」カテゴリーアーカイブ

「八面六臂」とは、多くの方面に目ざましい手腕を発揮すること

「八面六臂」とは、多くの方面に目ざましい手腕を発揮すること。

読み方: はちめんろっぴ

意味:

  • 多くの方面に目ざましい手腕を発揮すること。
  • 一人並み外れた能力で、いくつもの仕事を同時にこなすこと。

由来:

  • 仏教の経典から。
  • 仏や菩薩が衆生を救済するために、八つの顔と六つの腕を持つ姿で表されることから。

使い方:

  • 複数の仕事を同時にこなし、目覚ましい活躍をする人を形容する際に使う。
  • 一人であらゆることをこなす人の能力を褒める際に使う。

例文:

  • 彼女は、仕事も家事も完璧にこなす八面六臂の活躍ぶりだ。
  • 彼は、プロジェクトリーダーとして八面六臂の活躍を見せた。
  • 彼らは、八面六臂の活躍で、会社を危機から救った。

類義語:

  • マルチタスク
  • スーパーマン
  • 韋駄天
  • 千手観音
  • 十八番

対義語:

  • 無能
  • 不器用
  • 非効率
  • 分身乏術
  • 手が回らない

参考URL:
八面六臂(はちめんろっぴ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

補足:

  • 「八面六臂」は、本来は仏教的な意味合いを持つ言葉ですが、現代では、宗教的な意味合いを超えて、広く一般的に使われています。
  • 能力や手腕を褒める言葉として、ポジティブな意味で使われます。

例文:

  • 彼女は、八面六臂の活躍で、チームを勝利に導いた。
  • 彼は、八面六臂の活躍で、会社を大きく成長させた。
  • 彼らは、八面六臂の活躍で、困難なプロジェクトを成功させた。

注意:

  • 「八面六臂」は、必ずしも褒め言葉として使うわけではありません。
  • 皮肉や嫌味として使うことも可能です。

例文:

  • 彼、仕事も家事も完璧にこなす八面六臂のスーパーマンなんだって?でも、私にはただの自慢話に聞こえるんだけど。
  • 彼女、いつも八面六臂で頑張ってるけど、無理しすぎると体調崩すわよ。
  • 彼ら、八面六臂で働いてるけど、成果はイマイチなんだよね。

「歯に衣着せぬ」は、遠慮や飾りなく、思ったことを率直に言うという意味の四字熟語

「歯に衣着せぬ」は、遠慮や飾りなく、思ったことを率直に言うという意味の四字熟語です。

読み方

  • はにきぬきせぬ

語源

  • 「歯に衣着せる」という言葉の逆表現です。
  • 「衣」は、本来は「着物」という意味ですが、ここでは「飾り」という意味で使われています。
  • つまり、「歯に衣着せる」は、「歯に飾りをつける」という意味になり、思ったことを包み隠したり、婉曲に表現したりするという意味になります。

使い方

  • 「歯に衣着せぬ」は、良い意味でも悪い意味でも使われます。
  • 良い意味としては、率直さや誠実さ、潔さなどを表すことができます。
  • 悪い意味としては、無神経さや失礼さ、 tactlessnessなどを表すことができます。

例文

  • 良い意味
    • 彼はいつも「歯に衣着せぬ」意見を述べ、周囲から信頼されている。
    • 彼女は「歯に衣着せぬ」発言で炎上してしまったが、真摯に謝罪して支持を取り戻した。
    • この評論家は「歯に衣着せぬ」文章で、政治を風刺している。
  • 悪い意味
    • 彼は「歯に衣着せぬ」性格で、周囲をよく傷つけてしまう。
    • 上司の「歯に衣着せぬ」叱責に、彼はすっかり落ち込んでしまった。
    • 彼女の「歯に衣着せぬ」発言は、場違いで不快な思いをした人が多かった。

類義語

  • 率直
  • 誠実
  • 潔い
  • ストレート
  • 正直

対義語

  • 遠慮深い
  • 婉曲
  • 曖昧
  • 控えめ
  • 遠回し

その他

  • 「歯に衣着せぬ」という言葉は、中国語にも存在します。
  • 中国語では、「直言不讳(zhíyán bùhuì)」という言葉で表現されます。
  • この言葉も、「歯に衣着せぬ」と同様に、良い意味と悪い意味の両方を持っています。

まとめ

「歯に衣着せぬ」は、状況によって良い意味にも悪い意味にもなる表現です。
使う際には、TPOをわきまえて、適切な表現であるかどうかを判断することが大切です。

参考URL:
歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「半死半生」は、今にも死にそうな状態を表す四字熟語

「半死半生」は、今にも死にそうな状態を表す四字熟語です。

読み方

  • はんしはんせい
  • はんじはんじょう

意味

  • ほとんど死にかかっている状態
  • 生死の境目にある
  • 今にも死にそうで、やっと生きている

使い方

  • 事故で重傷を負い、半死半生の状態で病院に搬送された。
  • 戦場で銃弾を浴び、半死半生の命を拾った。
  • 猛暑の中、水分補給を怠り、半死半生の状態になった。

例文

  • 台風による洪水で、多くの人が半死半生の状態で見つかった。
  • 彼は登山中に滑落し、崖下に転落して半死半生となった。
  • 老衰で体力が衰え、彼は半死半生の状態を過ごしていた。

類義語

  • 瀕死
  • 危篤
  • 危急
  • 命脈が尽きる
  • 風前の灯火

注意

この四字熟語は、ネガティブな意味合いで使われることが多いので、使う際には注意が必要です。

その他

  • 「半死半生」は、江戸時代から使われている四字熟語です。
  • 文学作品などにもよく登場します。
  • 比喩的な意味で、「非常に弱っている」「衰弱している」という意味で使われることもあります。

例文

  • 会社の業績は悪化し、半死半生の状態に陥った。
  • 長い闘病生活で、彼は心身ともに半死半生の状態になっていた。

何か他に知りたいことはありますか?

「馬脚を露す」とは、隠していた悪事や本性が、つい現れてしまうこと

「馬脚を露す」とは、隠していた悪事や本性が、つい現れてしまうこと。

読み方

  • ばきゃくをあらわす

意味

隠していた悪事や本性が、つい現れてしまうこと。

由来

昔の芝居で、馬の役者がうっかりと人の足を露わしてしまうことから、この言葉が生まれました。

使い方

「馬脚を露す」は、以下のような状況で使われます。

  • 悪事を隠していた人が、つい証拠を残してしまう
  • 本性を隠していた人が、うっかり本音を出してしまう
  • 嘘をついていた人が、つい矛盾を露呈してしまう

例文

  • 彼は、いつもは真面目な顔をしているが、お酒が入ると本性を露わし、暴力を振るう。
  • 彼女は、いつもは親切なフリをしているが、人の悪口を陰で言っているのを聞いてしまった。
  • 彼は、いつもは誠実なフリをしているが、実はお金にルーズなことが発覚した。

類義語

  • 尻尾を出す
  • 狐狸の化けの皮が剥がれる
  • 本性を現す
  • 正体がバレる
  • 偽りが露呈する
  • 虚偽が露呈する
  • 嘘がバレる
  • 偽装がバレる
  • 欺瞞がバレる
  • ごまかしがバレる

対義語

  • 隠す
  • 覆い隠す
  • 秘匿する
  • 秘密にする
  • 隠密
  • 秘密
  • 覆面
  • 匿名
  • 無記名
  • 仮名

補足

「馬脚を露す」は、ネガティブな意味 で使われることが多いです。

悪事や本性を隠していた人が、うっかりとそれを現してしまう様子を表現するときに用いられます。

参考URL:
第199回 「馬脚を○○」 - 日本語、どうでしょう?

「話が弾む」とは、会話がスムーズに進み、互いに気持ちよく話せる様子を表す慣用句

「話が弾む」とは、会話がスムーズに進み、互いに気持ちよく話せる様子を表す慣用句です。具体的には、以下の3つのポイントが特徴として挙げられます。

  1. 互いに興味関心を持ち、積極的に会話に参加する
  • 話題に対して単に聞き流すのではなく、自分からも意見や質問を出し合い、会話を盛り上げていくことが重要です。
  • 相手の話をよく聞き、共感や理解を示すことで、相手もさらに話しやすくなります。
  1. リラックスした雰囲気で、自然な会話が続く
  • 堅苦しい雰囲気や形式にとらわれず、自由に自分の考えや気持ちを表現できることが大切です。
  • ユーモアや冗談を交えたり、笑顔で話すことで、より楽しい雰囲気を作ることができます。
  1. 共通の話題を見つけ、そこから話が発展していく
  • 最初から深い話をしようとするのではなく、まずは簡単な話題から始めて、徐々に共通の話題を見つけていくのが良いでしょう。
  • 互いの興味や関心を探りながら、話を広げていくことで、より深い会話へと発展することができます。

例文

  • 二人は共通の趣味の話で盛り上がり、話が弾んだ。
  • 長い間会っていなかった友人と、近況報告をしながら話が弾んだ。
  • 緊張していた面接だったが、面接官の温かい雰囲気で話が弾んだ。

類義語:

  • 話がはずむ
  • 話が花咲く
  • 話が合う
  • 意気投合する
  • 話が盛り上がる

対義語:

  • 話が途切れる
  • 話がもつれる
  • 気まずい沈黙
  • 話がかみ合わない
  • 話が弾まない

参考URL:
「話が弾む」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「腹が減っては戦ができぬ」は、空腹では満足な仕事や活動ができないという意味のことわざ

「腹が減っては戦ができぬ」は、空腹では満足な仕事や活動ができないという意味のことわざです。

  1. 意味
  • 空腹の状態では、集中力や体力が低下し、本来の能力を発揮することができません。
  • 何事をするにも、まず食事でしっかりと栄養を補給することが大切であることを表しています。
  • 勉強や仕事、スポーツなど、様々な場面で適用できることわざです。
  1. 由来

このことわざの由来は、定かではありませんが、戦国時代などの武士社会において、兵士の戦闘能力を維持するためには食事がいかに重要であったかを表した言葉と考えられています。

  1. 使い方
  • 勉強や仕事に集中できない言い訳として使う。
  • 食事の大切さを強調する。
  • 何事にも準備が大切であることを伝える。
  1. 例文
  • テスト勉強を始める前に、「腹が減っては戦ができぬ」と思い、しっかり夕食を食べた。
  • 仕事が忙しい時でも、ランチは抜かずに食べるようにしている。
  • 子どもの運動会の前には、栄養バランスの良い朝食を食べさせることが大切だ。
  1. 類義語
  • 腹の虫が鳴る
  • 空腹は最大の敵
  • 勉強は腹八分
  • 仕事は腹八分目
  • 腹が据わる
  1. 英語表現
  • A hungry man is an angry man.
  • An army marches on its stomach.
  • Work on an empty stomach.
  • You can't think straight when you're hungry.
  • Need fuel in the tank to function properly.
  1. その他
  • このことわざは、食事の量だけでなく、質も重要であることを示唆しています。
  • 野菜や果物、魚などの栄養価の高い食品を積極的に摂取することが大切です。
  • 規則正しい食生活を心がけることで、心身の健康を維持することができます。

参考URL:
腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「博覧強記」とは、多くの書物を読み、様々な知識を広く深く記憶していること

「博覧強記」とは、多くの書物を読み、様々な知識を広く深く記憶していること。

意味:

  • 多くの書物を読み、様々な知識を広く深く記憶していること。
  • 物知りで、幅広い知識を持っていること。

語源:

  • 「博覧」は広く多くの書物を読むこと、「強記」は記憶力が優れていることを意味します。

類義語:

  • 多識多才
  • 学識豊富
  • 博識
  • 知多
  • 知識人

対義語:

  • 無知
  • 浅学非才
  • 無学
  • 無教養
  • 不勉強

例文:

  • 先生は博覧強記で、どんな質問にも答えてくれる。
  • 彼は博覧強記で、歴史、文学、科学など様々な分野に精通している。
  • 彼女は博覧強記で、まるで百科事典のような存在だ。

補足:

  • 博覧強記の人は、知識が豊富なので、様々な場面で活躍できます。
  • 博覧強記になるためには、読書や学習を継続することが重要です。

参考URL:
博覧強記(はくらんきょうき)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

意味:

  • 多くの書物を読み、様々な知識を広く深く記憶していること。
  • 物知りで、幅広い知識を持っていること。

語源:

  • 「博覧」は広く多くの書物を読むこと、「強記」は記憶力が優れていることを意味します。

類義語:

  • 多識多才
  • 学識豊富
  • 博識
  • 知多
  • 知識人

対義語:

  • 無知
  • 浅学非才
  • 無学
  • 無教養
  • 不勉強

例文:

  • 先生は博覧強記で、どんな質問にも答えてくれる。
  • 彼は博覧強記で、歴史、文学、科学など様々な分野に精通している。
  • 彼女は博覧強記で、まるで百科事典のような存在だ。

補足:

  • 博覧強記の人は、知識が豊富なので、様々な場面で活躍できます。
  • 博覧強記になるためには、読書や学習を継続することが重要です。

参考:

関連表現:

  • 読書
  • 学習
  • 知識
  • 知恵
  • 教養

注意:

  • 博覧強記になるためには、努力が必要です。
  • 博覧強記になったとしても、知識をひけらかすのは避けましょう。

関連表現:

  • 読書

  • 学習

  • 知識

  • 知恵

  • 教養
    参考URL:
    注意:

  • 博覧強記になるためには、努力が必要です。

  • 博覧強記になったとしても、知識をひけらかすのは避けましょう。

「鼻に掛ける」とは、得意がる、自慢するという意味の慣用句

「鼻に掛ける」とは、得意がる、自慢するという意味の慣用句です。「鼻が高い」と同じ意味として使われます。

語源

「鼻に掛ける」の語源は、「鼻が高い」という表現から来ていると考えられています。「鼻が高い」は、「自分が優れていると思っている様子」を表す慣用句です。

意味の変遷

「鼻に掛ける」は、もともとは「鼻を高く見せる」という意味で使われていました。しかし、江戸時代頃になると、「得意がる」「自慢する」という意味で使われるようになりました。

使い方

「鼻に掛ける」は、人や物が得意そうな様子を表すときに使われます。以下のような例文があります。

  • 例文
    • 彼は、自分の学歴を鼻に掛けて、周囲を見下している。
    • そのブランドのバッグを鼻に掛けて、歩く女性。
    • 彼は、昨日の試合で活躍したことを鼻に掛けて、自慢話をしている。

類義語

  • 自慢する
  • 得意がる
  • 鼻が高い
  • 天狗になる
  • 調子に乗る
  • 偉ぶる

注意

「鼻に掛ける」は、相手を不快にさせる表現なので、使い方には注意が必要です。特に、目上の人に対して使うのは避けましょう。

まとめ

「鼻に掛ける」は、「得意がる」「自慢する」という意味の慣用句です。使い方には注意が必要ですが、上手に使うことで、文章にメリハリを出すことができます。

参考URL:
鼻に掛ける(はなにかける)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「腹を決める」は、決断する、覚悟するという意味

「腹を決める」は、決断する、覚悟するという意味のことわざです。

  1. 解説

「腹」は、心の奥底という意味の言葉であり、「決める」は、心を決めるという意味の言葉です。つまり、「腹を決める」とは、心の奥底から決断するという意味になります。

このことわざは、重要な決断をする際に使われます。簡単には決断できないような難しい問題に直面したとき、自分の気持ちと向き合い、しっかりと考え抜いた上で決断することを意味します。

  1. 用例
  • 彼は、会社を辞めて起業することを腹を決めた。
  • 彼女は、長年付き合っていた彼と別れることを腹を決めた。
  • 彼は、借金を返済するために、節約生活を腹を決めた。
  • このプロジェクトを成功させるためには、全員が腹を決める必要がある。
  1. 類義語
  • 決断する
  • 覚悟する
  • 腹を固める
  • 肚を据える
  • 決意する
  1. 対義語
  • 迷う
  • 躊躇する
  • 尻込みする
  • 二の足を踏む
  • 逡巡する
  1. 英語表現

「腹を決める」を英語で表現する場合には、make up one's mind や resolve などの表現がよく使われます。

  • He made up his mind to quit his job and start his own business. (英語での例)
  1. その他

「腹を決める」ということわざは、人生において重要な場面でよく使われます。就職、結婚、転職、起業など、自分の人生を大きく左右するような決断をする際、腹を決めることが大切です。

  1. まとめ

「腹を決める」は、決断する、覚悟するという意味のことわざです。人生において重要な場面でよく使われるこのことわざは、自分の人生を主体的に生きていくためには、腹を決めることが大切であることを示唆しています。

参考URL:
「腹を決める」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「這えば立て、立てば歩めの親心」とは、幼児の成長を待ちかねる親心をいう

「這えば立て、立てば歩めの親心」とは、幼児の成長を待ちかねる親心をいう。

意味

赤ん坊が這い始めると、親は一日も早く立つようにと願い、立つようになると今度は早く歩みはじめることを願う。幼児の成長を待ちかねる親心をいう。

語源

室町時代の俳諧師・宗祇の俳句「這えば立 立てば歩めの親心」が由来。

使い方

  • 子供の成長を喜ぶ親の気持ちを表現する時に使う。
  • 子供の成長を促すために、親が積極的にサポートする時に使う。

例文

  • 子供が初めて歩いた時、親は「這えば立て、立てば歩めの親心」という言葉通り、喜びを隠せなかった。
  • 子供がなかなか歩かないと心配する親もいるが、「這えば立て、立てば歩めの親心」で、焦らず見守ることが大切だ。

類義語

  • 子育ては一日千里
  • 赤子の成長は早い
  • 親の心子知らず
  • 子の成長は親の喜び

対義語

  • 放任主義
  • 過保護

補足

この言葉は、親が子供に対して常に期待を

参考URL:
這えば立て立てば歩めの親心(ハエバタテタテバアユメノオヤゴコロ)とは? 意味や使い方 - コトバンク