「弱り目に祟り目」とは、困っている時にさらに悪いことが起こるという意味の慣用句です。「よわりめにたたりめ」と読みます。
由来
この慣用句の由来は、平安時代の説話にあると言われています。
昔、あるところに貧しい男がいました。ある日、男は病気にかかってしまい、仕事もできなくなってしまいました。困窮した男は、神仏にお祈りをして助けを求めました。
しかし、神仏は男の願いを聞き入れてくれず、さらに悪いことが起こってしまいます。男の家は火事になり、全てを失ってしまいました。
このことから、「弱り目に祟り目」という言葉が生まれたと言われています。
意味
「弱り目に祟り目」という言葉は、人生の不運を表します。
人は誰でも、人生の中で苦しい時期を経験します。そんな時に、さらに悪いことが起こると、心が折れてしまうこともあります。
この慣用句は、そのような状況を表現すると同時に、人生の厳しさを訴えかける言葉でもあります。
使い方
「弱り目に祟り目」という言葉は、様々な状況で使われます。
- 実際に悪いことが起こった場合
- 例: 会社をクビになったばかりなのに、奥さんが病気になってしまった。まさに弱り目に祟り目だ。
- 悪いことが起こる可能性がある場合
- 例: 体調が悪いのに、仕事が立て込んでいる。弱り目に祟り目にならないように、無理はしないようにしよう。
- 人生の不運を嘆く場合
- 例: 私はいつもついていない。弱り目に祟り目ばかりだ。
類義語
- 一難去ってまた一難
- 虎口を逃れて竜穴に入る
- 泣き面に蜂
- 不幸は重なる
- 後の祭り
注意
「弱り目に祟り目」という言葉は、ネガティブな意味合いの強い言葉です。
使う際には、相手や状況に配慮する必要があります。
参考URL:
「弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書