「尻目に掛ける」は、価値がないと判断して相手にしないという意味の慣用句

「尻目に掛ける」は、価値がないと判断して相手にしないという意味の慣用句です。

「目ん玉だけ動かしてチラッと見る」という字義通り、軽く、ぞんざいに相手を見る様子を表しています。

現代ではあまり使われない表現ですが、時代劇や小説などでよく見かけます。

例文

  • 例文1:「何言っても言うこと聞かない者には尻目に掛ける。」

    この例文では、いくら注意しても言うことを聞かない人に対して、もう相手にしないという意味で使われています。

  • 例文2:「わからず屋には尻目に掛ける。」

    この例文では、何を説明しても理解しようとしない人に対して、もう相手にしないという意味で使われています。

類義語

  • 無視する
  • 相手にしない
  • 見向きもしない
  • 鼻先で笑う
  • 冷笑する

「尻目に掛ける」は、相手を下に見ているニュアンスが強い表現なので、使う場面には注意が必要です。

現代では、「無視する」や「相手にしない」などのよりシンプルな表現を使う方が一般的です。

参考URL:
尻目に懸ける(しりめにかける)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「綺羅星のごとく」 は、才能や能力に秀でた人々が数多くいる様子をたとえた言葉

「綺羅星のごとく」 は、才能や能力に秀でた人々が数多くいる様子をたとえた言葉です。

「綺羅星」 は、美しい衣服を着た人々が星のように並んでいる 様子を意味する言葉です。「ごとく」 は、のように という意味の接尾語です。

つまり、「綺羅星のごとく」は、まるで美しい衣服を着た人々が星のように並んでいるかのように、才能や能力に秀でた人々が数多くいる という意味になります。

この言葉は、以下のような場面で使われます。

  • ある分野で優れた人材がたくさん輩出されている様子。
  • ある集団の中に、才能や能力に秀でた人々がたくさんいる様子。
  • ある出来事から、将来を有望視される若者がたくさん現れる様子。

以下は、「綺羅星のごとく」を使った例文です。

  • 今年のドラフト会議は、綺羅星のごとく逸材が揃い、大いに注目を集めている。
  • その会社は、綺羅星のごとく優秀な人材が集まることで知られている。
  • 今回のコンテストには、綺羅星のごとく将来を有望視される若者が多数出場した。

「綺羅星のごとく」 は、非常に優秀な人材がたくさんいる ことを褒める際に使われる言葉です。この言葉を使うときは、その人たちの才能や能力を具体的に例えると、より伝わりやすくなります。

また、

  • 未来への希望や期待を込める
  • その人たちの活躍を応援する

などの意味合いも込められます。

「綺羅星のごとく」 は、ポジティブな意味を持つ言葉なので、様々な場面で活用することができます。

「我を張る」は、自分の意見や考えを強く押し通して譲らない ことを意味する慣用句

「我を張る」は、自分の意見や考えを強く押し通して譲らない ことを意味する慣用句です。

「我」 は、自分、自分の考えという意味です。「張る」 は、強く主張する、押し通すという意味です。

つまり、「我を張る」は、自分の意見に固執し、周囲の意見に耳を傾けない 様子を指します。

この慣用句は、以下のような場面で使われます。

  • 議論の場において、自分の意見ばかりを主張し、相手の意見を聞かない人。
  • 周囲の反対を押し切って、自分の思い通りにしようとする人。
  • 頑固で融通が利かない人。
  • 子供が駄々をこねて、言うことを聞かない様子。

「我を張る」 人は、周囲の人から協調性がない、自己中心的、融通が利かない と見られることが多くなります。

以下は、「我を張る」を使った例文です。

  • 社長は我を張り、社員の意見を全く聞こうとしなかった。
  • 子供は我を張り、泣き叫んでおもちゃを離さなかった。
  • 政治家は我を張り、政策を強行しようと

「我を張る」 ことには、以下のようなデメリット があります。

  • 周囲の人から反感を買ってしまう。
  • 人間関係が悪くなってしまう。
  • 孤立してしまう。
  • 良い結果が得られない。

反対に、

  • 自分の意見をしっかりと主張できる
  • リーダーシップを発揮できる
  • 困難な状況でも諦めずにやり遂げられる

などのメリット もあります。

しかし、

  • 状況に応じて柔軟に対応すること
  • 周囲の意見に耳を傾けること
  • 妥協点を見つけること

が大切です。

「我を張る」 のは、良い面と悪い面 があります。状況に応じて、上手に使い分けるようにしましょう。

「一得一失」 は、ある物事が、一方で利益があると同時に他方では損失を伴っていることを意味する四字熟語

「一得一失」 は、ある物事が、一方で利益があると同時に他方では損失を伴っていることを意味する四字熟語です。

「一」 は、一つ、一方という意味です。「得」 は、利益、利益という意味です。「一」 は、一つ、一方という意味です。「失」 は、損失、損害という意味です。

つまり、「一得一失」は、物事には良い面と悪い面の両方がある ことを表しています。

この四字熟語は、以下のような場面で使われます。

  • 新しい技術を導入すると、生産性が向上する一方で、初期費用がかかる。
  • ダイエットをすると、健康的な体になれる一方で、一時的に体力が落ちたり、食事が制限されたりする。
  • 都会に住むと、交通の便が良く、便利な生活ができる一方で、家賃が高かったり、自然が少なかったりする。
  • 恋愛すると、喜びや楽しみを味わえる一方で、傷ついたり、失恋したりするリスクもある。

「一得一失」 は、物事を多角的に考えるための言葉です。良い面だけを見るのではなく、悪い面も理解した上で、最終的に判断することが大切です。

以下は、「一得一失」を使った例文です。

  • 新しいビジネスを始めるには、一得一失があることを理解した上で、慎重に判断する必要がある。
  • 子育てには、喜びや楽しみがある一方で、大変なことも多い。一得一失を心得て、子育てに臨むことが大切だ。
  • 投資には、必ずリスクが伴う。一得一失を理解した上で、投資判断を行う必要がある。
  • 人生には、良いことも悪いことも起こる。一得一失を心得て、前向きに生きていきたい。

「一得一失」 は、私たちの人生に常に当てはまる言葉です。この言葉を常に意識することで、より良い人生を送ることができるでしょう。

参考URL:
一得一失 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「合わせる顔がない」 は、恥ずかしくて、人に会いに行けない、その人の前に出られない ことを意味する慣用句

「合わせる顔がない」 は、恥ずかしくて、人に会いに行けない、その人の前に出られない ことを意味する慣用句です。

この慣用句は、以下のような場面で使われます。

  • 人に迷惑をかけたり、約束を破ったりしたとき
  • 大きな失敗をしてしまったとき
  • 嘘をついたり、ごまかしたりしたとき
  • 世間的に恥ずかしいことをしてしまったとき

以下は、「合わせる顔がない」を使った例文です。

  • 昨日、約束をすっぽかしてしまって、彼に合わせる顔がない。
  • 仕事で大きなミスをしてしまい、上司に合わせる顔がない。
  • 子供に嘘をついたことがばれてしまい、合わせる顔がない。
  • 借金がばれてしまい、家族に合わせる顔がない。

「合わせる顔がない」 と感じるのは、相手に申し訳ない気持ち や 恥ずかしい気持ち があるからです。このような場合は、誠心誠意謝罪 し、二度とこのようなことをしないよう 心がけましょう。

また、

  • 被害者に弁償する
  • 信頼を取り戻すために努力する

などの行動も必要です。

「合わせる顔がない」 という気持ちは、誰にでも経験することのあるものです。しかし、真摯に反省し、行動を改めることで、信頼を取り戻すことは可能です。

以下は、「合わせる顔がない」の類義語です。

  • 面目丸つぶれ
  • 恥をかく
  • 居たたまれない
  • 気が引ける
  • 申し訳ない

これらの言葉も、状況に合わせて使うことができます。

「水掛け論」 は、互いに譲らない主張を繰り返し、議論が平行線をたどること を意味する言葉

「水掛け論」 は、互いに譲らない主張を繰り返し、議論が平行線をたどること を意味する言葉です。

「水」 は、互いに注ぎかける、押し付け合う ことを表します。「論」 は、議論、論争 ことを表します。

つまり、「水掛け論」は、互いに自分の意見を押し付け合い、議論が前に進まない 様子を指します。

この言葉は、以下のような場面で使われます。

  • 夫婦が些細なことで言い争い、いつまでも平行線をたどる。
  • 政治家が互いの主義主張をぶつけ合い、結論が出ない。
  • 会社の会議で、誰もが自分の意見を主張し、まとまらない。
  • 二人の友人が、どちらが正しいのか譲らずに言い合う。

「水掛け論」 は、非生産的で無駄な議論 のことを指します。互いに譲らない姿勢では、問題は解決せず、時間だけが無駄に過ぎてしまいます。

以下は、「水掛け論」を使った例文です。

  • 夫婦の水掛け論は、いつまで経っても決着がつかなかった。
  • 政治家の水掛け論は、国民をうんざりさせていた。
  • 会議室で繰り広げられる水掛け論は、一向に進展しなかった。
  • 二人の友人の水掛け論は、友情を壊してしまう可能性があった。

「水掛け論」 にならないようにするためには、互いの意見を尊重し、冷静に話し合うことが大切です。自分の意見ばかりを主張するのではなく、相手の意見にも耳を傾け、理解しようと努めましょう。

また、

  • 共通の目的や目標を見つける
  • 妥協点を見つける
  • 第三者に仲裁を依頼する

などの方法も有効です。

「水掛け論」 は、誰にとっても避けたいものです。上手にコミュニケーションをとり、建設的な議論を行うように心がけましょう。

参考URL:
「水掛け論(みずかけろん)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「支離滅裂」 は、物事の筋道が立っていないさま、まとまりがないさまを表す四字熟語

「支離滅裂」 は、物事の筋道が立っていないさま、まとまりがないさまを表す四字熟語です。

「支離」 は、ばらばら、ちぎれちぎれという意味です。「滅裂」 は、こわれてばらばらになる、めちゃくちゃになるという意味です。

つまり、「支離滅裂」は、バラバラでまとまりがなく、筋道が立っていない 様子を指します。

この四字熟語は、以下のような場面で使われます。

  • 話の内容が前後左右に飛んでいて、何を言っているのかわからない。
  • 議論が論理的ではなく、説得力がない。
  • 文章が脈絡なく、何を伝えようとしているのか理解できない。
  • 行動が支離滅裂で、周囲を困惑させる。

「支離滅裂」 は、否定的な意味合いを持つ四字熟語です。物事を論理的に説明したり、筋道を立てて行動したりすることができない ことを表します。

以下は、「支離滅裂」を使った例文です。

  • 彼の説明は支離滅裂で、何を言っているのかさっぱりわからなかった。
  • 彼女の主張は支離滅裂で、論理的に筋が通っていなかった。
  • この小説のストーリーは支離滅裂で、最後まで読み通すことができなかった。
  • 彼の言動は支離滅裂で、周囲の人々を不安にさせていた。

「支離滅裂」 を使う際には、相手を尊重 することを忘れずに。相手を批判したり、馬鹿にしたりするような使い方をしてはいけません。

参考URL:
支離滅裂(しりめつれつ)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「虚を衝く」 は、相手の油断や隙をついて攻撃するという意味の慣用句

「虚を衝く」 は、相手の油断や隙をついて攻撃するという意味の慣用句です。

「虚」 は、備えのないこと、油断、すきという意味です。「衝く」 は、攻める、突くという意味です。

つまり、「虚を衝く」は、相手の隙を見つけて攻撃することで、大きな効果を得られることを表しています。

この慣用句は、以下のような場面で使われます。

  • 戦争で、敵の油断に乗じて奇襲を成功させる。
  • スポーツで、相手のミスに乗じて得点を挙げる。
  • 商談で、相手の弱みにつけ込んで契約を成立させる。
  • 恋愛で、相手の好みに合わせてアプローチする。

「虚を衝く」 は、相手の裏をかく狡猾なイメージがありますが、必ずしも悪い意味ではありません。むしろ、戦術や戦略においては、非常に有効な手段となります。

以下は、「虚を衝く」を使った例文です。

  • ボクサーは、相手の隙を見て渾身の右フックを繰り出した。
  • 政治家は、世論の支持率が低迷していることを突いて、政策転換を訴えた。
  • ライバル会社は、新製品の発売を前に、虚を衝くような値下げ攻勢を仕掛けた。
  • 彼は、彼女の好きな音楽の話を持ち出して、距離を縮めた。

「虚を衝く」 を使う際には、相手を尊重 することを忘れずに。相手を騙したり、傷つけたりするような使い方をしてはいけません。

参考URL:
虚を衝く(きょをつく)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「かわいさ余って憎さ百倍」 は、まさにその名の通り、極度の愛憎を表す言葉

「かわいさ余って憎さ百倍」 は、まさにその名の通り、極度の愛憎を表す言葉ですね。

この言葉のポイントは以下の3つです。

  1. 愛情の深さ: 愛情が強ければ強いほど、その裏返しである憎しみも大きくなります。
  2. 感情の急変: 愛情から憎しみへの変化が激しい様子を表します。
  3. 恋愛関係での使用: 恋愛関係でよく使われる表現です。

例文1 では、後輩に彼女を奪われた男性の心情が、「かわいさ余って憎さ百倍」という表現で鮮やかに描かれています。普段可愛がっていた後輩への愛情が、裏切りによって憎しみへと激しく変化した様子が伝わってきます。

例文2 では、反抗期を迎えた息子への親の複雑な感情が表現されています。反抗的な態度にイライラしながらも、息子への愛情は消えない。そんな相反する感情が、「かわいさ余って憎さ百倍」という言葉に込められています。

この言葉は、

  • 恋愛関係だけでなく、親子関係、友人関係など、様々な人間関係に当てはめることができます。
  • 愛情と憎しみという相反する感情を強調したいときに効果的に使えます。

以下は、「かわいさ余って憎さ百倍」を使った例文です。

  • いつもわがまま放題だった末っ子が、いつの間にか立派な大人になっていた。かわいさ余って憎さ百倍だ。
  • 仕事でいつもぶつかっていた上司が、突然異動することになった。かわいさ余って憎さ百倍だ。
  • アイドルグループの推しメンが、ライバルグループに移籍した。かわいさ余って憎さ百倍だ。

参考URL:
可愛さ余って憎さが百倍(カワイサアマッテニクサガヒャクバイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「一刀両断」は、ひと太刀で物体を真っ二つに切り裂くという意味のことわざ

「一刀両断」は、ひと太刀で物体を真っ二つに切り裂くという意味のことわざです。

  1. 意味と由来

「一刀」はひと太刀、「両断」は二つに断ち切ることから、ひと太刀で物体を真っ二つに切り裂くという意味になります。

このことわざは、刀剣が主流だった時代の名残と考えられており、武士が刀で敵を倒す様子を表現したものとされています。

  1. 比喩的な意味

転じて、「一刀両断」は、物事をためらわずに、思い切って決断・処理することのたとえとして使われるようになりました。具体的には、以下のような状況で使われます。

  • 問題を明確に区別し、解決する
  • 曖昧な態度をとらず、はっきりとした意思表示をする
  • 思い切って関係を断ち切る
  • 複雑な問題を単純化して考える
  1. 例文
  • 上司は、問題を「一刀両断」するような決断を下した。
  • 彼は、「もうこの会社で働くのは無理だ」と「一刀両断」に言い切った。
  • この問題は、法律で「一刀両断」に解決すべきだ。
  • 彼女は、「好きか嫌いかはっきり言ってほしい」と彼に迫った。
  1. 注意点

「一刀両断」という言葉は、思い切りの良い決断を表す一方で、周囲の事情を考慮せずに強引に物事を進めるという意味合いも含まれていることに注意が必要です。

状況によっては、「一刀両断」ではなく、慎重に検討を重ねた上で決断を下すことが大切となる場合もあります。

  1. 類義語

「一刀両断」の類義語には、以下のようなものがあります。

  • 断固たる:意志が強く、揺るがないさまを表す。
  • 明快:はっきりとしていて、わかりやすいさまを表す。
  • 決然:心が定まっていて、迷いがないさまを表す。
  • 思い切る:ためらわずに行動するさまを表す。
  • 割り切る:感情にとらわれずに、冷静に判断するさまを表す。
  1. 英語表現

「一刀両断」を英語で表現するには、状況に応じて様々なフレーズが使えます。

  • cut through the Gordian knot:複雑な問題を思い切って解決する
  • take a decisive action:決断的な行動をとる
  • make a clean break:関係を完全に断ち切る
  • be clear-cut:はっきりとしている
  • be straightforward:率直である
  1. まとめ

「一刀両断」は、ひと太刀で物体を真っ二つに切り裂くという意味のことわざです。転じて、物事をためらわずに、思い切って決断・処理することのたとえとして使われます。

参考URL:
一刀両断(いっとうりょうだん)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書