」カテゴリーアーカイブ

「二足の草鞋を履く」は、本来は両立できないような二つの職業や役務を同一人が兼ねること

「二足の草鞋を履く」は、本来は両立できないような二つの職業や役務を同一人が兼ねること。特に、江戸時代、博徒が捕吏を兼ねることをいいました。

  • 読み方:にそくのわらじをはく
  • 由来:昔、博徒が十手をあずかり、賭博(とばく)などを取り締まる捕吏をも兼ねたことから
  • 類義語:二股をかける、二枚舌を使う、朝三暮四
  • 対義語:一途

例文

  • 会社員と作家の二足の草鞋を履く
  • 研究者とタレントの二足の草鞋を履いて活躍している
  • 二足の草鞋を履くのは大変で、どちらも中途半端になる可能性がある

使い方

「二足の草鞋を履く」は、主に以下のような状況で使われます。

  • 複数の職業や役務を兼ねている人
  • 両立が難しいことをしている人
  • 忙しい人

注意点

「二足の草鞋を履く」は、本来はネガティブな意味合いを持つ慣用句です。しかし、近年では、働き方が多様化していることから、ポジティブな意味で使われることもあります。

参考URL:
「二足の草鞋を履く」って良い意味なの? 意味や例文、英語表現を解説 | Oggi.jp

「二の句が継げない」とは、驚きや恐怖で、次の言葉が思い浮かばないこと

「二の句が継げない」とは、驚きや恐怖で、次の言葉が思い浮かばないこと。

読み方: にのくがつげない

意味:

  1. 驚きや恐怖で、次の言葉が思い浮かばない。
  2. 非常に困って、どうしたらよいか分からない。

語源:

  • 雅楽で、朗詠の詩句を三段に分けて歌うときの第二段の詩句を「二の句」といいます。
  • 二の句は独唱から斉唱に移るため、高音を引き継ぐのに息が切れて困難なことから、とっさに次の言葉が出ない、見つからない場合などに「二の句が継げない。」 という言い方をします。

類語:

  • 息を呑む
  • 言葉もない
  • 呆然とする
  • 茫然自失
  • 魂消る
  • 度肝を抜かれる
  • 肝を冷やす
  • 肝を潰す

例文:

  • あまりに驚いて、二の句が継げなかった。
  • 彼の突然の死の知らせに、二の句が継げない。
  • 問題の難しさに、二の句が継げない。

注意点:

「二の句が継げない」は、主に驚きや恐怖などの感情を表す表現として使用されます。

補足:

「二の句が継げない」は、必ずしもネガティブな意味ではなく、感動や喜びなどの感情を表す場合にも使用できます。

英語表現:

  • be speechless
  • be struck dumb
  • be dumbfounded
  • be flabbergasted
  • be at a loss for words
  • be tongue-tied
  • be overwhelmed
  • be overcome

参考URL:
二の句が継げない(にのくがつげない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「煮ても焼いても食えない」とは、どうしようもないほど、手に負えない様子を表す。

「煮ても焼いても食えない」とは、どうしようもないほど、手に負えない様子を表す。

意味:

  • どうしようもないほど、手に負えない様子を表す。
  • 扱いようがないほど、厄介な人物や物事を表す。

語源:

  • 煮ても焼いても固くて食べられない食材から、「煮ても焼いても食えない」という表現が生まれた。

類義語:

  • 手におえない
  • どうにもならない
  • 始末に負えない
  • 扱いにくい
  • 厄介
  • 手こずる

対義語:

  • 扱いやすい
  • 従順
  • 大人しい
  • 手のかからない
  • 問題ない

例文:

  • あの子は、本当に煮ても焼いても食えない。
  • この問題は、煮ても焼いても食えない。
  • 煮ても焼いても食えない状況に、頭を抱えた。

補足:

  • この表現は、相手を否定的に評価する際に使われることが多いです。
  • しかし、状況によっては、ユーモラスな表現として使われることもあります。

参考URL:
煮ても焼いても食えない(にてもやいてもくえない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「二律背反」とは、互いに矛盾する二つの命題が同時に成立すること

「二律背反」とは、互いに矛盾する二つの命題が同時に成立すること。

意味:

  • 互いに矛盾する二つの命題が同時に成立すること。
  • 論理的に矛盾しているにもかかわらず、どちらも正しいと考えられる状況を表す言葉です。
  • 英語では "antinomy" や "paradox" と表現できます。

例:

  • 自由意志と運命の二律背反
  • 有限と無限の二律背反
  • 一神教における唯一神と悪の存在の二律背反

類義語:

  • 矛盾
  • パラドックス
  • ジレンマ
  • アンチノミー
  • 悖論

対義語:

  • 一貫性
  • 論理性
  • 整合性
  • 真理
  • 正しさ

補足:

  • 二律背反は、哲学や論理学で重要な概念です。
  • 二律背反は、人間の知性や世界の構造に対する深い疑問を投げかけます。

参考:

例文:

  • 自由意志と運命の二律背反は、古くから哲学者たちの間で議論されてきた。

「二律背反」

という言葉は、

互いに矛盾する

二つの命題

同時に成立

すること

を表す

言葉

です。

状況に合わせて、適切に使用することが大切です。

その他:

  • 二律背反は、人間の知性や世界の構造に対する深い疑問を投げかけます。
  • 二律背反は、様々な分野で議論されています。

参考URL:
二律背反(にりつはいはん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」とは、小さなことを処理するのに、大げさな方法や手段を用いる必要はないという意

「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」とは、小さなことを処理するのに、大げさな方法や手段を用いる必要はないという意味。

意味

  • 小さなことを処理するのに、大げさな方法や手段を用いる必要はない。
  • 小さな課題に対して、過剰な力や資源を使うべきではない。
  • 適切な方法や手段を選択することが重要。

由来

  • 中国の古典『論語』陽貨篇の一節「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」から。
  • 鶏を解体するのに、牛を解体するような大きな刀を使う必要はないという意味。
  • 転じて、小さなことを処理するのに、大げさな方法や手段を用いる必要はないという意味になった。

使い方

  • ちょっとした問題を解決するのに、専門家に頼むのは牛刀をもって鶏を割くようなものだ。
  • 日々の生活の中で、鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いんの精神を忘れずに、身の丈に合った方法で問題を解決していこう。
  • 大げさな方法で問題を解決しようとすると、かえって事態を悪化させてしまうこともあるので、注意が必要だ。

例文:

  • 彼は、小さなトラブルを解決するために、専門家に相談するという牛刀をもって鶏を割くような方法を取った。
  • 会社は、ちょっとした問題を解決するために、大規模なプロジェクトを立ち上げるという牛刀をもって鶏を割くようなことをした。
  • 政府は、国民の生活を改善するために、無理な増税という牛刀をもって鶏を割くような政策を実行した。

類義語:

  • 小さな問題には小さな解決策
  • 適切な方法
  • 身の丈に合った
  • 無駄を省く
  • 簡素

対義語:

  • 大げさな
  • 過剰な
  • 無駄
  • 非効率
  • 不適切

補足:

  • 鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いんは、現代でもよく使われる表現です。
  • 仕事や日常生活など、様々な場面で使うことができます。
  • 小さな課題に対して、適切な方法や手段を選択することの重要性を思い出させてくれる言葉です。

参考URL:
鶏を割くになんぞ牛刀を用いん(にわとりをさくになんぞぎゅうとうをもちいん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「煮え湯を飲まされる」 とは、信頼していた人から裏切られ、ひどい目に遭うこと

「煮え湯を飲まされる」 とは、以下のような意味を持つ言葉です。

意味:

  • 信頼していた人から裏切られ、ひどい目に遭うこと。
  • 思い通りにならず、悔しい思いをすること。
  • 期待していたことが裏切られ、失望すること。

由来:

  • 煮え湯は、熱湯を沸騰させたもので、飲むと火傷をする。本来は、敵から毒薬を飲まされるような、命に関わる危険に遭うことを意味していた。

類義語:

  • 裏切られる、だまされる、利用される、陥れられる、痛い目に遭う、失望する、悔しい思いをする

対義語:

  • 信頼される、報われる、満足する

例文:

  • 親友に裏切られ、煮え湯を飲まされた。
  • 彼は、投資詐欺に遭い、煮え湯を飲まされた。
  • 会社の昇進レースで、ライバルに出し抜かれ、煮え湯を飲まされた。

煮え湯を飲まされる とは、誰しも経験する可能性のあることです。しかし、煮え湯を飲まされた経験を乗り越え、より強く成長することもできます。

煮え湯を飲まされた ときには、以下の点に意識することが大切です。

  • 自分を責めない
  • 経験から学ぶ
  • 信頼できる人を大切にする

煮え湯を飲まされた 経験は、決して無駄ではありません。その経験を活かして、より良い人生を歩んでいきましょう。

関連情報:

参考URL:
第306回 「煮え湯」は誰に飲まされるのか? - 日本語、どうでしょう?

「二枚舌を使う」とは、相手によって都合よく違うことを言うこと

「二枚舌を使う」とは、相手によって都合よく違うことを言うこと。
意味:

  • 相手によって都合よく違うことを言うこと。
  • 本心と建前を使い分けること。
  • 嘘をついて人を騙すこと。

語源:

  • 舌が二枚あるように、二つの異なることを言えることから。
  • 古代中国の故事からとも言われる。

類義語:

  • 舌先三寸
  • 八方美人
  • 口先上手
  • 巧言令色
  • 朝三暮四

対義語:

  • 正直
  • 真面目
  • 誠実
  • 信用
  • 信頼

例文:

  • あの人は二枚舌を使って、人を騙している。
  • 二枚舌を使う人は、信用できない。
  • 政治家は二枚舌を使うのが上手い。

補足:

  • 二枚舌を使うことは、相手を欺いたり、自分の利益を得たりするために使われることが多い。
  • 二枚舌を使うことは、信頼を失う原因となる。

参考URL:
「二枚舌」とはどんなときに使う?言葉の意味・類語や使い方を例文で紹介 | Domani

関連表現:

  • 偽り
  • 欺瞞
  • 虚偽
  • 不誠実

注意:

  • 二枚舌を使うことは、倫理的に問題のある行為です。
  • 二枚舌を使うことは、人間関係を悪化させる原因となる。

「二の舞を演じる」とは、他人の失敗を繰り返してしまうことを意味する慣用句

「二の舞を演じる」とは、他人の失敗を繰り返してしまうことを意味する慣用句です。

語源:

  • 舞楽の「安摩」の舞の後、二人の舞人が滑稽な舞を演じる「二之舞」から、「前の人の失敗を真似する」という意味で使われるようになりました。

意味:

  • 他人が失敗した例を教訓として学ぶのではなく、同じ失敗を繰り返してしまうことを指します。
  • 失敗を繰り返すことで、周囲から嘲笑されたり、損害を被ったりする可能性もあります。

使い方:

  • 他人の失敗を教訓として学ぶべき場面で、同じ失敗を繰り返してしまう様子を表現したい時に使うことが多いです。
  • 警告や注意の意味合いを込めて使用することもできます。

例文:

  • 彼は、兄の二の舞を演じて、会社を倒産させてしまった。
  • 彼女は、友達の二の舞を演じないように、慎重に計画を立てた。
  • 彼らは、過去の失敗から学び、二の舞を演じないように努力している。

類義語:

  • 同じ失敗を繰り返す
  • 前轍を踏む
  • 失敗から学ばない
  • 教訓を活かさない
  • 同じ轍を踏む

対義語:

  • 失敗から学ぶ
  • 教訓にする
  • 反省する
  • 改善する
  • 成長する

補足:

  • 「二の舞を演じる」 は、日本語の日常会話でよく使われる表現です。
  • 英語では、"repeat someone else's mistake" や "follow in someone's footsteps" など、状況に合わせて訳語が異なります。

例文:

  • 彼らは、二の舞を演じないように、過去の失敗を分析している。
  • 彼女は、二の舞を演じないように、周囲のアドバイスをよく聞くようにしている。
  • 彼は、二の舞を演じないように、常に努力を続けている。

「二の舞を演じる」 は、過去の失敗から学び、同じ失敗を繰り返さないようにすること の大切さを表す慣用句として、様々な場面で使用されています。

参考URL:
説明できる?「二の舞を演じる」の意味と正しい使い方|@DIME アットダイム

「肉を切らせて骨を断つ」とは、犠牲を払うことで、相手にさらに大きな打撃を与えること

「肉を切らせて骨を断つ」とは、犠牲を払うことで、相手にさらに大きな打撃を与えること。

意味:

  • 自分が犠牲を払うことで、相手にさらに大きな打撃を与えること。
  • 一時的な損失を受け入れることで、最終的に大きな勝利を得ること。

由来:

  • 中国の兵法書「孫子」から。
  • 戦争において、あえて一部分を犠牲にすることで、敵を誘い込み、最終的に勝利を収める戦術を意味している。

例文:

  • 彼は、会社の利益のために、自分の出世を犠牲にする覚悟で、肉を切らせて骨を断つ決断をした。
  • この交渉では、譲れない部分を守るために、あえて譲歩する部分を作ることで、肉を切らせて骨を断つ戦略をとる必要がある。
  • 彼らは、長期的な勝利のために、短期的な損失を受け入れる覚悟で、肉を切らせて骨を断つ作戦を実行した。

類義語:

  • 一時的な犠牲
  • 損して得取れ
  • 長期的な視点
  • 戦略的撤退
  • 捨て身

対義語:

  • 無謀
  • 損失
  • 失敗
  • 短期的な利益
  • 弱気

英語表現:

  • cut off one's nose to spite one's face
  • lose a battle to win a war
  • sacrifice the lesser to save the greater
  • take a calculated risk
  • play the long game

注意点:

  • 「肉を切らせて骨を断つ」は、慎重に判断する必要がある戦略です。
  • 失敗すれば、大きな損失を被る可能性もあります。

参考資料:

その他:

  • 「肉を切らせて骨を断つ」は、日本語特有の表現です。
  • 英語では、様々な表現を使って「肉を切らせて骨を断つ」という気持ちを伝えることができます。

例文

  • 彼は、ライバル会社を潰すために、一時的に損失を被る覚悟で、肉を切らせて骨を断つ戦略を実行した。
  • このプロジェクトは、成功するために、初期投資が必要となるが、長期的に見れば、肉を切らせて骨を断つ戦略となる。
  • 彼らは、戦争に勝利するために、兵士の命を犠牲にする覚悟で、肉を切らせて骨を断つ作戦を実行した。

肉を切らせて骨を断つ戦略を成功させるためのヒント:

  • 状況を冷静に分析する。
  • 長期的な視点を持つ。
  • 損失と利益を比較する。
  • リスクを管理する。
  • 覚悟を決める。

参考URL:
「肉を切らせて骨を切る」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「似て非なるもの」とは、見た目は似ているが、本質は全く異なるものを指す言葉

「似て非なるもの」とは、見た目は似ているが、本質は全く異なるものを指す言葉です。

例:

  • 野球とソフトボール: どちらもボールとバットを使うスポーツですが、ルールや用具、球場の広さなどが異なります。
  • 絵画と写真: どちらも視覚的な表現方法ですが、絵画は作者の想像力で描かれる一方、写真は現実をそのまま記録します。
  • 愛情と友情: どちらも相手を大切に想う気持ちですが、愛情には恋愛的な要素が含まれますが、友情は恋愛感情とは関係なく成立します。

類義語:

  • 似而非(えせ)
  • 似て非なり
  • 似ても似つかない
  • 偽物
  • ニセモノ

対義語:

  • 本物
  • 真実
  • 正統
  • 同一
  • 瓜二つ

注意点:

  • 「似て非なるもの」は、必ずしも悪い意味ではなく、ユーモアを込めて使うこともできます。

補足:

  • 「似て非なるもの」は、様々な場面で使える表現です。

その他:

  • 「似て非なるもの」を見分けるためには、表面的な見た目だけでなく、本質を見極めることが大切です。
  • 知識や経験を積み重ねることで、物事を多角的に捉え、「似て非なるもの」を見分ける力が養われます。

参考URL:
「似て非なるもの」の例えにはどんなものがある? 意味や使い方を解説 | Domani