」カテゴリーアーカイブ

「冷汗三斗」とは、非常に恐ろしい思いをしたり、恥ずかしい思いをしたりして、大量の冷や汗をかくこと

「冷汗三斗」とは、非常に恐ろしい思いをしたり、恥ずかしい思いをしたりして、大量の冷や汗をかくことを意味する四字熟語です。

語源

  • 「斗」は、昔の容積の単位で、一斗は約十八リットル。
  • 「三斗」は、量の多さを誇張した表現。

意味

「冷汗三斗」は、文字通りに解釈すると、冷や汗が三斗も出るほどという意味です。しかし、実際には、非常に強い恐怖や恥ずかしさを感じている様子を表現する慣用句として使われます。

使い方

「冷汗三斗」は、以下のような場面で用いられます。

  • 恐怖を感じたとき
  • 恥ずかしい思いをしたとき
  • ドキドキしたとき
  • ハラハラしたとき

例文

  • プレゼンテーションの発表中に、冷汗三斗をかきながら話した。
  • 先生に怒鳴られて、冷汗三斗となった。
  • ジェットコースターに乗っていて、冷汗三斗だった。
  • 試験の結果発表を待っている間、冷汗三斗だった。

類義語

  • 肝を冷やす
  • 魂が飛ぶ
  • 青ざめる
  • 顔面蒼白
  • 息を呑む

対義語

  • 泰然自若
  • 冷静沈着
  • 余裕綽々
  • 平然
  • 落ち着き払う

英語表現

  • break out in a cold sweat
  • be scared to death
  • be terrified
  • be mortified
  • be embarrassed

注意点

「冷汗三斗」は、実際に冷や汗をかくほどではない場合でも、強い恐怖や恥ずかしさを表現するために用いることがあります。

補足

「冷汗三斗」は、日本語独特の表現であり、英語などの他の言語に直接的な翻訳はありません。

参考URL:
冷汗三斗(れいかんさんと)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「例に漏れず」は、他のものと同様に、例外なくという意味を持つ四字熟語

「例に漏れず」は、他のものと同様に、例外なくという意味を持つ四字熟語です。

読み方: れいにもれず

意味:

  • 他の多くの場合と同様に、例外なく同じであること。
  • 他のものと同じように、ある性質や状態を持っていること。
  • 他のものと同じように、ある出来事が起こること。

類義語:

  • 例外なく
  • 悉く
  • 総じて
  • 一様に
  • 一括りに
  • 異口同音
  • 一致団結
  • 一律
  • 画一
  • 一様

対義語:

  • 例外
  • 異例
  • 特例
  • 別格
  • 独自

例文:

  • 今年の夏は、例に漏れず猛暑だった。
  • 彼も例に漏れず、彼女に夢中になった。
  • この会社も例に漏れず、業績が悪化している。

補足:

「例に漏れず」は、良いことにも悪いことにも使えます。

参考URL:
「例に漏れず(れいにもれず)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「例によって例のごとし」とは、いつもと変わらない様子であるという意味の日本語の慣用句

「例によって例のごとし」とは、いつもと変わらない様子であるという意味の日本語の慣用句です。

意味

  • いつもと変わらない様子である。
  • 前回と同じような状況である。

言い換え

  • 相変わらず
  • いつものこと
  • 旧態依然
  • いつも通り
  • いつものパターン

由来

この慣用句の由来は明確ではありませんが、江戸時代の浮世草子や戯作などに見られる表現であることから、江戸時代頃に成立したと考えられています。

  • 彼、今日も遅刻してきた。例によって例のごとしだ。
  • 試験の結果は散々だった。例によって例のごとしだ。
  • 天気は今日も雨。例によって例のごとしだ。

注意点

「例によって例のごとし」は、必ずしもネガティブな意味で使われるわけではありません。例えば、いつもと変わらず安定した結果を出しているような場合は、ポジティブな意味で使われます。

類義語

  • 相変わらず
  • いつものこと
  • 旧態依然
  • いつも通り
  • いつものパターン

対義語

  • 変化
  • 革新
  • 進歩
  • 改善
  • 一新

例文

  • 彼女は今日も元気だ。例によって例のごとしだ。
  • チームは今日も勝利した。例によって例のごとしだ。
  • プロジェクトは今日も順調に進んでいる。例によって例のごとしだ。

まとめ

「例によって例のごとし」は、状況がいつもと変わらないことを表す慣用句です。この慣用句を使うことで、状況を簡潔に表現することができます。

参考URL:
例によって例の如し(レイニヨッテレイノゴトシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「レールを敷く」とは、物事の方向や筋道を事前に定めておくこと

「レールを敷く」とは、物事の方向や筋道を事前に定めておくことです。

意味:

  1. 物事の方向や筋道を事前に定めておく。
  2. 物事をスムーズに進めるために、準備や計画をしておく。
  3. 人の行動を制限したり、自由を奪ったりする。

読み方:

  • レールをしく

使い方:

  • 物事の方向や筋道を事前に定めたことを説明する際に使用します。
  • 物事をスムーズに進めるために、準備や計画をしておくことを伝える場合にも使用できます。
  • 人の行動を制限したり、自由を奪ったりすることを表現する場合にも使用できます。

例文:

  • 例文1:
    • 将来のキャリアのために、今からスキルアップのレールを敷いておく。
  • 例文2:
    • プロジェクトを成功させるために、綿密な計画でレールを敷く。
  • 例文3:
    • 親は子供の将来を心配し、レールを敷こうとする。

類義語:

  • 準備する
  • 計画する
  • 方針を決める
  • 道筋をつける
  • 制限する

対義語:

  • 自由にする
  • 放任する
  • 選択肢を与える

その他:

  • 「レールを敷く」は、様々な意味を持つため、文脈を理解することが重要です。
    1. と 2. の意味はポジティブな意味合いですが、3. の意味はネガティブな意味合いになります。

参考URL:
レールを敷く | ルーツでなるほど慣用句辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

補足:

  • 「レールを敷く」は、日本語独特の表現です。
  • 英語では、「set the course」「plan ahead」「pave the way」「restrict」「limit」などの表現が近い意味になります。

この表現は、状況や目的によって様々な解釈が可能ですので、注意が必要です。

「歴史は繰り返す」とは、過去の出来事が、似たような形で繰り返されるという考え方

「歴史は繰り返す」とは、過去の出来事が、似たような形で繰り返されるという考え方。

意味:

  • 過去の出来事が、似たような形で繰り返されるという考え方。
  • 人間の愚かさや、社会の構造的な問題が根本的に解決されていないために、同じような過ちを繰り返してしまうという解釈。
  • 歴史を学ぶことで、未来を予測したり、同じ過ちを繰り返さないように教訓を得たりすることができるという解釈。

読み方:

  • れきしはくりかえす

類義語:

  • 歴史は循環する
  • 過去は現在に語りかける
  • 前車の轍を踏む
  • 古今東西
  • 一寸先は闇

対義語:

  • 進歩
  • 革新
  • 未来は過去とは異なる
  • 歴史は単線的なものではない
  • 偶然性

例文:

  • 例文1:
    • 歴史は繰り返すと言われるが、本当にそうなのだろうか?
  • 例文2:
    • 戦争の悲惨さを歴史から学び、同じ過ちを繰り返さないように努力しよう。
  • 例文3:
    • 歴史は繰り返すという考え方は、未来を予測するヒントになるかもしれない。

由来:

  • 古代ギリシャの歴史家、トゥキディデスが著書「ペロポネソス戦争史」の中で、「同じような出来事が、周期的に繰り返される」という考えを示した。
  • その後、多くの哲学者や思想家によって議論されてきた。

教訓:

  • 歴史を学ぶことは、未来を生き抜くための重要な教訓を与えてくれる。
  • 過去の過ちを繰り返さないように、常に学び続けることが大切。

参考になれば幸いです。

補足:

  • 「歴史は繰り返す」という考え方は、単純な決定論ではなく、あくまでも一つの考え方である。
  • 歴史は常に変化しており、未来は過去の延長線上にあるとは限らない。

この言葉は、私たちに歴史を学び、未来をより良い方向へ導くためのヒントを与えてくれます。

以下は、「歴史は繰り返す」という考え方を活かすためのポイントです。

  • 歴史を多角的に学び、様々な視点から考察する。
  • 過去の出来事と現在の状況を比較分析する。
  • 歴史から教訓を得て、未来をより良い方向へ導く。
  • 過去の過ちを繰り返さないように、常に努力する。

これらのポイントを意識することで、「歴史は繰り返す」という考え方をより有効に活用することができます。

また、歴史は単なる過去の出来事ではなく、私たち自身の生き方にも影響を与えるものであることを忘れてはいけません。

歴史を学び、未来をより良い方向へ導くために、私たち一人一人が行動することが大切です。

参考URL:
歴史は繰り返す | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「烈火のごとく」とは、非常に激しく怒る様子

「烈火のごとく」とは、非常に激しく怒る様子。

読み方

れっかのごとく

意味

非常に激しく怒る様子。

語源

「烈火」は、勢いよく燃え上がる激しい火を表す言葉です。

類義語

  • 憤怒
  • 激怒
  • 猛怒
  • 雷電
  • 怒髪天を衝く

例文

  • 上司の横暴な態度に、彼は烈火のごとく怒った。
  • 不当な判決に、人々は烈火のごとく抗議した。
  • チームのミスに、監督は烈火のごとく怒鳴りつけた。

使い方

  • 非常に激しい怒りを表現したい時に使う。
  • 怒りの感情が爆発するような様子を表現したい時に使う。

注意

「烈火のごとく」は、非常に強い怒りを表す言葉なので、使い方には注意が必要です。

英語表現

  • furious
  • enraged
  • incensed
  • livid
  • boiling with rage

参考URL:
「烈火のごとく(れっかのごとく)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「歴とした」とは、立派な、正真正銘の、正式な、由緒正しい、といった意味の言い回し

「歴とした」とは、立派な、正真正銘の、正式な、由緒正しい、といった意味の言い回し。

読み方: れっきとした

意味:

  • 立派な、正真正銘の、正式な、由緒正しい、といった意味の言い回し。
  • 疑いようのない、確かな、紛れもない。

例文:

  • 彼は歴とした大学を卒業した。
  • 彼女は歴とした医師である。
  • これは歴とした事実である。

類義語:

  • 正真正銘
  • 本物
  • 正式
  • 由緒正しい
  • 紛れもない

対義語:

  • 偽物
  • ニセモノ
  • 偽装
  • 不正
  • 疑わしい

補足:

  • 「歴」は、「経験」や「経歴」という意味を持つ漢字。
  • 「歴とした」は、「経験豊富で立派な」という意味から転じて、現在の意味になった。

「歴とした」は、人 や 物 、 事柄 などを 客観 的に 評価 する 際 に 用 い られる 表現 です。

以下 のような 場合 に 用 い られる ことが多い です。

  • その 人 や 物 、 事柄 が 本物 である ことを 強調 したい とき
  • その 人 や 物 、 事柄 の 価値 や 信頼性 を 高め たい とき
  • 誤解 を 避 け て、 正確 な 情報 を 伝え たい とき

「歴とした」 を 用 いる ことで、 話 に 説得力 を 加 え たり、 信頼性 を 高 め たり する ことができます。

しかし、 使い方 を 誤 ると、 自慢 げ に 聞こ え たり、 相手 を 圧 迫 する よう に 感じ られ たり する こと も ある ので 注意 が必要 です。

「歴とした」 は、 状況 に 合わせ て 適切 に 用 いる こと が 大切 です。

参考URL:
歴と(れっきと)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「レッテルを貼る」とは、人の外見や言動、行動の一部分のみを見て、その人の全体像を決めつけてしまうこと

「レッテルを貼る」とは、人の外見や言動、行動の一部分のみを見て、その人の全体像を決めつけてしまうことです。

意味

  • レッテル:商品などに貼る、品名や品質などを記した紙
  • 貼る:物と物を接着させる

使い方

  • 彼はいつも一人でいるから、陰キャだレッテルを貼られた。
  • 彼女は派手な服装をしているから、遊んでるとレッテルを貼られた。
  • 彼は成績が悪いから、落ちこぼれだレッテルを貼られた。

類義語

  • 決めつける
  • 先入観を持つ
  • ステレオタイプ化
  • 画一化
  • 偏見

対義語

  • 多角的に見る
  • 個性を見る
  • 理解する
  • 尊重する

例文

  • 見た目だけで人を判断して、レッテルを貼るのはよくない。
  • 彼は過去に失敗した経験から、自分にレッテルを貼ってしまっていた。
  • 私たちは、レッテルを貼らずに、相手を受け入れるように心がけよう。

補足

「レッテルを貼る」は、無意識のうちにやってしまうこともあります。

英語表現

「レッテルを貼る」は、英語で"label"や"stereotype"などの言葉で表現できます。

例文

  • We should not label people based on their appearance.
  • It is important to avoid stereotyping people.

注意点

「レッテルを貼る」ことは、相手を傷つけたり、誤解を生んだりする可能性があります。

多角的な視点から相手を見るように心が and レッテルを貼らないようにしましょう。

参考URL:
レッテルを貼る(レッテルをはる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「禄を盗む」とは、自分の能力や功績に不相応な高い給料を受け取ること を意味する言葉

「禄を盗む」とは、自分の能力や功績に不相応な高い給料を受け取ること を意味する言葉です。

語源

「禄」とは、武士や官吏などが受け取っていた俸給のことです。

本来、「禄」は、その人の功績や能力に見合ったものとして与えられていました。

しかし、中には、自分の能力や功績に不相応な高い給料を受け取る者もいました。

このような者を、「禄を盗む」 と表現するようになったのです。

使い方

「禄を盗む」は、以下のような状況で使われます。

  • 能力が低いのに、高給取りの役職に就いている人
  • 努力せずに、高い給料をもらっている人
  • 会社に貢献していないのに、高給をもらっている人

例文

  • あの人は、何もしていないのに、高給をもらっているから、禄を盗んでいる ようなものだ。
  • この会社は、役職によって給料が決まっているから、能力が低い人でも、高給をもらっている人がいる。
  • 政治家は、国民の税金から高い給料をもらっているのに、何もしていないから、禄を盗んでいる と批判されることが多い。

類義語

  • 不当な利益を得る
  • 搾取する
  • たかる
  • いいかげんな仕事をする
  • 怠ける
  • 無能
  • 役立たず
  • 無責任
  • 不誠実

対義語

  • 能力に見合った給料をもらう
  • 努力に見合った成果を出す
  • 会社に貢献する
  • 誠実に働く
  • 有能
  • 役立つ
  • 責任感がある
  • 誠実

補足

「禄を盗む」は、批判的な意味合い で使われる言葉です。

自分の能力や功績に見合った給料を受け取ること自体は、何ら問題ありません。

しかし、自分の能力や功績に不相応な高い給料を受け取るのは、倫理的に問題があると言えるでしょう。

参考URL:
禄を盗む(ロクヲヌスム)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「連木で腹を切る」は、「すりこぎで腹を切る」とも言い、物理的に不可能なことという意味の慣用句

「連木で腹を切る」は、「すりこぎで腹を切る」とも言い、物理的に不可能なことという意味の慣用句です。

すりこぎは料理に使う道具で、木製の棒状をしています。しかし、刃物ではないため、腹を切ることはできません。

この慣用句は、

  • 物理的に不可能なこと
  • 到底実現できないこと
  • 無謀な計画

などを比喩的に表現するために用いられます。

例えば、

  • 「そんな無謀な計画を実行するのは、連木で腹を切るようなものだ」
  • 「彼は連木で腹を切るような借金をしてしまった」
  • 「連木で腹を切るような努力をして、ようやく目標を達成した」

のように使われます。

この慣用句は、

  • 滑稽味を帯びた表現であるため、
  • 親しい間柄での会話で使われることが多い

です。

また、

  • 「連木で腹を切る」の他にも、
    • 「素手で石を握る」
    • 「素手で鉄を叩く」

などの慣用句も、

  • 同じ意味

で使われます。

これらの慣用句は、

  • 日常会話の中で、
  • ユーモアを交えながら

使うことで、

  • 会話をより楽しく盛り上げることができます。

ぜひ、これらの慣用句を覚えて、会話の中で使ってみてください。

参考URL:
連木で腹を切る(レンギデハラヲキル)とは? 意味や使い方 - コトバンク