」カテゴリーアーカイブ

「七転び八起き」と は、何度失敗しても、立ち上がって挑戦し続けることを意味する慣用句

「七転び八起き」と は、何度失敗しても、立ち上がって挑戦し続けることを意味する慣用句です。

意味:

  • 七度転んでも八度起き上がる意から、どんな困難にも屈することなく、何度も立ち上がって努力を続ける という強い意志を表します。
  • 人生には様々な困難や挫折がつきものですが、失敗を恐れずに挑戦し続ける ことによって、最終的には目標を達成できるという考え方です。

使い方:

  • 困難に直面し、何度も失敗しても諦めずに挑戦し続ける人を称える時に使うことが多いです。
  • 自身の強い意志を表明したい時にも使用できます。

例文:

  • 彼は、七転び八起きの精神で、何度も失敗を乗り越えて成功を収めた。
  • 彼女は、どんな困難にも七転び八起きで立ち向かう強い女性だ。
  • 彼らは、七転び八起きの精神で、目標達成に向けて努力を続けている。

類義語:

  • 諦めない
  • 忍耐強い
  • 粘り強い
  • 不屈の精神
  • 挑戦し続ける

対義語:

  • 諦めやすい
  • 弱気
  • 挫折
  • 失敗
  • 無気力

補足:

  • 「七転び八起き」 は、日本語の日常会話でよく使われる表現です。
  • 英語では、"never give up" や "keep trying" など、状況に合わせて訳語が異なります。

例文:

  • 彼らは、七転び八起きの精神で、夢を実現するために努力している。
  • 彼女は、七転び八起きで、困難な課題に挑戦し続けている。
  • 彼は、七転び八起きの精神で、人生を歩んでいる。

「七転び八起き」 は、人生における失敗を恐れずに挑戦すること の大切さを表す慣用句として、様々な場面で使用されています。

参考URL:
七転八起(しちてんはっき)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「梨のつぶて」とは、音信不通で、全く連絡がないことを表す慣用句

「梨のつぶて」とは、音信不通で、全く連絡がないことを表す慣用句です。

読み方: なしのつぶて

類義語:

  • 音沙汰がない
  • 返事がない
  • 連絡がない
  • 消息不明
  • 行方不明
  • 杳として知れない
  • 音信不通
  • 雲隠れ
  • 蒸発

例文:

  • 彼に連絡したが、梨のつぶてだった。
  • 彼女は、新しい職場に移ってから梨のつぶてだ。
  • 彼は、借金を抱えて家を出て以来、梨のつぶてだ。

語源:

「梨」は、「無し」に通じます。また、「つぶて」は、投げた小石が返ってこないことから、音信がないことを表します。

使い方:

「梨のつぶて」は、主にネガティブな意味で使われます。相手から連絡がなく、不安や心配を感じていることを表現する際に用いられます。

注意点:

「梨のつぶて」は、相手からの連絡を完全に諦めているニュアンスを含んでいます。

何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

参考URL:
なしのつぶて | 言葉 | 漢字ペディア

「難攻不落」とは、城砦が攻めにくく、なかなか陥落しないことを表す四字熟語

「難攻不落」とは、城砦が攻めにくく、なかなか陥落しないことを表す四字熟語です。

意味

  • 「難攻」は、攻めにくい、攻めるのが難しいという意味です。
  • 「不落」は、陥落しない、落ちないという意味です。

つまり、「難攻不落」は、敵の攻撃をしっかりと耐え、なかなか陥落しない城砦を指します。

比喩表現

「難攻不落」は、城砦だけでなく、以下のようなものにも比喩的に用いられます。

  • 人の性格:意志が強く、なかなか屈服しない人
  • 学説:批判されにくい、揺るぎない学説
  • 組織:結束力が高く、打倒するのが難しい組織

例文

  • 古代ローマ帝国は、まさに難攻不落の要塞であった。
  • 彼の信念は、難攻不落のごとく揺るぎないものだった。
  • その新理論は、難攻不落の勢いで支持を集めている。

類義語

  • 金城鉄壁
  • 金城湯池
  • 湯池鉄城
  • 南山不落
  • 銅牆鉄壁

英語訳

  • impregnable
  • invincible
  • unassailable
  • indomitable
  • unshakeable

その他

「難攻不落」は、ポジティブな意味の四字熟語です。

  • 強い意志や揺るぎない信念を称賛する際に用いられます。
  • ネガティブな意味で使う場合は、「頑固」「融通がきかない」などの表現の方が適切な場合があります。

「難攻不落」は、歴史や文学など様々な場面で使われる四字熟語です。

  • 意味と使い方を理解して、適切な場面で使われるようにしましょう。

参考URL:

難攻不落(なんこうふらく)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「内助の功」 とは、陰ながら身内の活動を援助するはたらきを表す慣用

「内助の功」 とは、陰ながら身内の活動を援助するはたらきを表す慣用句です。特に、夫の活躍を支える妻の功績 を指す場合によく使われます。

語源

「内助」は、「内」と「助」の二つの漢字から成り立っています。

  • 内:家庭内、内側
  • 助:助ける、支える

つまり、「内助」は、家庭内で夫を助けることを意味します。

意味

内助の功は、具体的には以下のような働きを指します。

  • 家事全般を完璧にこなし、夫の生活を支える
  • 夫の精神的な支えとなり、励ましの言葉をかける
  • 夫の仕事や人間関係に関するアドバイスをする
  • 子育てに積極的に取り組み、夫の負担を軽減する

これらの働きによって、夫は安心して仕事やその他の活動に集中することができます。

例文

  • 妻は家事一切を完璧にこなし、夫の出世を陰ながら支えた。まさに内助の功である。
  • 彼女は夫の良き理解者であり、常に的確なアドバイスで彼を支えている。まさに内助の功と言えるだろう。

類語

内助の功の類語には、以下のようなものがあります。

  • 鶏鳴の助(けいめいのすけ):鶏が鳴く前に起き出して家事をする妻の働き
  • 縁の下の力持ち:目立たないところで重要な役割を果たす人
  • 陰の功労者:表立ってはいないが、功績のある人

時代背景

内助の功という言葉は、女性の役割が家庭内にあると考えられていた時代に生まれたものです。現代では、男女平等が進む中で、女性の働き方も多様化しています。

しかし、夫の活動を支える妻の働きは、今もなお重要な価値を持つと言えるでしょう。

参考URL:
内助の功とは身内の活動を援助するはたらきのこと

「なきにしもあらず」とは、全く無いとは言えないという意味

「なきにしもあらず」とは、全く無いとは言えないという意味。

読み方: なきにしもあらず

意味:

  • 全く無いとは言えない。少しはある。
  • あり得ない話ではない。

語源:

  • 古文の「無し」と「非ず」を組み合わせた表現。

類義語:

  • 否定できない
  • あり得ない話ではない
  • 一理ある
  • 可能性はゼロではない
  • 無きにしも非ず

対義語:

  • あり得ない
  • 全く無い
  • 否定する
  • 認められない
  • 無稽

例:

  • 彼は、試験に落ちる可能性は全くないと自信を持っている。しかし、なきにしもあらずだ。
  • 彼女は、宝くじに当たるなんて夢にも思わない。しかし、なきにしもあらずだ。
  • この計画は、失敗する可能性もある。しかし、なきにしもあらずだ。

補足:

  • 「なきにしもあらず」という言葉は、必ずしも肯定的な意味合いではありません。
  • 可能性は低いながらも、否定できないというニュアンスを含みます。

例文:

  • A: 彼は、いつも完璧な仕事をするね。
  • B: そうだね。でも、なきにしもあらずだ。誰でもミスはするからね。
  • A: 確かに。私も気を付けようと思う。
  • B: いいね。誰でも完璧ではないからね。
  • A: そうだね。これからも努力を続けようと思う。

参考URL:
無きにしも非ず(なきにしもあらず)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「 長い物には巻かれろ」とは、自分より力のある者には逆らわずに従ったほうが無難であるという意味の慣用句

「長い物には巻かれろ」とは、自分より力のある者には逆らわずに従ったほうが無難であるという意味の慣用句です。

由来

「長い物」は、権力や力を持っている者を象徴しています。

長い物には逆らえない

というイメージから生まれた言葉です。

使い方

  • 彼は、上司には逆らわず、「長い物には巻かれろ」という考えで生きている。
  • 会社では、長い物には巻かれろという風潮がある。
  • 長い物には巻かれろという考え方には、賛否両論がある。

類義語

  • 権力には逆らえない
  • 大人しく従う
  • 従順
  • 抵抗しない
  • 諦め

対義語

  • 抵抗する
  • 反抗する
  • 立ち向かう
  • 意見を主張する
  • 自分の意思を通す

例文

  • 彼は、長い物には巻かれろという考えで、会社での出世を勝ち取った。
  • 彼女は、長い物には巻かれろという考えに反発し、上司に意見を主張した。
  • 長い物には巻かれろという考え方は、現代社会では通用しにくくなっている。

補足

「長い物には巻かれろ」は、現実的な考え方として捉えることもできます。

しかし、

権力者の言いなりになること

を正当化する考え方として批判されることもあります。

状況に合わせて、

適切な判断をすることが大切です。

英語表現

  • Might makes right.
  • It's better to be safe than sorry.
  • Discretion is the better part of valor.
  • Don't rock the boat.
  • Go with the flow.

例文

  • He believes that might makes right and always follows the lead of those in power.
  • She disagrees with the saying "Might makes right" and believes in standing up for what she believes in.
  • The saying "Might makes right" is no longer applicable in modern society.

「長い物には巻かれろ」は、状況に合わせて柔軟に判断

することが大切です。

自分の信念を曲げずに、

正しいと思うことを貫く

勇気も必要です。

参考URL:
長い物には巻かれろ(ながいものにはまかれろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「内憂外患」とは、国内で起こる心配事と、外国から受ける災難のこと

「内憂外患」とは、国内で起こる心配事と、外国から受ける災難のこと。

読み方: ないゆうがいかん

意味:

  • 国内で起こる心配事と、外国から受ける災難のこと。
  • 転じて、家庭など内輪で起きた心配事と、外部からもたらされる心配事や災難のこと。

語源:

  • 中国の春秋時代の書物『管子』

使い方:

  • 内憂外患は、国家や組織、家庭などの状況を表現する際に用いられます。
  • 特に、内外から様々な問題が押し寄せ、苦境に立たされているような状況を指す場合に多く使われます。
  • 「内憂」と「外患」を対比させることで、問題の深刻さを強調することができます。

例文:

  • 国内経済の低迷と国際情勢の悪化により、政府は内憂外患に直面している。
  • 会社は、業績悪化に加え、訴訟問題を抱え、内憂外患の状態だ。
  • 家族の不和と仕事のトラブルが重なり、内憂外患で心が休まらない。

類義語:

  • 内外艱難(ないがいこんなん)
  • 内憂外患(ないゆうがいかん)
  • 内憂外懼(ないゆうがいく)
  • 内憂外逼(ないゆうがいひつ)

対義語:

  • 内外安泰(ないがいあんたい)
  • 内外無事(ないがいぶじ)

補足:

  • 内憂外患は、古くから使われている四字熟語であり、歴史上の様々な場面で用いられてきました。
  • 例えば、江戸時代の儒学者・荻生徂徠は、当時の幕府の政治状況を「内憂外患」と表現しています。

例文:

荻生徂徠は、幕府が内憂外患に直面していることを憂慮し、改革を訴えた。

内憂外患は、時代を超えて普遍的な問題であり、現代社会にも当てはめることができます。

内憂外患にうまく対処するためには、問題の解決に向けて、内外の人々と協力し、一致団結することが重要です。

参考URL:
内憂外患 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「長い目で見る」とは、現在の状況だけを見て判断するのではなく、将来的な視点から物事を考えること

「長い目で見る」とは、現在の状況だけを見て判断するのではなく、将来的な視点から物事を考えること。

意味:

  • 現在の状況だけを見て判断するのではなく、将来的な視点から物事を考える
  • 一時的な損得ではなく、長期的な利益を追求する

例文:

  • 例文1: 株価は短期的に変動するが、長い目で見ると上昇傾向にある。
  • 例文2: 子供の教育には、長い目で見て投資する必要がある。
  • 例文3: 会社の改革は、短期的には痛みを伴うが、長い目で見ると利益をもたらす。

類語:

  • 長期的な視点
  • 将来を見据える
  • 大局観
  • 忍耐
  • 先を見越す

補足:

  • 「長い目で見る」は、ポジティブな意味で使われることが多い。
  • 将来的な利益のために、目先の損得にこだわらないことを表す。

英語表現:

  • take a long-term view
  • think long-term
  • look to the future
  • play the long game

その他:

  • 「長い目で見る」は、投資や経営など、長期的な視点が重要な場面でよく使われる。
  • 人生においても、将来的な目標に向かって努力するために必要な考え方である。

参考URL:
長い目で見る(ながいめでみる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「名が売れる」とは、広く知られるようになる、評判が良くなるという意味の慣用句

「名が売れる」とは、広く知られるようになる、評判が良くなるという意味の慣用句です。

語源

  • 名:名前、評判
  • 売れる:広く知られるようになる

使い方

  • 彼は、新しい発明で名を売った。
  • 彼女は、美しい歌声で名を売った。
  • その会社は、革新的な製品で名を売った。

類義語

  • 有名になる
  • 名を馳せる
  • 名高い
  • 名声を得る
  • 評判になる

英語表現

  • become famous
  • gain a reputation
  • be well-known
  • be renowned
  • be celebrated

例文

  • A: 彼は、最近、小説家として名を売ったんだって。
  • B: 彼は、昔から文章を書くのが得意だったからね。
  • A: 彼の小説は、とても面白いらしいよ。

注意点

「名が売れる」は、ポジティブな意味合いを持つ言葉です。

その他

「名が売れる」ためには、努力と才能が必要です。

しかし、努力すれば必ず名を売れるという保証はありません。

常に謙虚な気持ちで、努力を続けることが大切です。

参考URL:
名が売れる(ながうれる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「習うより慣れろ」とは、物事を実際にやって経験を積むことの方が、理論を学ぶよりも重要であるということ

「習うより慣れろ」とは、物事を実際にやって経験を積むことの方が、理論を学ぶよりも重要であるということ。

読み方: ならうよりなれろ

意味:

  • 物事を実際にやって経験を積むことの方が、理論を学ぶよりも重要であるということ。
  • 理屈を理解するよりも、実際に何度も練習することで、上達するということ。

語源:

  • 室町時代の武将、上杉謙信の言葉とされる。

類義語:

  • 経験は力
  • 百聞は一見に如かず
  • 実践あるのみ
  • 習うは一生
  • 鉄は熱いうちに打て

対義語:

  • 座学
  • 理論
  • 机上の空論
  • 空理空論
  • 絵空事

例文:

  • 習うより慣れろで、まずはやってみよう。
  • スポーツは、習うより慣れろが大切だ。
  • 彼は、習うより慣れろで、すぐに上達した。

使い方:

  • 「習うより慣れろ」は、実際に経験を積むことの重要性を強調する際に使われます。
  • 文章だけでなく、会話でもよく使われます。

その他:

  • 「習うより慣れろ」は、必ずしも全ての場合に当てはまるわけではありません。
  • 理屈を学ぶことも、上達には重要な要素です。

関連表現:

  • 経験は力
  • 百聞は一見に如かず
  • 実践あるのみ
  • 習うは一生
  • 鉄は熱いうちに打て

参考URL:
習うより慣れよ(ナラウヨリナレヨ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

例文:

  • 最初は難しくても、習うより慣れろで、きっと上達するよ。
  • 語学は、習うより慣れろが大切です。
  • 新しい仕事は、習うより慣れろで、どんどん経験を積んでいきましょう。

その他:

  • 「習うより慣れろ」は、古くから言われていることわざですが、現代でも通用する言葉です。
  • 実際に経験を積み、上達を目指す人の背中を押してくれる言葉です。