」カテゴリーアーカイブ

「明明白白」とは、非常にはっきりしていて、少しも疑わしい点がないこと

「明明白白」とは、非常にはっきりしていて、少しも疑わしい点がないこと。

読み方: めいめいはくはく

意味:

  • 非常にはっきりしていて、少しも疑わしい点がないこと。
  • 事柄がきわめて明確であること。
  • 証拠が揃っていて、言い逃れができないこと。

例文:

  • 監視カメラの映像で、彼が犯人であることが明明白白だ。
  • 彼の不正行為は明明白白であり、言い逃れはできない。
  • 彼女の潔白は明明白白であり、疑う余地はない。

類義語:

  • 歴然
  • 明白
  • 疑いようがない
  • 動かせない証拠

対義語:

  • 曖昧
  • 不明
  • 疑わしい

補足:

  • 「明白」を重ねることで、強調の意味合いを持っています。
  • 「明」は、明るい、はっきりしているという意味です。
  • 「白」は、白い、清らかという意味です。

「明明白白」は、法廷やニュースなど、真実や証拠が重要な場面でよく使われる表現です。

日常生活では、誰かの 潔白 を 証明 したり、 犯人 を 特定 したり する 際に 使われる こともあります。

「明明白白」は、真実 を 明らかに する ための 重要な 言葉 です。

真実 を 追求 し、 正しく 判断 するため にも、 この 言葉 を 正しく 理解 し て おく ことが 大切 です。

参考URL:
明明白白(めいめいはくはく)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「目をかすめる」は、何かを一瞬だけ視界に入れ、すぐに消えてしまうという意味

「目をかすめる」は、何かを一瞬だけ視界に入れ、すぐに消えてしまうという意味。主に2つの意味があります。

  1. 素早く通り過ぎる: 誰かや何かを素早く通り過ぎ、気づかれないようにするという意味です。具体的には、以下のような状況で使われます。

    • 犯人が警察官の目の前を「目をかすめる」ように通り過ぎる。
    • 生徒が先生の目を盗んで「目をかすめる」ように教室を出る。
    • 人混みの中でふと「目をかすめる」ように見覚えのある顔を見かける。
    • 書類をざっと見ているときに重要な情報が「目をかすめる」ように目に留まる。
  2. 一瞬だけ視界に入る: 何かを一瞬だけ視界に入れ、すぐに消えてしまうという意味です。具体的には、以下のような状況で使われます。

    • 車窓から一瞬だけ景色が「目をかすめる」ように見える。
    • 夢の中で「目をかすめる」ような記憶が浮かぶ。
    • 記憶が薄れていくにつれて、過去の出来事が「目をかすめる」ように思い出される。

いずれの場合も、「目をかすめる」は、対象物を見たり通り過ぎたりする様子が一瞬で、すぐに消えてしまうというニュアンスを強調する表現です。

類義語

  • 通り過ぎる
  • 通りかかる
  • 通りすがり
  • ちらっと見る
  • 垣間見る

反義語

  • じっと見る
  • 見つめる
  • 熟視する
  • じっくり見る
  • 凝視する

注意

「目をかすめる」は、必ずしも悪い意味ではありません。しかし、犯罪や不正行為を隠すために使われることもあるので、文脈によっては注意が必要です。

以上、「目をかすめる」の意味と使い方について説明しました。状況に応じて適切な意味を選択して使用してください。

参考URL:
目を掠める(めをかすめる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「目に留まる」とは、視覚的に認識されるという意味

「目に留まる」とは、視覚的に認識されるという意味で使われます。

  1. 視覚的に認識される
  • 何かを見て、その存在を認識するという意味です。
  • 人や物、景色など、目に見えるあらゆるものが対象となります。

例文:

  • 店先に飾られた美しい花が目に留まった。
  • 人混みの中で、彼の姿が目に留まった。
  • 街灯に照らされた夜の景色が目に留まった。
  1. 興味を引かれ、印象に残る
  • 見たものが単に認識されるだけでなく、その特徴や魅力に惹かれ、印象に残るという意味です。
  • 人や物、情報など、様々なものが対象となります。

例文:

  • 広告の中で、この商品が目に留まった。
  • 本の表紙のデザインが目に留まり、手に取った。
  • 彼のユーモアのある発言が目に留まった。

その他

  • 「目に留まる」は、視覚的な情報だけでなく、聴覚や嗅覚などの情報にも適用されることがあります。
  • 例えば、「彼の優しい声が耳に留まった」や「この料理の香りに誘われて、厨房に目を留めた」などという表現も可能です。

類義語:

  • 目に入る
  • 目に飛び込む
  • 目に止まる
  • 気付く
  • 印象に残る

対義語:

  • 見逃す
  • 見過ごす
  • 気づかない
  • 印象に残らない

参考URL:
目に留まる(めにとまる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「めどが付く」とは、物事の成り行きや解決の見通しが見えてくること

「めどが付く」とは、物事の成り行きや解決の見通しが見えてくること。

読み方: めどがつく

意味:

  • 物事の成り行きや解決の見通しが見えてくる。
  • 目標達成までの道筋が明確になる。

語源:

  • 「めど」は「目処」のことで、目標や見通しを表す。

類義語:

  • 見通しができる
  • 目処が立つ
  • 方向性が見える
  • 具体的な計画ができる
  • 確信が持てる

対義語:

  • 不明確
  • 不透明
  • 見当もつかない
  • 五里霧中
  • 暗中模索

例文:

  • プロジェクトのめどがようやく付いた。
  • 問題解決のめどが付き始めた。

参考URL:
目処が付く(めどがつく)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

補足:

  • めどが付くは、物事の進展状況や解決可能性を判断する上で重要な表現です。

その他:

例文を追加:

  • 新商品の開発計画のめどが付き、発売日が決まった。
  • 資金調達のめどが付き、事業を継続できることになった。

補足:

  • 新商品の開発計画の具体的な内容: 商品名、発売予定時期、ターゲット層などを説明する。
  • 資金調達の具体的な方法: 投資家からの資金調達、融資、クラウドファンディングなどを説明する。

「明鏡も裏を照らさず」は、どんなに賢明な人でも、自分の欠点や弱点には気付きにくいというたとえ

「明鏡も裏を照らさず」は、どんなに賢明な人でも、自分の欠点や弱点には気付きにくいというたとえです。

鏡は、正面に映ったものは鮮明に映し出すことができますが、自分の裏側は映すことができません。これは、人間も同じです。

どんなに知性や能力が高くても、自分の欠点や弱点は客観的に捉えることが難しく、気づきにくいものです。

このことわざは、以下のような場面で使用されます。

  • 自分自身の欠点や弱点を指摘されたとき、素直に受け入れることができない人に対して
  • 失敗を繰り返している人に対して、その原因が自分自身にあることに気づいていないことを戒めるために
  • 驕らず、常に謙虚な姿勢を忘れないよう自分自身を戒めるために

例文

  • 彼は優秀な経営者だが、「明鏡も裏を照らさず」で、自分の慢心に気づいていない。
  • 同じ失敗を繰り返すのは、「明鏡も裏を照らさず」だからだ。もっと客観的に自分自身を分析する必要がある。
  • 私たちは常に、「明鏡も裏を照らさず」であることを肝に銘じて、謙虚な姿勢を忘れずにいなければならない。

「明鏡も裏を照らさず」は、人間としての弱さを理解し、常に自己研鑽を怠らないことの大切さを教えてくれることわざです。

参考URL:
明鏡も裏を照らさず(めいきょうもうらをてらさず)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「名状しがたい」とは、言葉で表現することができない、言い表せない様子を表す言葉

「名状しがたい」とは、言葉で表現することができない、言い表せない様子を表す言葉です。

具体的な意味:

  • 感情や感覚: 例えば、美しい景色を見たときの感動、深い悲しみ、体の奥底から湧き出る喜びなど、言葉でうまく伝えられない感情や感覚を表すときに使われます。
  • 経験や状況: 例えば、夢のような体験、神秘的な雰囲気、混沌とした状況など、言葉で説明するのが難しい経験や状況を表すときに使われます。
  • 抽象的な概念: 例えば、愛、時間、永遠など、形のない抽象的な概念を表すときに使われます。

類義語:

  • 形容しがたい
  • 表現しがたい
  • 言語化できない
  • 言葉にできない
  • 筆舌に尽くしがたい

対義語:

  • 具体的
  • 明確
  • 分かりやすい
  • 説明しやすい
  • 定義しやすい

使い方:

  • 名状しがたい感情に襲われた。
  • あの景色は、名状しがたいほど美しかった。
  • 彼との出会いは、名状しがたい体験だった。

注意点:

  • 使いすぎると、表現が曖昧になってしまう可能性があります。
  • 他の言葉で説明できる部分は、できるだけ具体的に表現することが大切です。

例文:

  • 星空を見上げて、名状しがたい感動を覚えた。
  • 彼女の笑顔には、名状しがたい魅力がある。
  • 事故現場は、名状しがたいほど悲惨な状況だった。

補足:

  • 「名状しがたい」は、「名状(めいじょう)」と「しがたい」の二つの言葉から成り立っています。「名状」は、「状態や様子などを言葉で表現すること」という意味です。「しがたい」は、「できない」という意味です。
  • 英語では、「indescribable」、「ineffable」、「unspeakable」などの言葉が近い意味になります。

名状しがたい感情を表現する方法:

  • 比喩や例えを用いる
  • 五感を用いた表現を用いる
  • 非言語的な表現を用いる (絵、音楽、ダンスなど)

名状しがたい感情を理解する方法:

  • 相手の表情や声のトーンを観察する
  • 相手の状況や背景を考慮する
  • 自分の経験を振り返ってみる

名状しがたい感情は、人間の豊かな心の表現の一つです。言葉でうまく伝えられないからこそ、想像力を働かせ、相手と共感することが大切です。

参考URL:
名状しがたい (めいじょうしがたい)とは【ピクシブ百科事典】

「目が潤む」とは、涙が少しだけ浮かんで、目がうるうるするという意味

「目が潤む」とは、涙が少しだけ浮かんで、目がうるうるするという意味です。

意味

  • 涙が溢れるほどではないが、感動や悲しみなどの感情で目が潤む。
  • 目に涙が光る。
  • 目がウルウルする。

類義語

  • 涙ぐむ
  • 目頭が熱くなる
  • 目に涙が浮かぶ
  • うるうるする
  • 涙がこぼれそうになる

例文

  • 感動的な映画を見て、目が潤んだ。
  • 子供の成長を見守って、目が潤んだ。
  • 彼は悲しそうな顔で、目が潤んでいた。

使い方

「目が潤む」は、感動や悲しみなどの強い感情を表す時に使われます。

例文

  • 彼女の結婚式には、多くの人が感動して目が潤んでいた。
  • 彼が亡くなったというニュースを聞いて、目が潤んだ。
  • 彼は辛い過去を思い出して、目が潤んだ。

注意点

「目が潤む」は、ポジティブな感情とネガティブな感情の両方で使われます。

例文

  • 感動的な話を聞いて、目が潤んだ。
  • 彼は悔しさで目が潤んだ。
  • 彼女は恐怖で目が潤んだ。

英語表現

  • get choked up
  • have tears in one's eyes
  • be on the verge of tears
  • have a lump in one's throat
  • be moved to tears

その他

「目が潤む」は、日常会話でよく使われる表現です。

意味や使い方を理解しておくと、コミュニケーションがよりスムーズになります。

参考URL:
なみだ目(流涙目)|かめざわ眼科|横浜市・上大岡・弘明寺・港南区

「目が据わる」とは、怒りや興奮などで、目の焦点が定まらず、ぎょろぎょろと動く様子

「目が据わる」とは、怒りや興奮などで、目の焦点が定まらず、ぎょろぎょろと動く様子。

意味:

  • 怒りや興奮などで、目の焦点が定まらず、ぎょろぎょろと動く様子。
  • 強い意志や決意を込めて、一点を見つめる様子。

読み方: めがすわる

類義語:

  • 目をぎょろぎょろさせる
  • 目を吊り上げる
  • 目を怒らす
  • 目を爛々させる
  • 目を輝かせる

対義語:

  • 目を閉める
  • 目を伏せる
  • 目を潤ませる
  • 目を細める
  • 目を閉じる

例文:

  • 彼は怒りで目が据わり、相手を睨みつけた。
  • 彼女は強い決意を込めて、一点を見つめていた。
  • 猫は獲物を狙って、目が据わっていた。

補足:

  • 「目が据わる」は、日本語独特の表現です。
  • 英語では、"stare" や "glare" などの言葉が近い意味を表しますが、日本語のように怒りや興奮だけでなく、強い意志や決意を表すニュアンスはありません。

参考URL:
「目が据わる」とはどんな意味? 使い方や目が据わっている人の特徴を解説 | Oggi.jp

「目の付け所」とは、日本語でよく使われる表現で、着眼点や注目すべき点という意味

「目の付け所」とは、日本語でよく使われる表現で、着眼点や注目すべき点という意味を持ちます。具体的には、以下のようなニュアンスが含まれます。

  • 他の人が見落としているような点を見つける能力
  • 独創的な視点
  • 洞察力
  • 良いアイデア

「目の付け所が良い」という表現は、人から褒められるときに使われます。

  • このデザインは、君の「目の付け所」が光っているね。
  • 彼には、いつも人とは違う「目の付け所」がある。
  • 彼女の「目の付け所」の良さのおかげで、プロジェクトが成功した。

使い方

「目の付け所」は、名詞として「目の付け所が良い」や「目の付け所が違う」というように使うことができます。また、動詞として「目の付け所をつける」や「目の付け所を見つける」というように使うこともできます。

  • もっと「目の付け所」をつけて、良いアイデアを出せるようになろう。
  • 彼は常に周囲に気を配り、「目の付け所」を見つけて問題を解決する。

類義語

  • 着眼点
  • 視点
  • 洞察力
  • 見識
  • 先見性

対義語

  • 短絡的
  • 浅はか
  • 思慮分別がない
  • 先を見通せない
  • 視野が狭い

参考URL:
「目の付け所」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「目鼻が付く」は、物事がほぼできあがるという意味

「目鼻が付く」は、物事がほぼできあがるという意味があります。

  1. 顔立ちが整っている

「目」と「鼻」は、顔の中でも特に重要なパーツです。

この二つのパーツが整っているということは、顔全体が整っていて、美しい顔立ちをしているという意味になります。

例文

  • あの子は目鼻が付いていて、美人だね。
  • この彫刻は目鼻が付いていて、まるで生きているようだ。
  1. 物事がほぼできあがる

「目」と「鼻」は、顔の中で最も目立つパーツです。

この二つのパーツができあがれば、顔全体の輪郭がはっきりとして、顔らしくなるという意味になります。

転じて、物事の全体像がほぼ出来上がり、完成に近づいたことを表すようになりました。

例文

  • 計画はまだ目鼻が付いていない。
  • 論文の目鼻は付いたけれど、まだ書き上げないといけない。
  • 交渉はまだ目鼻が付いていないが、来週には決着するだろう。

どちらの意味で使われているかは、文脈によって判断する必要があります。

「顔」や「人物」に関する文脈であれば、1の意味である可能性が高いです。

「計画」や「仕事」など、顔に関係ない文脈であれば、2の意味である可能性が高いです。

なお、「目鼻が付く」は、「目鼻がつく」とも表記されます。

意味や用法は同じですが、「目鼻が付く」の方が一般的です。

以下は、「目鼻が付く」の類義語です。

  • 顔立ちが整っている:美人、美男子、整った顔立ち
  • 物事がほぼできあがる:形になる、具体化する、ほぼ完成する

以上、「目鼻が付く」の意味と使い方でした。

参考URL:
目鼻が付く(めはながつく)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書