」カテゴリーアーカイブ

「待たれる身より待つ身はつらい」は、待たされる側の方が、待たせる側よりも辛く感じるという意味を持つ慣用句

「待たれる身より待つ身はつらい」は、待たされる側の方が、待たせる側よりも辛く感じるという意味を持つ慣用句です。

読み方

「まを持たれるみよりまつみはつらい」

由来

この慣用句の由来は諸説ありますが、平安時代の歌物語「伊勢物語」の一節「待つほどに逢ふぞうれしき別れこそは」が元になったと考えられています。

意味

「待たれる身より待つ身はつらい」は、以下のような状況で使われます。

  • 相手が来ない、連絡がないなど、待たされる時間が長く、不安や焦りを感じる。
  • 何もすることができず、ただ待つだけの時間が苦痛に感じる。
  • 待っている間に、様々な悪い想像をしてしまう。

例文

  • 試験の結果発表を待つのは、「待たれる身より待つ身はつらい」。
  • 彼との待ち合わせ、時間になっても来ない。「待たれる身より待つ身はつらい」。
  • 彼女は、彼の帰りを待っている間、「待たれる身より待つ身はつらい」と、様々な悪い想像をしてしまった。

類語

  • 待ち遠しい
  • 焦燥
  • 不安
  • 退屈
  • 空虚

対義語

  • 待つのが苦にならない
  • 余裕
  • 平静
  • 安定
  • 充実

「待たれる身より待つ身はつらい」の使い方

「待たれる身より待つ身はつらい」は、以下のような点に注意して使うと良いでしょう。

  • 実際に自分が待たされている状況で使う。
  • 待たされることの辛さを表現する。
  • 相手に同情を求めるようなニュアンスで使うこともできる。

例文

  • ごめんね、待たせてしまって。やっぱり「待たれる身より待つ身はつらい」よね。
  • 試験の結果発表まであと数日。「待たれる身より待つ身はつらい」けど、もうちょっと頑張ろう。

参考URL:
「待たれる身より待つ身は辛い」意味や読み方

「間がいい」 は、タイミングが絶妙で、好都合であることを表す言葉

「間がいい」 は、タイミングが絶妙で、好都合であることを表す言葉です。

意味

間がいい は、以下のような状況で使われます。

  • 必要な時に、必要なものが手に入る
  • チャンスを逃さずに、成功する
  • 人の気持ちに寄り添い、適切なタイミングで行動する

間がいい 人は、周囲の状況をよく観察し、タイミングを計るのが上手な人と言えます。

例文

  • 彼は、いつも間がいい ことに、必要な時に必要な情報が入ってくる。
  • 彼女は、間がいい タイミングで転職活動を始めたため、希望の会社に就職できた。
  • 上司は、間がいい タイミングで冗談を言うため、いつも場を和ませる。

類義語

  • 機を見るに敏
  • 好機
  • 幸運
  • 天の助け
  • タイミング

参考URL:
間がいい(まがいい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「学びて思わざれば則ち罔し」とは、学んだことを自分で考えなければ、知識は身につかず、理解も深まらないという意味

「学びて思わざれば則ち罔し」とは、学んだことを自分で考えなければ、知識は身につかず、理解も深まらないという意味。

読み方: まなびておもわざればすなわちくら

意味:

  • 学んだことを自分で考えなければ、知識は身につかず、理解も深まらない。
  • 知識を活かすためには、自分で考え、理解することが重要である。
  • 学ぶだけでなく、考えることも大切である。

由来:

  • 孔子の教えである「論語」の一節から。
  • 原文は「學而不思則罔、思而不學則殆」であり、「学びて思わざれば則ち罔し、思ひて學ばざれば則ち殆し」と読む。

使い方:

  • 知識を詰め込むだけの学習は意味がないことを指摘する際に使う。
  • 学んだことを活かすためには、自分で考えることが重要であることを強調する際に使う。

例文:

  • ただ教科書を丸暗記するだけでは、真の理解は得られない。「学びて思わざれば則ち罔し」だ。
  • 学んだことを自分の頭で考え、理解することで、知識は活かせるものになる。
  • 知識と思考は車の両輪のようなもの。どちらか一方だけでは、前に進むことはできない。

類義語:

  • 学思一致
  • 融会貫通
  • 活学活用
  • 知行合一
  • 実学

対義語:

  • 詰め込み学習
  • 丸暗記
  • 独学
  • 空理空論
  • 机上の空論

参考URL:
3 學びて思はざれば則ち罔し

補足:

  • 「学びて思わざれば則ち罔し」は、現代社会においても重要な教訓です。
  • 情報があふれる時代だからこそ、情報を受け身で受け入れるのではなく、自分で考え、理解することが大切です。

例文:

  • インターネットで得た情報は、鵜呑みにせず、自分で考えることが重要だ。
  • 学んだことを自分の経験と結びつけることで、より深い理解につながる。
  • 様々な視点から物事を考えることで、より良い判断ができる。

注意:

  • 「学びて思わざれば則ち罔し」は、単に知識を批判する言葉ではありません。
  • 知識を活かすためには、自分で考え、理解することが重要であることを強調する言葉です。

その他:

  • 英語では "Knowledge without reflection is useless" や "Learning must be accompanied by thinking" という表現があります。

「幕を切って落とす」とは、芝居などの演劇を始めるという意味

「幕を切って落とす」とは、芝居などの演劇を始めるという意味。

  1. 芝居などの演劇を始める

歌舞伎などの演劇では、幕を上から吊り下げて、それを振り落とすことで場面を始める演出法があります。このことから、「幕を切って落とす」は、演劇を始めるという意味で使われるようになりました。

例文

  • いよいよ、新作歌舞伎の初日を迎えた。役者たちは、緊張しながらも、「幕を切って落とす」ことに気合いが入っている。
  • 長時間の準備期間を経て、ついにミュージカルが開幕した。華やかな舞台装置と音楽で、観客は一気に物語の世界に引き込まれた。「幕を切って落とす」瞬間は、なんとも言えない感動があった。
  1. 物事を華々しく始める

演劇を始めるという意味から転じて、「幕を切って落とす」は、物事を華々しく始めるという意味でも使われます。

例文

  • 新社長は、就任早々に大規模な改革を発表した。まさに、「幕を切って落とす」ような鮮烈なデビューだった。
  • 新店舗のオープンセレモニーは、盛大に開催された。テープカットや祝辞、記念撮影など、「幕を切って落とす」にふさわしい華やかなイベントだった。

類義語

  • 開幕
  • 開演
  • 開始
  • スタート
  • 発足
  • 起動
  • 始動
  • 発端
  • 嚆矢
  • 先駆け

対義語

  • 終了
  • 終演
  • 閉幕
  • 閉鎖
  • 解散
  • 休止
  • 中止
  • 延期
  • 中断
  • 打ち切り

注意点

「幕を切って落とす」は、主に演劇や華々しいイベントなどに使われる表現です。日常的な物事の開始を表す場合は、「始める」「開始する」などの表現を使う方が適切です。

参考URL:
幕を切って落とす(まくをきっておとす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「満更でもない」は、まったく嫌ではないが、とても良いというわけではないという意味の慣用句

「満更でもない」は、まったく嫌ではないが、とても良いというわけではないという意味の慣用句です。

  1. 謙遜(けんそん)の表現として使う
  • 褒められたり、感謝されたりしたときに、「それほどでもないですよ」と謙遜する際に使います。
  • 本心では喜んでいるにもかかわらず、あえて控えめな態度を取ることで、相手への礼儀正しさを表すことができます。

例文

  • 「今日は料理、おいしいね。」「満更でもないですよ。もっと練習します。」
  • 「いつも助けてくれてありがとう。」「満更でもないですよ。当たり前のことです。」
  1. 遠慮(えんりょ)の表現として使う
  • 誘われたり、何かを勧められたりしたときに、「申し訳ありませんが、遠慮します」と遠慮する際に使います。
  • 本心では興味があっても、あえて断ることで、相手への気遣いを表すことができます。

例文

  • 「一緒に映画を見に行かない?」「満更でもないんですが、今日は予定があって。」
  • 「このケーキ、どうぞ召し上がってください。」「満更でもないんですが、お気持ちだけいただきます。」
  1. 本心と違う気持ちを表す
  • 本当は喜んでいるのに、「別に嬉しくない」と意地っ張るような場合にも使われます。
  • 子供や思春期の若者が、素直な気持ちを表現できずに、あえて逆のことを言ってしまうことがあります。

例文

  • プレゼントをもらって喜んでいるのに、「満更でもないけど、ありがとう。」
  • デートに誘われて喜んでいるのに、「満更でもないけど、行くよ。」
  1. 皮肉(ひにく)を込める
  • 相手の言葉や態度に皮肉を込めて、「満更でもない」を使うこともあります。
  • 本心では真逆のことを思っていることを、あえて逆の言葉で表現することで、相手を皮肉ったり、からかったりすることができます。

例文

  • 自慢話ばかりする人に対して、「満更でもないけど、すごいですね。」
  • 嫌味を言ってくる人に対して、「満更でもないけど、ありがたいですね。」

その他

  • 「満更でもない」は、状況や文脈によって様々な意味合いを持つ表現です。
  • 相手の表情や言動をよく観察し、その場に応じた適切な意味で使うことが大切です。

類義語:

  • それほどでもない
  • 悪いわけではない
  • まあまあ
  • 可もなく不可もない
  • そこそこ

対義語:

  • とても良い
  • 最高
  • 素晴らしい
  • ありがたい
  • 感謝する

参考URL:
満更でもない(まんざらでもない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「待ちに待った」とは、長い間、心待ちにしていたものがついに訪れたこと

「待ちに待った」とは、長い間、心待ちにしていたものがついに訪れたこと。

意味

長い間、心待ちにしていたものがついに訪れたこと。

解説

「待つ」は、ある物が来るのをじっと待つこと。「に」は、動作の対象を表す助詞。「待った」は、「待つ」の過去形。「に」は、動作の対象を表す助詞。つまり、「長い間、心待ちにしていたものがついに訪れた」という意味になります。

例文

  • 待ちに待った夏休みが来た。
  • 待ちに待った新製品が発売された。
  • 待ちに待った彼とのデートが来た。

類義語

  • 待ち焦がれていた
  • 待ち望んでいた
  • 今か今かと待っていた
  • ようやく
  • 待望の

対義語

  • 待ち遠しい
  • 未練
  • 焦燥
  • 不安
  • 失望

参考URL:
待ちに待った(まちにまった)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

その他

「待ちに待った」は、喜びや期待を表す表現です。

例文

  • 待ちに待った日が来たので、とてもワクワクする。
  • 待ちに待った彼との再会に、心が弾む。
  • 待ちに待った夢が叶い、感無量だ。

補足

「待ちに待った」は、具体的な出来事だけでなく、抽象的な概念にも使用できます。

例文

  • 待ちに待った平和が訪れた。
  • 待ちに待った自由が手に入った。
  • 待ちに待った希望が生まれた。

「魔が差す」とは、一瞬、判断や行動を誤ってしまうことを表す慣用句

「魔が差す」とは、一瞬、判断や行動を誤ってしまうことを表す慣用句です。

意味

  • 心の中に悪魔がはいったように、ふと悪念を起こす。
  • 思いもよらない出来心を起こす。

語源

  • 「魔」は、もともと修行や人の善行を妨げる悪神。悪魔。転じて、怪しい力を持ち、悪をなすもの。
  • 仏教では、修行者を妨害する悪魔を「魔羅(まら)」と呼びます。

使い方

  • つい道を外れてしまうような、一瞬の判断ミスを表現する時に使う。
  • 悪いことをしてしまった時に、言い訳として使うこともある。

例文

  • 試験勉強中に、ついテレビを見てしまい、「魔が差した」と後悔した。
  • つい食べ過ぎ、「魔が差した」と反省した。

類義語

  • 悪意
  • 悪行
  • 過ち
  • 失敗
  • 誘惑
  • 油断

対義語

  • 善意
  • 善行
  • 正義
  • 成功
  • 慎重
  • 警戒

補足

「魔が差す」は、誰にでも起こり得ることです。

参考URL:
魔が差す(まがさす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「学びて時に之を習う、また説ばしからずや」とは、学んだことを時々復習すると、理解が深まり、より楽しくなる

「学びて時に之を習う、また説ばしからずや」とは、学んだことを時々復習すると、理解が深まり、より楽しくなる。

読み方: まなびてときにはこれをならう、またよろこばしからずや

意味:

学んだことを時々復習すると、理解が深まり、より楽しくなる。

出典:

論語「学而第一」

解釈:

孔子自身が言ったとされる言葉です。

学びっぱなしで復習しないことは、せっかく得た知識が忘れ去ってしまうだけでなく、理解も深まらず、学習効果も低くなります。

しかし、学んだことを時々復習することで、記憶が定着し、理解が深まります。さらに、学習内容を自分のものにすることで、新たな発見や学びを得られることもあります。

このように、復習は学習効果を高め、学習をより楽しいものにするために重要な役割を果たします。

現代社会における意味:

現代社会においても、この言葉は重要な意味を持っています。

情報化社会と言われる現代では、日々膨大な量の新しい情報が生まれています。そのため、学んだことをすぐに忘れてしまうことも少なくありません。

しかし、復習することで、学んだことを自分のものにし、新しい情報との関連性を見出すことができます。

また、復習は、学習内容をより深く理解し、自分の考えを深める機会にもなります。

このように、復習は、現代社会においても、学習効果を高め、より深い学びを得るために必要不可欠なものです。

補足:

この言葉は、「学び」を単なる知識の詰め込みではなく、自分のものにするための積極的な活動として捉えることができます。

復習は、そのための重要な手段の一つと言えるでしょう。

参考URL:
学びて時に之を習う亦説ばしからずや(マナビテトキニコレヲナラウマタヨロコバシカラズヤ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「幕を閉じる」とは、芝居などが終わって幕をしめる転じて、物事を終わりにすること

「幕を閉じる」とは、芝居などが終わって幕をしめる転じて、物事を終わりにすること。

読み方: まくをとじる

意味:

  1. 芝居などが終わって幕をしめる。
  2. 転じて、物事を終わりにする。

語源:

  • 芝居の舞台装置から。

例文:

  1. 長年続いたドラマが、ついに幕を閉じた。
  2. 彼は、会社を畳んで、事業に幕を閉じた。
  3. 波乱万丈の人生を送った彼は、静かに幕を閉じた。

類義語:

  • 幕を下ろす
  • 終止符を打つ
  • 終わりにする
  • 区切りをつける
  • 終焉を迎える

対義語:

  • 始まる
  • 開幕
  • スタート
  • 新たな始まり
  • 継続

注意点:

  • 幕を閉じるは、物事の終わりだけでなく、新たな始まりの意味も含まれる。

補足:

  • 幕を閉じるは、様々な場面で使われる表現。

参考URL:

「幕を閉じる」か「幕を下ろす」か|NHK放送文化研究所

「満場一致」とは、その場にいる全員が同じ意見であることを意味する四字熟語

「満場一致」とは、その場にいる全員が同じ意見であることを意味する四字熟語です。

読み方

  • まんじょういっち

意味

  • 会議などで、賛成者と反対者が一人もいないことを指します。
  • 選挙で、ある候補者が他の候補者より多くの票を獲得して当選することを指すこともあります。
  • スポーツ競技で、ある選手が他の選手をすべて破って優勝することを指すこともあります。

例文

  • 新しい社長の選出は、満場一致で〇〇氏に決まった。
  • 法案は、満場一致で可決された。
  • 彼は、満場一致で優勝を果たした。

語源

  • 「満場」は、その場にいる全員を指します。
  • 「一致」は、意見などが一つになることを指します。

類義語

  • 全員一致
  • 全会一致
  • 異論なし
  • 賛成多数
  • 圧倒的勝利

対義語

  • 賛否両論
  • 意見が分かれる
  • 否決
  • 敗北

その他

  • 「満場一致」は、主にポジティブな意味合いで使われます。
  • 意見がまとまっていることを示す表現であり、会議や選挙などの結果を伝える際に用いられます。

何か他にご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

参考URL:

満場一致(まんじょういっち)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書