1: 古代の日本では、名誉や評判が非常に重要視されていたため、「名を汚す」ことは非常に重い罪とされていたと考えられています。
  • 説2: 武士社会では、名誉が命よりも大切とされていたため、「名を汚す」ことは死よりも恐ろしいことと考えられていたと考えられています。

使い方

このことわざは、主に以下の様な状況で使われます。

  • 不正行為や犯罪行為によって、自分の名誉や評判を傷つけてしまう
  • 不適切な言動によって、周囲から批判や非難を受ける
  • 失敗や挫折によって、自分の自信や誇りを失ってしまう

  • 政治家は、汚職スキャンダルが発覚し、「名を汚した」と非難された。(The politician was accused of "tarnishing their name" after a corruption scandal was exposed.)
  • スポーツ選手は、ドーピング検査で陽性反応が出たため、「名を汚した」と言われた。(The athlete was said to have "tarnished their name" after testing positive for doping.)
  • 会社は、製品の不具合が発覚し、「名を汚した」と謝罪した。(The company apologized for "tarnishing its name" after a product defect was discovered.)

類義語

  • 名誉を傷つける (meiyo o kizutsukeru)
  • 評判を落とす (hyōban o otosu)
  • 信用を失う (shin'yō o ushinau)
  • 誇りを失う (hokori o ushinau)
  • 恥をかく (haji o kaku)

対義語

  • 名誉を守る (meiyo o mamoru)
  • 評判を高める (hyōban o takameru)
  • 信用を得る (shin'yō o eru)
  • 誇りを保つ (hokori o tamotsu)
  • 名誉を挽回する (meiyo o bankai suru)

参考URL:
名を汚す(なをけがす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「名もない」とは、名前が知られていない。無名である。という意味を持つ慣用句

「名もない」とは、名前が知られていない。無名である。という意味を持つ慣用句です。

読み方: なもない

意味:

  1. 名前が知られていない。無名である。
  2. 取るに足らない。取るに足らない。

類義語:

  1. 無名
  2. 卑小
  3. 些細
  4. 取るに足らない
  5. 無価値

対義語:

  1. 有名
  2. 重要
  3. 価値がある
  4. 貴重
  5. 偉大

例文:

  • 名もない花がひっそりと咲いている。
  • 名もない町で、名もない人生を送る。
  • 名もないヒーローが人々を救った。

使い方:

  • 「名もない」は、名前が知られていないものや、取るに足らないものを表す際に使われます。
  • 文章だけでなく、会話でもよく使われます。

その他:

  • 「名もない」は、日本語の慣用句です。
  • 英語では、「nameless」、「unknown」、「insignificant」などの表現が近い意味になります。

関連情報:

補足:

  • 「名もない」は、必ずしも否定的な意味合いを持つわけではありません。
  • 名もない存在であっても、美しさや価値を持っている場合もあります。

関連表現:

  • 無名
  • 卑小
  • 些細
  • 取るに足らない
  • 無価値

参考URL:
名も無い(なもない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書