」カテゴリーアーカイブ

「盗人に追い銭」とは、盗まれた上に、さらに銭を与えてしまうこと

「盗人に追い銭」とは、盗まれた上に、さらに銭を与えてしまうこと。

読み方: ぬすびとにおいせん

意味:

  • 盗まれた上に、さらに銭を与えてしまうこと。
  • 転じて、損をした上に、さらに損害を重ねる。

語源:

  • 明の時代の戯曲『西廂記』

使い方:

  • 「盗人に追い銭」は、損失を被った上に、さらに追い打ちをかけるような状況を表現する際に用いられます。
  • 特に、理不尽な状況や、自分のミスによって損害を被るような場合に多く使われます。
  • 「盗人」という言葉には、不正な利益を得ようとする人という意味合いが含まれています。

例文:

  • 投資で失敗した上に、さらに詐欺に遭い、盗人に追い銭を払ってしまった。
  • 誤って高額な商品を購入してしまった上に、返品もできず、盗人に追い銭を払うようなものだ。
  • 会社で横領が発覚し、損失を被った上に、犯人に示談金まで払うことになり、盗人に追い銭を払うような状況だ。

類義語:

  • 雪上加霜(せつじょうかさそう)
  • 二重苦(にじゅうく)
  • 三重苦(さんじゅうく)

対義語:

  • 一攫千金(いちかくせんきん)
  • 棚ぼた
  • 福の神

補足:

  • 「盗人に追い銭」は、教訓的な意味合いも含んでいます。
  • つまり、損失を被ったときは、さらに損害を被らないように注意することが重要です。
  • また、不正な利益を得ようとする人には、警戒する必要があることも教訓として示唆されています。

「盗人に追い銭」は、人生において様々な損失や不運に遭遇する可能性があることを示唆する四字熟語です。

このような状況に陥らないためには、常に注意を払い、慎重に行動することが大切です。

参考URL:
盗人に追い銭 | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「濡れ鼠(ぬれねずみ)」とは、雨や水に濡れた髪や服を着た人のこと

「濡れ鼠(ぬれねずみ)」とは、雨や水に濡れてしまった鼠のことを指します。比喩的には、雨や水に濡れた髪や服を着た人のことを指し、特に見苦しい姿や不潔な印象を与えるような状態を指す場合があります。そのため、「濡れ鼠」という言葉は、見た目や状態が悪く見える人や物を表現する際に使われることがあります。

濡れ鼠の対語や類語、使用例を以下に示します。

対語:

対語としては、"乾き鼠(かわきねずみ)"が考えられます。乾き鼠は、雨や水に濡れていない、乾いた鼠を指します。

類語:

類語としては、"濡れ衣(ぬれぎぬ)"があります。濡れ衣は、罪を着せられているが本当は無実の状態を指します。この言葉も見た目や状態が悪く見えることに関連していますが、濡れ鼠とは異なる文脈で使われます。
使用例:

「雨の中、帰宅した彼は濡れ鼠のようにびしょ濡れになっていた。」
「彼の無実を訴える声は、濡れ鼠のような悲しみと絶望が込められていた。」

参考URL:
濡れ鼠(ぬれねずみ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「盗人にも三分の理」とは、どんな悪事にも、言い分や理由があるという意味

「盗人にも三分の理」とは、どんな悪事にも、言い分や理由があるという意味。

意味:

  • どんな悪事にも、言い分や理由がある
  • どんな人にも、同情や理解できる部分がある

語源:

  • 中国の故事から。

使い方:

  • 「彼は悪いことをしたけど、盗人にも三分の理がある。」のように、犯罪者の言い分を理解しようとする場合。
  • 「彼女は彼を許すことはできないが、彼の気持ちは理解できる。」のように、相手の気持ちに共感する場合。
  • 「どんな意見にも耳を傾け、理解しようと努めることが大切。」のように、多様な価値観を受け入れる場合。

類語:

  • 悪人にも情状酌量の余地がある
  • 悪にも理屈がある
  • 事情を酌量する
  • 同情する
  • 理解する

例文:

  • 例文1: 彼は万引きをしてしまったが、生活に困窮していたため、盗人にも三分の理と言えるだろう。
  • 例文2: 彼女は彼を裏切ってしまったが、彼にも言い分があるはずだ。
  • 例文3: 私たちは、異なる意見を持つ人に対しても、盗人にも三分の理の精神で接するべきだ。

補足:

  • 「盗人にも三分の理」は、ことわざとして使われることが多い。
  • 犯罪行為を肯定するという意味ではなく、人の複雑さを理解しようとする意味で使われる。

その他:

  • 「盗人にも三分の理」は、現代社会でも通用する考え方である。
  • 多様な価値観を受け入れ、寛容な社会を目指すためには、相手の立場に立って考えることが大切である。

参考URL:
盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「盗人猛々しい」とは、 盗みや悪い事をしても平気な顔をしている態度

「盗人猛々しい」とは、 盗みや悪い事をしても平気な顔をしている態度のこと。

読み方: ぬすっとたけだけしい

意味: 盗みや悪い事をしても平気な顔をしている態度。

語源:

  • 「盗人」: 盗みを働く人
  • 「猛々しい」: 悍馬しく、恐ろしい様子

例文:

  1. 万引きをしても盗人猛々しく、全く反省していない。
  2. 横領が発覚しても、彼は盗人猛々しい態度で言い訳を並べた。
  3. 自分の不正を指摘されても、盗人猛々しい態度で開き直るなんて信じられない。

類義語:

  • 厚顔無恥 (こうがんむち)
  • 恬不知恥 (てんちふち)
  • 無反省
  • 恥知らず
  • 開き直り

対義語:

  • 反省
  • 謝罪
  • 悔い改め

使い方:

  • 「盗人猛々しい」は、主に人の態度や様子を表す言葉です。
  • 実際に盗みや悪事を働いていなくても、反省のない態度や開き直りの態度を取る場合にも使えます。
  • 悪びれる様子もなく、むしろ相手を責めるような態度を取る場合にも使えます。

注意点:

  • 「盗人猛々しい」は、批判的な意味合いを持つ言葉です。
  • 相手に対して直接使う場合は、相手を傷つける可能性があるので注意が必要です。

例文解説:

  • 例文1: 万引きをして捕まったにもかかわらず、反省する様子もなく、開き直っている様子を「盗人猛々しい」と表現しています。
  • 例文2: 横領が発覚したにもかかわらず、言い訳を並べ、自分の不正を認めようとしない様子を「盗人猛々しい」と表現しています。
  • 例文3: 指摘されても反省するどころか、開き直る様子を「盗人猛々しい」と表現しています。

補足:

  • 「盗人猛々しい」は、日本語の慣用句です。
  • 英語では、「shameless」、「brazen」、「audacious」などの単語が近い意味を持っています。

参考URL:
盗人猛々しい | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「抜け目がない」とは、見落としや手抜かりがなく、しっかりしている様子

「抜け目がない」とは、見落としや手抜かりがなく、しっかりしている様子。

意味:

  • 見落としや手抜かりがなく、しっかりしている様子を表す表現です。
  • 利益や損得勘定に聡く、損をしないように立ち回ること cleverness を表す場合も使われます。

読み方:

  • ぬけめがない

類義語:

  • そつがない
  • 隙がない
  • 完璧
  • 非の打ち所がない
  • 抜け目ない

対義語:

  • 抜け目がある
  • 不注意
  • 粗忽
  • 不完全
  • 欠点

例文:

  • 例文1:
    • 彼女は仕事ができて、抜け目がない。
  • 例文2:
    • あの人は、金銭関係には抜け目がない。
  • 例文3:
    • 彼は、いつも抜け目なく立ち回って、損をしない。

その他:

  • 「抜け目がない」は、日本語独特の表現です。
  • 英語では、「shrewd」「astute」「sharp」「canny」「calculating」などの表現が近い意味になります。

参考になれば幸いです。

補足:

  • 褒め言葉として使われる場合もあれば、皮肉や嫌味として使われる場合もあります。
  • 文脈によって意味合いが異なるので、注意が必要です。

この表現は、私たちに物事を慎重に考え、計画的に行動することの大切さを教えてくれます。

以下は、「抜け目がない」人になるためのポイントです。

  • 物事をよく観察する
  • 先を読む力をつける
  • 計画的に行動する
  • 損得勘定を意識する
  • 周囲に気を配る

これらのポイントを意識することで、「抜け目がない」人になり、人生をより成功に導くことができるでしょう。

ただし、「抜け目がない」という言葉には、ずる賢い、利己的なといったネガティブな意味合いも含まれています。

常に倫理観を持ち、周囲の人への配慮を忘れずに、「抜け目がない」力を発揮することが大切です。

参考URL:
抜け目がない(ぬけめがない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「抜け駆けの功名」とは他人を出し抜いて得た手柄という意味

「抜け駆けの功名」とは他人を出し抜いて得た手柄という意味です。

意味:

  • 他人を出し抜いて得た手柄
  • 正当な手順を踏まずに得た成果

由来:

  • 戦国時代に、戦場で味方の陣営をひそかに抜け出し、敵を討ち取って手柄を立てようとする者がいたことから

詳細:

  • 抜け駆けは、戦術的には有効な場合もありますが、仲間との連携を乱したり、敵に隙を与えたりするリスクもあります。
  • そのため、「抜け駆けの功名」は、必ずしも褒められた行為とは限りません。

類義語:

  • 不正な手段
  • 姑息な手段
  • 卑怯な手段
  • 横取り
  • 盗作

対義語:

  • 正当な手段
  • 努力
  • 実力
  • 功績

使い方:

  • 「抜け駆けの功名」は、人の行動や結果を批判的に評価するときに使う表現です。
  • そのため、状況や人物に合わせて、適切な言葉遣いを心がける必要があります。

例:

  • 彼は、いつも抜け駆けをして功名を立てようとする。
  • 彼女は、抜け駆けの功名で昇進したらしい。
  • あの会社は、抜け駆けの功名を許すような体質ではない。

参考:

例文:

  • 彼は、同僚のアイデアを盗んで自分の手柄にしようとした。まさに抜け駆けの功名だ。
  • 彼女は、試験前に問題を盗み見て合格した。抜け駆けの功名で良い思いをするのは許せない。
  • あの会社は、不正な手段で競合企業を出し抜いて市場シェアを拡大した。抜け駆けの功名で成功しても、長続きはしないだろう。

参考URL:
抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「濡れ衣を着せられる」とは、無実なのに罪を着せられたり、悪い噂を立てられたりする状況

「濡れ衣を着せられる」とは、無実なのに罪を着せられたり、悪い噂を立てられたりする状況です。

意味と語源

「濡れ衣を着せられる」とは、自分が悪いことをしていないのに、犯人扱いされたり、根拠のない悪い噂を立てられたりする状況を表す慣用句です。

語源には諸説ありますが、一般的には、継母が娘に濡れた衣を着せて密通を疑わせたという伝説が由来とされています。

例文

1. 誤認逮捕

  • 公園で子供と遊んでいたところ、不審者と間違えられて警察に職務質問された。まさに濡れ衣を着せられた思いだった。

2. ネット上の誹謗中傷

  • 匿名掲示板で根拠のない噂を立てられ、ネット上で炎上した。心身に大きなダメージを受けた。

3. 企業における不正会計

  • 上司の不正会計に巻き込まれ、自分が犯人に仕立て上げられた。無実を証明するために必死に努力した。

類義語

  • 冤罪(えんざい):無実の人が罪に問われること
  • 虚偽の告訴:事実無根の罪で人を訴えること
  • 名誉毀損(めいよきそん):人の名誉を傷つける行為

対義語

  • 名誉回復:失った名誉を取り戻すこと
  • 雪冤(せつえん):冤罪を晴らすこと

英語表現

  • be falsely accused of a crime
  • be framed for a crime
  • be the victim of a smear campaign

その他

「濡れ衣を着せられる」は、日常生活やニュースなど様々な場面で起こり得る状況です。

もし自分が濡れ衣を着せられた場合は、冷静かつ迅速に証拠を集め、周囲に説明する必要があります。必要であれば、弁護士などの専門家に相談することも大切です。

参考URL:
濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書