」カテゴリーアーカイブ

「余裕綽綽」とは、ゆったりと落ち着いていて、慌てる様子がないさ*を表す四字熟語

「余裕綽綽」とは、ゆったりと落ち着いていて、慌てる様子がないさ*を表す四字熟語です。「余裕」は、あわてずにゆったりとしていること、ゆとりのあること、「綽綽」は、ゆったりとしていてこせこせしていないさまを意味します。

解釈

  • どんな状況でも落ち着いて行動できる様子を表します。
  • 十分な準備や実力があるため、慌てる必要がないことを示唆します。
  • 周囲に余裕を与え、信頼感を与える存在であることを意味します。

使い方

  • 困難な状況でも冷静沈着に対処する人の様子を形容する際に用いられます。
  • 十分な準備をして試験に臨む受験生などを表現する際に用いられます。
  • 余裕のある生活を送っている人の様子を表現する際に用いられます。

例文

  • 明日のプレゼン発表も、余裕綽綽でこなせるだろう。
  • 彼は常に余裕綽綽としていて、周囲の人々を安心させる。
  • 豊富な資金力と人材を備えたその会社は、余裕綽綽で市場を制圧している。

注意

  • 自慢や傲慢さを表すために使うと、相手を不快にさせる可能性があります。
  • 謙虚な気持ちで使うことが大切です。

類義語:

  • 泰然自若
  • 余裕たっぷり
  • 余裕が過ぎる
  • 余裕しゃくしゃく
  • 落ち着き払っている

対義語:

  • 慌てる
  • 焦る
  • 狼狽する
  • 落ち着かない
  • 余裕がない

何か他にご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

「弱音を吐く」とは、辛いことや困難なことを口に出して訴えること

「弱音を吐く」とは、辛いことや困難なことを口に出して訴えることを意味します。

比喩表現として、「弱い声で話す」様子を表現するために使われています。

意味

  • 辛いことや困難なことを口に出して訴える
  • 愚痴や不満を言う
  • 助けを求める
  • 心を許して話す
  • 弱さを露呈する

例文

  • 仕事が忙しくて、つい弱音を吐いてしまった。
  • 彼は、恋人に失恋して弱音を吐いていた。
  • 子供は、試験に落ち込んで弱音を吐いていた。

語源

「弱音」という言葉は、江戸時代から使われています。

類義語

  • 愚痴をこぼす
  • 不満を言う
  • 泣き言を言う
  • 助けを求める
  • 心を開く
  • 弱みを見せる

対義語

  • 強がる
  • 頑張る
  • 前向き
  • ポジティブ
  • 自信を持つ

英語表現

  • complain
  • whine
  • grumble
  • vent
  • confide
  • show weakness

その他

  • 「弱音を吐く」ことは、決して悪いことではありません。むしろ、心の負担を軽減 し、周囲からの助けを得る ためにも大切 なことです。
  • 「弱音を吐く」ときは、信頼できる人 に話を聞いてもらう と良いでしょう。
  • 「弱音を吐く」ことは、人間としての弱さ を受け入れる ことにもつながります。

まとめ

「弱音を吐く」とは、辛いことや困難なことを口に出して訴える ことです。

決して悪いことではなく、心の負担を軽減し、周囲からの助けを得るために大切 なことです。

ぜひ、「弱音を吐く」ことを恐れない でください。

参考URL:
「弱音を吐きたくなったら」こんなときどうする?:自分のこころのトリセツ:日経Gooday(グッデイ)

「世に問う」とは、世間の人々に広く意見を求めること

「世に問う」とは、世間の人々に広く意見を求めること。

読み方: よにとう

意味:

  1. 世間の人々に広く意見を求める。
  2. 世間に対して自分の意見や主張を表明する。

使い方:

  • 自分の考えを多くの人に知ってもらいたい時に使う。
  • 社会問題について議論を呼び起こしたい時に使う。

例文:

  • 彼は、環境問題について世に問うべく、論文を発表した。
  • 彼女は、女性差別問題について世に問うべく、声を上げた。

類義語:

  • 公表する
  • 発表する
  • 提唱する
  • 訴える
  • 問題提起する

対義語:

  • 黙秘する
  • 秘密にする
  • 隠す
  • 内密にする
  • 不公開

参考:

  • 世に問う - コトバンク: [無効な URL を削除しました]

補足:

  • 「世に問う」は、自分の意見や主張を積極的に表明することによって、社会に変化をもたらそうとする意図が込められています。

その他:

  • 英語では "make public" や "put forward" などの表現があります。

参考URL:
「世に問う」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「世を去る」とは、比喩的な意味では俗世を離れて隠遁すること

「世を去る」とは、比喩的な意味では俗世を離れて隠遁すること。

  1. 死ぬこと

これが最も一般的な意味です。「この世を去る」「あの世に旅立つ」「命果てる」などの表現とほぼ同義です。

例文

  • 祖父は昨年、老衰で世を去った。
  • 病魔に勝てず、若くして世を去ってしまった。
  • 長い間苦しんだ末、ついに世を去った。
  1. 俗世を離れて隠遁すること

こちらは比喩的な意味であり、必ずしも死を意味するわけではありません。煩悩や俗世の束縛から離れ、山奥などで修行に励んだり、隠居生活を送ったりすることを指します。

例文

  • 彼は名利を捨てて、山奥に籠もり世を去った。
  • 戦乱を逃れ、世を去って平穏な暮らしを求めた。
  • 煩悩を断ち切るために、彼は世を去って修行に励んだ。

その他

「世を去る」という言葉は、「この世の果てへ行く」という意味でも使われることがあります。

例文

  • 探検家は、未知の世界を求めて世を去った。
  • 彼らは、誰も行ったことのない場所を目指して世を去った。
  • 冒険を求めて、彼は世を去って旅立った。

まとめ

「世を去る」という言葉は、主に「死ぬこと」と「俗世を離れて隠遁すること」の2つの意味があります。文脈によって、どちらの意味で使われているのかを判断する必要があります。

参考URL:
世を去る(よをさる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「善い事は真似でもせよ」とは、良い行いは、たとえ真似でも実行するべきである という意味のことわざ

「善い事は真似でもせよ」とは、良い行いは、たとえ真似でも実行するべきである という意味のことわざです。良い行動の重要性 を説き、積極的に行動すること を促します。

意味

このことわざは、誰かがしている良いことを、自分も同じように行うことで、自分も成長できる という考えに基づいています。真似をする という行為は、必ずしも悪いことではなく、良いものを学ぶための有効な手段 とも考えられるのです。

使い方

  • 「善い事は真似でもせよ」 は、誰かの良い行いを褒め、自分も実行しようとするとき に使います。
  • また、消極的な人や行動力のない人を励ますとき にも使えます。

例文

  • 彼はいつも困っている人を助けている。まさに善い事は真似でもせよだよ。
  • 勉強が苦手な人は、成績の良い人の勉強方法を真似してみるのも良いでしょう。善い事は真似でもせよです。
  • ボランティア活動に参加するのは良いことだと思います。善い事は真似でもせよで、私も参加してみようと思います。

類義語

  • 良いものは真似る
  • 見倣う
  • 学ぶ
  • 倣う
  • 手本とする

対義語

  • 批判する
  • 否定する
  • 拒否する
  • 反対する
  • 抵抗する

補足

「善い事は真似でもせよ」 は、江戸時代 に使われ始めたことわざです。「善は急げ」 ということわざと合わせて、積極的に良い行動をすること の大切さを説いています。

現代社会 でも、情報化社会 の進展により、様々な情報 が簡単に手に入ります。良い情報 を積極的に取り入れ、自分の行動に活かすこと は、成長するため にとても重要です。

「善い事は真似でもせよ」 という言葉を意識することで、良い行動を積極的に真似 し、自分自身を成長 させていきましょう。
参考URL:
善い事は真似でもせよ(故事俗信ことわざ大辞典) | NDLサーチ | 国立国会図書館

「夜を徹する」とは、夜通し何かをするという意味の慣用句

「夜を徹する」とは、夜通し何かをするという意味の慣用句です。徹夜するとほぼ同じ意味ですが、「夜を徹する」の方が、よりフォーマルな表現とされています。

意味

「夜を徹する」は、夜通し眠らずに行動するという意味です。勉強、仕事、遊びなど、様々な場面で使われます。

語源

「夜を徹する」は、江戸時代頃に生まれた表現とされています。「夜」は、午後6時から午前0時までの時間を指します。「徹する」は、最後までやり通すという意味の動詞です。

「夜を徹する」という言葉は、これらの意味を組み合わせて、夜通し何かをするという意味を表していると考えられます。

使い方

「夜を徹する」は、夜通し何かをしたことを伝える際に使われます。以下のような例文があります。

  • 例文
    • 一晩中勉強して、テスト対策をした。夜を徹したので、さすがに疲れた。
    • 仕事が忙しくて、夜を徹して資料を作った。
    • 映画が面白くて、夜を徹して見てしまった。

類義語

  • 徹夜する
  • 一晩中
  • 夜通し
  • 不眠不休
  • 寝食を忘れる

英語表現

  • stay up all night
  • work through the night
  • pull an all-nighter
  • burn the midnight oil
  • lose sleep over something

まとめ

「夜を徹する」は、夜通し何かをしたことを伝える際に使える表現です。フォーマルな表現なので、目上の人に対して使うこともできます。

以下は、「夜を徹する」を使った例文です。

例文1

研究者は、新しい薬の開発のために、夜を徹して実験を続けた。

例文2

登山者は、山頂を目指すために、夜を徹して山道を登った。

例文3

ファンたちは、大好きなアイドルのコンサートのために、夜を徹して並んだ。

参考URL:
夜を徹する(よをてっする)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「夜討ち朝駆け」とは、夜明け前に敵を攻撃すること

「夜討ち朝駆け」とは、夜明け前に敵を攻撃することを言います。

読み方: ようちあさがけ

意味:

  • 夜明け前に敵を攻撃すること。
  • 転じて、相手が不意を突かれるように、早朝や深夜に訪問すること。特に、記者が取材対象者に取材するために早朝や深夜に訪問すること。

語源:

  • 夜中に敵を襲撃する戦術から。

例文:

  • 記者は、夜討ち朝駆けで大臣にインタビューを試みた。
  • 会社の業績が悪化しているため、社長は社員に夜討ち朝駆けで檄を飛ばした。
  • 受験勉強のため、夜討ち朝駆けで図書館に通った。

類義語:

  • 不意打ち
  • 奇襲
  • 早朝訪問
  • 深夜訪問
  • ゲリラ取材

対義語:

  • 正攻法
  • 正面突破
  • 予告訪問
  • 昼間訪問
  • 堂々取材

使い方:

  • 「夜討ち朝駆け」は、相手が不意を突かれるような行動をとる時に使います。
  • 具体的な行動に対して使うだけでなく、抽象的な表現としても使用できます。
  • 必ずしも悪い意味ではなく、積極的な行動を表す場合にも使えます。

例文解説:

  • 例文1: 記者は、夜討ち朝駆けで大臣にインタビューを試みた。

この例文では、記者が大臣にインタビューするために、早朝に訪問したことを説明しています。

  • 例文2: 会社の業績が悪化しているため、社長は社員に夜討ち朝駆けで檄を飛ばした。

この例文では、社長が業績悪化を打開するために、社員に早朝から厳しい指導を行ったことを説明しています。

  • 例文3: 受験勉強のため、夜討ち朝駆けで図書館に通った。

この例文では、受験勉強のために、早朝から図書館に通って勉強したことを説明しています。

補足:

  • 「夜討ち朝駆け」は、日本語の慣用句であり、英語で直訳しても意味が通じません。英語で同様の意味を伝える場合は、「to catch someone off guard」、「to make an early morning visit」、「to make a late night visit」などの表現を使う必要があります。

参考URL:
【ホームメイト】夜討ち朝駆け|新聞社用語辞書

「世の習い」とは、世間で普通のこと

「世の習い」とは、世間で普通のこと。

読み方: よのならい

意味:

  • 世間で普通のこと。
  • 世間のならわし。
  • 世間の習慣。
  • 世の常。

語源:

  • 古くから使われている表現。

類義語:

  • 常識
  • 一般的
  • 当たり前
  • 定説
  • 通例

対義語:

  • 異例
  • 特例
  • 例外
  • 珍奇
  • 稀少

例文:

  • 栄枯盛衰は世の習いである。
  • 人はいつか死ぬもの、それが世の習いである。

補足:

  • 世の習いは、時代や文化によって変化するものです。

その他:

  • 世の習いを理解する方法: [無効な URL を削除しました]

例文を追加:

  • 若い頃は夢を追いかけるもの、それが世の習いである。
  • 新しい技術が登場すれば、古い技術は淘汰される、それが世の習いである。

補足:

  • 若い頃の夢の具体例: 夢の内容、努力したこと、挫折などを説明する。
  • 新しい技術と古い技術の具体的な例: 技術の名前、それぞれのメリット・デメリットなどを説明する。

参考URL:
世の習い(よのならい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「欲も得もない」とは、欲心や利得を全く考えないこと

「欲も得もない」とは、欲心や利得を全く考えないこと。

意味:

  • 欲心や利得を全く考えない。
  • 物質的な豊かさや利益を求めず、精神的な充足を重視する。
  • 清廉潔白な心で物事を考える。

読み方: よくもとくもない

類義語:

  • 無欲
  • 無心
  • 清廉潔白
  • 淡泊
  • 恬淡
  • 無私

対義語:

  • 欲張り
  • 利己的
  • 物質主義
  • 貪欲
  • 強欲

例文:

  • 彼は欲も得もない人で、名誉や富に関心がない。
  • 彼は欲も得ない気持ちで、ボランティア活動に励んでいる。
  • 彼女は欲も得ない生活を求めて、田舎に移住した。

補足:

  • 「欲も得もない」という言葉は、仏教の教えから由来しています。
  • 仏教では、欲心は苦しみの原因であると考えられています。
  • 欲も得ない心を持つことは、苦しみから解放されるために必要なこととされています。

参考URL:
欲も得も無い(よくもとくもない)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「よだれを垂らす」とは、唾液が口から垂れるが転じて、非常に欲しがるという意味を持つ表現

「よだれを垂らす」とは、唾液が口から垂れるが転じて、非常に欲しがるという意味を持つ表現です。

  1. 唾液が口から垂れる
  • 口が閉じにくい
  • 唾液の分泌量が多い
  • 意識がない

例:

  • 赤ちゃんは、よだれを垂らしながら寝ている。
  • 高齢者は、口が閉じにくくなり、よだれを垂らしやすくなる。
  • 彼は、脳卒中により、よだれを垂らしながら話していた。
  1. 非常に欲しがる
  • 何かを強く望む
  • 何かを手に入れたい
  • 何かをしたい

例:

  • 彼は、美味しそうな料理を見て、よだれを垂らしていた。
  • 彼女は、彼の成功を妬んで、よだれを垂らしていた。
  • 私たちは、新しいゲームの発売を待ち望んで、よだれを垂らしている。

類義語:

  • 涎を垂らす
  • 涎が出る
  • 涎を流す
  • 涎を落とす
  • 垂涎
  • 喉から手が出るほど
  • 喉をゴクリと鳴らす

対義語:

  • 無関心
  • 冷静
  • 無欲

補足:

  • 「よだれを垂らす」は、生理的な現象と心理的な欲求の両方を表す表現です。
  • 「よだれを垂らす」は、ネガティブな意味で使われることが多いですが、ポジティブな意味で使われる場合もあります。

参考URL:
涎を垂らす(よだれをたらす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書