」カテゴリーアーカイブ

「覆水盆に返らず」とは一度してしまったことは取り返しがつかないことのたとえ

「覆水盆に返らず」とは、一度こぼれた水を盆に戻すことはできないように、一度してしまったことは取り返しがつかないことのたとえです。

意味

「覆水」は、こぼれた水、「盆」は、水を注ぐための容器です。いったん盆からこぼれた水は、元通りに盆に戻すことはできません。

このことわざは、過去に起こってしまったことは二度と元には戻せないという、人生の不可逆性を表しています。また、一度してしまった過ちを取り消すことはできないという、教訓的な意味も含まれています。

使い方

「覆水盆に返らず」は、以下のような状況で使われます。

  • 誤って大切な書類を破ってしまった。
  • 口約束を破ってしまい、信頼関係を失ってしまった。
  • 離婚してしまった夫婦が、再び元に戻ることは難しい。

例文

  • 彼は、ついカッとなって上司に怒鳴ってしまった。しかし、「覆水盆に返らず」という言葉通り、一度してしまったことは取り消せない。
  • 彼女は、彼氏に浮気されてしまった。もう関係を修復することはできないだろう。「覆水盆に返らず」だね。
  • 会社が倒産してしまった。もう元通りには戻らないだろう。「覆水盆に返らず」という言葉が頭をよぎる。

類義語

  • 覆水収め難し
  • 覆水不返
  • 覆水難収
  • 覆水不可収
  • 後悔先に立たず
  • 過ぎたことは仕方がない
  • 木已成舟
  • 覆水難收

対義語

  • 取り消せる
  • やり直せる
  • 修正できる

補足

「覆水盆に返らず」は、中国の故事から由来しています。殷の紂王の時代に、姜子牙という人物がいました。姜子牙は、紂王の暴政を諫めるために、わざと紂王の怒りを招いて国を出奔しました。その後、姜子牙は周の文王に仕え、周の建国に貢献しました。

紂王は、姜子牙がいなくなったことを後悔し、姜子牙を呼び戻そうとしました。しかし、姜子牙は、「覆水盆に返らず」と言って、紂王の呼びかけを拒否しました。

この故事のように、「覆水盆に返らず」は、一度してしまったことは取り返しがつかないという教訓を教えてくれます。

参考URL:
覆水盆に返らず - Wikipedia

「物議を醸す」とは、 世間の人々で議論を巻き起こすこと

「物議を醸す」とは、 世間の人々で議論を巻き起こすこと。

意味:

  • 世間の人々で議論を巻き起こすこと。
  • 多くの人が賛否両論を述べ、意見が分かれるような発言や出来事のこと。
  • 英語では "cause controversy" や "stir up debate" と表現できます。

例:

  • 大臣の発言は、物議を醸した。
  • 新しい法律は、物議を醸している。
  • この映画は、物議を醸す内容で話題になっている。

類義語:

  • 議論を呼ぶ
  • 賛否両論を巻き起こす
  • 意見が分かれる
  • 波紋を呼ぶ
  • 騒動になる

対義語:

  • 無関心
  • 賛成
  • 反対
  • 一致団結
  • 平和

補足:

  • 「物議を醸す」は、必ずしも悪い意味ではありません。
  • 新しいアイデアや斬新な作品など、多くの人が関心を持ち、議論を巻き起こすようなものは、物議を醸すと言えます。
  • ただし、差別的な発言や倫理的に問題のある行為など、社会に悪影響を与えるようなものは、批判の対象となる可能性が高いです。

参考URL:
物議を醸す(ぶつぎをかもす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

例文:

  • 彼女の行動は、物議を醸したが、多くの人々に考えさせるきっかけを与えた。

物議を醸すという言葉は、

多くの人が関心を持ち、議論を巻き起こすような

インパクトのある発言や出来事を表現する

効果的な言葉です。

状況に合わせて、適切に使用することが大切です。

「懐が寒い」とは、お金が少ないという意味

「懐が寒い」とは、お金が少ないという意味。

読み方: ふところがさむい

意味:

  • お金が少ない。
  • 財産が少ない。

語源:

  • 懐は、衣服の胸の部分で、昔は財布などを入れいていたことから。
  • 寒いと、体が縮こまってしまうように、お金が少ないと気持ちが落ち着かなくなることから。

類義語:

  • 金欠
  • 貧乏
  • 無一文
  • 困窮
  • 逼迫

対義語:

  • 金持ち
  • 裕福
  • 財産家
  • 富裕
  • 豊か

例文:

  • 最近、懐が寒くて、外食を控えている。
  • ボーナスが出るまで、懐が寒い。
  • 景気悪化で、多くの企業が懐が寒い。

使い方:

  • 「懐が寒い」は、お金が少ないことを表現する際に使われます。
  • 文章だけでなく、会話でもよく使われます。

その他:

  • 「懐が寒い」は、ネガティブな意味で使われることが多い言葉です。
  • お金がなくて困っている状況を表すことがあります。

関連表現:

  • 金欠
  • 貧乏
  • 無一文
  • 困窮
  • 逼迫

例文:

  • 最近、仕事が忙しくて残業が多いため、懐が寒い。
  • 家賃や食費が高くて、懐が寒い。
  • 株価が下落して、懐が寒くなった。

参考情報:

参考URL:
懐が寒い(ふところがさむい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

その他:

  • 「懐が寒い」は、日本語能力試験N5レベルの言葉です。
  • 正しい意味と使い方を理解して、効果的に活用しましょう。

「不言実行」とは、あれこれと言わず、黙ってやるべきことを実行すること

「不言実行」とは、あれこれと言わず、黙ってやるべきことを実行すること。

意味:

  • あれこれと言わず、黙ってやるべきことを実行すること。
  • 多くを語らず、自分の意志を貫徹すること。

読み方: ふげんじっこう

語源:

  • 中国の古典『論語』の一節「君子以文会友、以友輔仁」に由来する。

類義語:

  • 訥言実行
  • 訥言敏行
  • 行動第一
  • 実行力
  • 意志力
  • 責任感

対義語:

  • 言行不一致
  • 空念仏
  • 絵空事
  • 口だけ番長
  • 責任感の欠如

例文:

  • 彼はずっと夢を語り続けてきたが、ついに「不言実行」で起業した。
  • 彼女は「不言実行」の人で、周囲から信頼されている。
  • 会社の経営者は「不言実行」で、社員を引っ張っている。

補足:

  • 不言実行は、理想的な行動様式として古くから重視されてきました。
  • 現代社会においても、不言実行は信頼を得るために重要な要素の一つです。
  • 不言実行を実践するには、強い意志と忍耐力が必要です。

参考URL:
「不言実行」の意味は? 座右の銘としての使い方や有言実行との違いを解説 | Oggi.jp

「不即不離」とは、二つのものが、離れすぎず、近づきすぎず、ちょうど良い距離感を保っている状態を意味する四字熟語

「不即不離」とは、二つのものが、離れすぎず、近づきすぎず、ちょうど良い距離感を保っている状態を意味する四字熟語です。

意味:

  • 「不即」 は、「くっつかない」という意味です。
  • 「不離」 は、「離れない」という意味です。
  • 二つのものが、互いに依存しすぎず、自立性を保ちながら、適度な距離感を保っていることを指します。

使い方:

  • 人間関係や物事の関係性など、様々な場面で使用できます。
  • 距離感の重要性を強調したい時や、適切な関係性を築きたい時に使うことが多いです。

例文:

  • 彼らは、不即不離の関係を保ちながら、互いに成長し続けている。
  • 彼女は、仕事とプライベートの間で、不即不離のバランスをうまく取っている。
  • 彼らは、親密な関係でありながら、不即不離の距離感を保っている。

類義語:

  • 適度な距離
  • 程よい距離
  • 中庸
  • バランス
  • 調和

対義語:

  • 依存
  • 共依存
  • 過密
  • 希薄
  • 断絶

補足:

  • 「不即不離」 は、日本語の日常会話でよく使われる表現です。
  • 英語では、"a delicate balance" や "a healthy distance" など、状況に合わせて訳語が異なります。

例文:

  • 彼らは、不即不離の関係を築き、互いを尊重し合っている。
  • 彼女は、不即不離の距離感を保ちながら、周囲の人々と良好な関係を築いている。
  • 彼は、不即不離の態度で、物事を客観的に判断している。

「不即不離」 は、人間関係や物事の関係性を良好に保つためには、適度な距離感を保つことが重要 であることを教えてくれる四字熟語です。

参考URL:
不即不離(ふそくふり)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「付和雷同(ふわらいどう)」は、自分の意見を持たず、他人の意見に安易に賛同することを表す四字熟語

「付和雷同(ふわらいどう)」は、自分の意見を持たず、他人の意見に安易に賛同することを表す四字熟語です。

「付和」は、定見がなく、簡単に人の意見を認めて賛成すること。「雷同」は、雷が鳴ると周りのものも一斉にこの響きに応ずること。つまり、雷同付和らいどうふわ」全体で、水が板を伝って勢いよく流れ落ちる様子に例えています。

具体的には、以下のような状況で使われます。

  • 政治家が演説で、立て板に水を流すように話す。
  • 弁護士が法廷で、立て板に水の弁護する。
  • 営業マンが商品を売り込むとき、立て板に水の説明する。

このことわざは、話者の弁舌の巧みさや、話の内容の説得力を強調する際に使われます。

以下のような例があります。

  • 社長のスピーチは、立て板に水で、聴衆を魅了した。
  • 彼は、立て板に水の弁舌で、クライアントを契約にこぎつけた。
  • 彼女の説明は、立て板に水で、とても分かりやすかった。

「立て板に水」は、ポジティブな意味合いを持つことわざですが、内容が伴っていないおしゃべりという意味で使われることもあります。

類義語

  • 口八丁舌二枚(くちはちょうぜつにまい)
  • 滑舌がよい(かつぜつがよい)
  • 流暢(りゅうちょう)
  • 雄弁(ゆうべん)
  • 滔々雄弁(とうとうゆうべん)

英語表現

  • be as smooth as silk
  • have the gift of the gab
  • be silver-tongued
  • be articulate
  • be fluent

「立て板に水」は、日本語ならではの表現力豊かなことわざです。状況に合わせて、適切な言葉を選んで使ってみましょう。

しかしながら、近年ではこのことわざに対して、以下のような批判的な見方もあります。

  • 才能や能力を活かすことは悪いことではなく、むしろ社会に貢献できることである。
  • 周囲の妬みや嫉妬に屈せず、自分の能力を存分に発揮することが大切である。
  • 多様性を尊重し、個性的な人材を活かす社会環境を作るべきである。

これらの批判的な見方を踏まえ、「出る杭は打たれる」ということわざをどのように解釈するかは、人それぞれに委ねられています。

大切なのは、このことわざに込められた教訓を深く理解し、自分自身の生き方や考え方を改めてみることです。

参考URL:
付和雷同(ふわらいどう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「風前の灯」とは、 風に吹かれて、今にも消えそうな灯火のこと

「風前の灯」とは、 風に吹かれて、今にも消えそうな灯火のことを言います。

読み方:ふうぜんのともしび

意味:

  • 風に吹かれて、今にも消えそうな灯火のこと。
  • 転じて、危険が迫っていて、今にも滅びそうな状態のこと。

語源:

  • 中国の故事「晋書」から。

使い方:

  • 「会社は風前の灯火であり、倒産の危機が迫っている」
  • 「彼の命は風前の灯火であり、いつ逝ってもおかしくない状態だ」
  • 「このプロジェクトは風前の灯火だが、諦めずに最後までやり遂げよう」

類義語:

  • 風前の燈火
  • 風前の燭
  • 朝不保夕
  • 危篤
  • 危殆

対義語:

  • 安泰
  • 盤石
  • 安定
  • 健在

例文:

  • 老舗企業の倒産:創業百年以上の老舗企業が、経営不振に陥り、風前の灯火となった。かつては業界を牽引する存在だった企業も、時代の変化に対応できず、ついに倒産の危機に直面してしまった。
  • 患者の容態:病床に伏せる患者の容態は、風前の灯火である。医師から、もう長くないと宣告された患者は、家族に見守られながら、静かに最期の時を待っていた。
  • 絶滅危惧種:密猟や環境破壊の影響で、多くの動物が絶滅危惧種に指定されている。これらの動物たちは、風前の灯火のような存在であり、私たち人間が手を差し伸べなければ、近い将来、地球上から姿を消してしまうかもしれない。

補足:

「風前の灯」という言葉は、物事のはかなさや危うさを表す言葉としてよく使われます。人生はいつ終わるかわからないというように、何事も永遠に続くわけではないことを理解し、一日一日を大切に生きることが大切です。

参考URL:「風前の灯火」は追い詰められた状況を表す言葉!意味や由来、使い方などを解説 | Domani

「粉骨砕身」は、自分の力を最大限に発揮して、一生懸命に努力することを意味する四字熟語

「粉骨砕身」は、自分の力を最大限に発揮して、一生懸命に努力することを意味する四字熟語です。

語源

「粉骨」は、骨を砕いて粉々にするという意味から転じて、力の限り骨を折って努力することを表します。
「砕身」は、身を砕くほど苦労すること。

意味

「粉骨砕身」は、心身の続くかぎり最大限の努力をすることという意味で使われます。

例文

  • 彼は、会社のために「粉骨砕身」の努力を続けてきた。
  • 彼女は、看護師として「粉骨砕身」の働きぶりで、多くの患者から慕われている。
  • 彼は、夢を実現するために、「粉骨砕身」で努力した。

その他

「粉骨砕身」は、主にポジティブな意味合いで使われます。
誰かのために一生懸命努力する姿を褒める場合や、自分の目標に向かって努力することを誓う場合などに用いられます。

類義語

  • 努力する
  • 頑張る
  • 励む
  • 献身する
  • 傾注する

対義語

  • 怠ける
  • 遊ぶ
  • サボる
  • 手抜きをする
  • 懈怠する

参考URL:
粉骨砕身(ふんこつさいしん)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「不承不承」とは、いやいやながら、仕方なしである様子

「不承不承」とは、いやいやながら、仕方なしである様子。

読み方: ふしょうぶしょう

意味:

  1. いやいやながら、仕方なしである様子。
  2. しぶしぶ。

語源:

  • 「不承」は、いやいやながら承知するという意味。
  • 「不承」を二回重ねることで、意味を強調している。

類語:

  • いやいや
  • しぶしぶ
  • 渋々
  • 不本意
  • 不情願
  • 不得已
  • やむを得ず
  • 背に腹は代えられない

例文:

  • 子供は、不承不承ながら宿題を始めた。
  • 彼は、不承不承ながら謝罪した。
  • 彼女は、不承不承ながら仕事を手伝ってくれた。

注意点:

「不承不承」は、相手が望まないことを強制する場合に使う表現です。

補足:

「不承不承」は、相手が望まないことを仕方なく行う場合にも使用できます。

英語表現:

  • reluctantly
  • unwillingly
  • against one's will
  • with bad grace
  • grudgingly
  • half-heartedly
  • with reservations
  • with a heavy heart

参考URL:
不承不承(ふしょうぶしょう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「不覚を取る」とは、油断や不注意で、思わぬ恥をかいたり失敗したりすること

「不覚を取る」とは、油断や不注意で、思わぬ恥をかいたり失敗したりすることです。

意味:

  • 不覚:意識がしっかりしていないこと。それと気づいていないこと。ここでは、心の準備ができていないこと。
  • 取る:獲得する、得る。ここでは、「恥をかく」「失敗する」という意味で使われる。

例文:

  • 油断して、大事な書類を紛失し、不覚を取った。
  • 試合開始直後に失点し、不覚を取った。
  • 相手の罠にかかってしまい、不覚を取った。

類義語:

  • 油断する
  • 不注意
  • 失敗
  • 恥をかく
  • 面目丸つぶれ

対義語:

  • 注意深い
  • 慎重
  • 成功
  • 誇り

「不覚を取る」は、日常会話だけでなく、歴史小説や時代劇などでもよく使われる表現です。

補足:

  • 「不覚を取る」は、「不覚を取る」とも表記されます。
  • 「不覚」には、「意識がしっかりしていないこと」という意味もあります。この場合、「不覚を取る」は「意識を失う」という意味になります。

例:

  • 激しい戦いの末、彼は不覚を取った。

参考URL:
不覚を取る(ふかくをとる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書