「微に入り細を穿つ」とは、物事の細かいところまで徹底的に調べたり、考えたりするという意味の四字熟語

「微に入り細を穿つ」とは、物事の細かいところまで徹底的に調べたり、考えたりするという意味の四字熟語です。

「微」は、小さいこと、細かいことという意味です。
「入」は、入り込む、深く関わるという意味です。
「細」は、細かいこと、些細なことという意味です。
「穿」は、穴をあける、突き通すという意味です。つまり、物事の表面だけでなく、奥底まで深く掘り下げて探求するという意味合いになります。

例文

  • 歴史家は、文献を微に入り細を穿って研究している。
  • 名探偵は、事件の真相を微に入り細を穿って追究した。
  • 優秀な職人は、製品を微に入り細を穿って磨き上げる。

使い方

「微に入り細を穿つ」は、努力や熱意を表現したい場合によく使われます。また、物事に対して真摯に取り組む姿勢を表す場合にも使われます。

類義語

  • 徹底的に調べる
  • 隅々まで調べる
  • 細部まで調べる
  • 緻密に調べる
  • 綿密に調べる
  • 精密に調べる
  • 深掘りする
  • 追求する
  • 探求する
  • 研究する

その他

「微に入り細を穿つ」は、褒め言葉として使われることが多いですが、皮肉や批判の意味で使うこともできます。

例:

  • 新入社員は、まだ仕事に慣れていないため、書類作成に微に入り細を穿って時間がかかってしまう。
  • あの学者は、些細なことにこだわりすぎて、論文の完成が遅れている。
  • 警察は、犯人を微に入り細を穿って追跡している。

参考URL:
微に入り細を穿つ(びにいりさいをうがつ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「感慨無量」は、しみじみとした気持ちが、はかり知れないほど大きいことを表す四字熟語

「感慨無量」は、しみじみとした気持ちが、はかり知れないほど大きいことを表す四字熟語です。

「感慨」は深く心に感じてしみじみとした思いにひたること、「無量」ははかりしれないほど多いことを意味します。

つまり、「感慨無量」は、言葉では言い表せないほど深い感動や感銘を受けたという意味になります。

例文

  • 久しぶりに故郷に帰ってきたら、感慨無量だった。
  • 恩師の訃報に接し、感慨無量で涙が止まらなかった。
  • 長年の夢を叶えた瞬間、感慨無量だった。

「感慨無量」は、喜びだけでなく、悲しみや怒りなど、様々な感情を表すことができます。

また、芸術作品や自然などに対しても使うことができます。

使い方

「感慨無量」は、感動した場面や深い感銘を受けた場面で使います。

類義語

  • 感激涕零
  • 感涙にむせぶ
  • 感動に胸がいっぱいになる
  • 胸が熱くなる
  • 目頭が熱くなる

「感慨無量」は、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使うことができます。

注意が必要な点

「感慨無量」は、主観的な表現なので、客観的な事実として使うのは避けた方が良いでしょう。

例:

  • 「この商品は、多くのお客様から感慨無量のご好評をいただいております。」

    この例文は、「多くのお客様から大変ご好評をいただいております。」と表現した方が自然です。

参考URL:
感慨無量(かんがいむりょう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「烏合の衆」とは、秩序のない人々の集まりや軍勢を例える言葉

「烏合の衆」とは、秩序のない人々の集まりや軍勢を例える言葉。

読み方: うごうのしゅう

意味:

規律や統率もなく、ただ寄り集まっているだけの集団。秩序のない人々の集まりや軍勢を例える言葉。

由来:

中国の故事成語から。カラスのように群れをなして集まり、騒ぎ立てる様子から。

例文:

  • 烏合の衆のような軍隊は、まともな戦力にならない。
  • 彼らは烏合の衆で、まとまりがない。
  • 烏合の衆のような組織では、何も成し遂げられない。

類義語:

  • 烏合之衆
  • 烏集
  • 雑兵
  • 寄せ集め
  • 烏合

対義語:

  • 精鋭
  • 統率
  • 規律
  • 組織
  • 結束

補足:

「烏合の衆」は、現代 でも 様々な 場面 で 使 われる 表現 です。

例えば、 政治 や 経済 、 スポーツ など の 分野 で、 組織 や 集団 を 批判 する 際 に 使 われます。

また、 自分 自身 の 集団 を 謙遜 する 際 に 使 う こと も あります。

「烏合の衆」 は、 集団 の 問題点 を 指摘 する ことば です。

集団 を 成功 に 導 く ためには、 規律 や 統率 、 組織 力 が 必要 です。

「烏合の衆」 にならない ように、 集団 の メンバー 一人 ひと りが 自覚 を持つ ことが 大切 です。

参考URL:
烏合之衆(うごうのしゅう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「烏の行水」とは、入浴時間が短いことのたとえ

「烏の行水」とは、入浴時間が短いことのたとえ。

読み方: からすのぎょうずい

意味:

入浴時間が短いことのたとえ。

語源:

カラスは水浴びをする際に、さっと水に浸かってすぐに飛び出すことから、「烏の行水」という言葉が生まれたと考えられています。

使い方:

「烏の行水」は、以下のような状況で使われます。

  • 入浴時間が短い人に対して、冗談や皮肉を込めて言うとき
  • すぐに飽きてしまう人や、集中力が続かない人に対して言うとき
  • 物事を最後までやり遂げることができない人に対して言うとき

例文:

  • 彼のお風呂はいつも「烏の行水」で、5分もかからない。
  • 彼は「烏の行水」のような性格で、すぐに飽きてしまう。
  • 彼女の仕事は「烏の行水」で、最後までやり遂げることができない。

注意:

「烏の行水」という言葉は、単に入浴時間が短いだけでなく、物事を最後までやり遂げることができない というニュアンスを含む言葉です。そのため、相手によっては、不快に感じるケース も考えられます。使う相手や状況を考慮してから使用しましょう。

類義語:

  • 短時間入浴
  • 蜻蛉返り
  • 腰掛け仕事
  • 中途半端
  • 三日坊主

対義語:

  • 長時間入浴
  • 温泉好き
  • 最後までやり遂げる
  • 完璧主義
  • 継続力

参考URL:
使うシーンに注意!「カラスの行水」の意味は? 由来や使い方も解説 | Domani

「残念無念」とは、非常に悔しい気持ちを表す言葉

「残念無念」とは、非常に悔しい気持ちを表す言葉。

読み方: ざんねんむねん

意味:

  • 非常に悔しい気持ちを表す言葉。
  • 努力したにもかかわらず、望む結果が得られなかったことへの強い悔恨を表す。
  • 非常に残念で、かつ、やるせない気持ちを表す。

語源:

  • 仏教用語の「残念」と「無念」を組み合わせた言葉。
  • 「残念」は、思い通りにならず残念なこと。「無念」は、心が晴れないこと、恨みがあること。

類義語:

  • 悔しい
  • 惜しい
  • 返す返すも
  • 口惜しい
  • 遺憾

対義語:

  • 満足
  • 嬉しい
  • 喜ばしい
  • 晴れ晴れしい
  • 納得

例文:

  • 試合に負けて、残念無念の気持ちでいっぱいだ。
  • 長年努力してきた目標にあと一歩届かず、残念無念の思いだ。
  • 彼が亡くなったことは、残念無念でならない。

補足:

  • 「残念無念」という言葉は、主に自分自身の状況や結果に対して使うことが多い。
  • 他人の状況に対して使う場合は、「残念」や「惜しい」などの言葉の方が適切な場合もある。

参考URL:
残念無念(ザンネンムネン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「磨きを掛ける」とは、技術や容姿、人格などをさらに向上させるために、努力や工夫を重ねること

「磨きを掛ける」とは、技術や容姿、人格などをさらに向上させるために、努力や工夫を重ねることを意味します。具体的には、以下のような状況で使われます。

  • 技能を磨く
  • 知識を深める
  • 表現力を高める
  • 人格を陶冶する
  • 作品を完成させる

語源:

「磨き」には、物体を磨いて光沢を出すという意味だけでなく、技能や才能などを磨いて向上させるという意味もあります。「磨きを掛ける」は、これらの「磨き」の意味をさらに強調した表現です。

使い方:

「磨きを掛ける」は、主に人の努力や工夫によって、何かが向上していく様子を表現する際に用いられます。以下は、例文と解説です。

例文:

  • Aさん: 最近、○○さんの絵が上手くなったね。
  • Bさん: ありがとう。毎日デッサンの練習を磨きを掛けているんだ。

この例では、AさんはBさんの絵の上達に気づき、褒めています。Bさんは、毎日デッサンの練習を続けることで、絵の技術を向上させているという様子が、「磨きを掛けている」という表現で示されています。

類義語:

  • 研鑽を積む
  • 精進する
  • 修練する
  • 向上心を持つ
  • 高みを目指す

対義語:

  • 怠ける
  • 努力しない
  • 向上心がない
  • 停滞する
  • 退歩する

まとめ

「磨きを掛ける」は、人の努力や工夫によって、何かが向上していく様子を表現する力強い言葉です。目標に向かって努力している人や、自分自身を向上させたいと思っている人に対して、励ましの言葉として使うのも良いでしょう。

参考URL:
磨きを掛ける(みがきをかける)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「鯖を読む」とは、物を数えるとき、実際の数より多く言うことを表す慣用句

「鯖を読む」とは、物を数えるとき、実際の数より多く言うことを表す慣用句です。。

意味:

  • 物を数えるとき、実際の数より多く言うこと。
  • 年齢などを実際より若く言うこと。

語源:

  • 魚市場で早口で小魚を数えることを「イサバヨミ(魚市読)」といい、その略が「サバを読む」になったという説。
  • 鯖は傷みやすい魚なので、鮮度を良く見せるために数を多く数えたという説。

例文:

  • 魚屋は鯖を10匹と読んでいたが、実際は8匹しかなかった。
  • 彼女はサバを読んでいて、実際は30歳なのに28歳だと言っている。

類義語:

  • 水増しする
  • ごまかす
  • 嘘をつく
    *サバを読む
  • 下駄を履かせる

対義語:

  • 正直に言う
  • 正確に言う
  • きちんと数える
  • 実数を言う

補足:

  • 鯖を読むは、主に口語で用いられる表現です。
  • 鯖を読むは、必ずしも悪い意味でなく、冗談や謙遜として用いられることもあります。

関連表現:

  • 水増し
  • ごまかし
  • サバを読む
  • 下駄を履かせる

参考URL:
鯖を読む(さばをよむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「大黒柱」とは、家の中心にある太い柱という意味

「大黒柱」とは、家の中心にある太い柱という意味。

  1. 家の構造における「大黒柱」

「大黒柱」は、主に以下の2つの意味で使われます。

1.1 家の中心にある太い柱

伝統的な日本の木造建築において、家の中心部に立てられる最も太い柱のことを指します。構造的には、梁を支え、柱が刺さるなど、削られてかみ合わされた部分が多く、柱そのものに大きな負荷がかかることから、けやきなど、固く太い木材を使用する必要がありました。

土間と座敷との境に立てたり、4室からなる四間取(「よまどり」又は「よつまどり」という)の中心に立てられたりと、構造上のみならず、家の象徴になっている。 古民家では、梁とともに大黒柱を活かすリフォームが人気である。

現代の一般民家では、大黒柱は棟持柱の役目を果していないものが多く、建築構造上の意味よりは、むしろ象徴的な意味で重んじられ、転じて一家の主人をもさすようになった。

1.2 建築用語としての「大黒柱」

建築用語としての「大黒柱」は、建物の構造上、最も重要な役割を担う柱を指します。一般的にその建築物の中で最も断面積が大きく太い柱である。

  1. 家庭における「大黒柱」

2.1 家計を支える人

「大黒柱」は、転じて家計を支える人、特に父親を指す言葉として使われます。これは、かつて家の中心にある大黒柱が家を支えるように、家計を支える父親が家庭を支えるという考え方に由来します。

現代社会では、共働き夫婦やシングルマザー家庭など、家計を支える人が父親とは限らないケースも増えています。しかし、家族の生活を支える人という意味で、「大黒柱」という言葉が使われることは依然として多いです。

2.2 家族の精神的な支柱

「大黒柱」は、家計を支えるだけでなく、家族の精神的な支柱となることも期待されます。家族に安心感を与え、困難な時にも支えてくれる存在という意味です。

  1. 英語表現

英語では、「大黒柱」に相当する単一の表現はありませんが、状況に応じて以下のような表現を使い分けることができます。

  • 家計を支える人: breadwinner
  • 家族の精神的な支柱: pillar of the family, backbone of the family
  1. その他

「大黒柱」は、責任感と頼りがいのある人を表すポジティブな言葉として使われます。しかし、家計を支えるプレッシャーを感じたり、家族の期待に応えなければならないという負担を感じる場合もあるため、使い方には注意が必要です。

参考URL:
大黒柱(だいこくばしら)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「手が早い」とは、知り合った女性とすぐに関係を持つという意味を持つ日本語表現

「手が早い」とは、知り合った女性とすぐに関係を持つという意味を持つ日本語表現です。主な意味は以下の3つです。

  1. 物事をてきぱきと処理する

これは最も一般的な意味です。仕事や家事などにおいて、動作が素早く、効率的に作業を進める様子を表します。

  • 例文:
    • 選り分けるのが手が早い
    • 作業の手際が早い
    • 手が早くて助かる
  1. 知り合った女性とすぐに関係を持つ

主に男性に対して使われ、恋愛関係に発展するかどうかは関係なく、性的な関係をすぐに持ってしまうような軽率な行動を表します。

  • 例文:
    • あの人は手が早いらしい
    • 手が早くて評判が悪い
  1. すぐに暴力を振るう

感情的になりやすく、口論などですぐに手が出てしまうような攻撃的な性格を表します。

  • 例文:
    • あの人は口より手が早い
    • 手が早いので注意が必要

状況に応じた意味の判断

「手が早い」の意味は、文脈や話し手の意図によって判断する必要があります。

  • 仕事や家事などの場面であれば、1の意味である「物事をてきぱきと処理する」がほとんどです。
  • 男女関係の話題であれば、2の意味である「知り合った女性とすぐに関係を持つ」が考えられます。
  • 口論や暴力に関する話題であれば、3の意味である「すぐに暴力を振るう」可能性があります。

類語

「手が早い」の類語には、以下のようなものがあります。

  • 手際が良い
  • 敏捷
  • 手早い
  • テキパキ
  • 利発
  • 機敏

これらの類語はすべて、動作が素早く、効率的な様子を表します。

対義語

「手が早い」の対義語には、以下のようなものがあります。

  • 動作が遅い
  • 不器用
  • のろま
  • 鈍くさい

これらの対義語はすべて、動作が鈍く、効率が悪い様子を表します。

注意点

「手が早い」という表現は、1の意味であればポジティブな意味合いになりますが、2や3の意味であればネガティブな意味合いになります。

特に2や3の意味で使われる場合は、相手を傷つける可能性があるので、使用には注意が必要です。

参考URL:
手が早い(てがはやい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「雉も鳴かずば打たれまい」とは、キジがもし鳴かなければ、撃たれることはないだろうという意味

「雉も鳴かずば打たれまい」とは、キジがもし鳴かなければ、撃たれることはないだろうという意味です。これは、目立ったり、余計なことを言ったりしなければ、トラブルに巻き込まれることもないという戒めを表しています。

このことわざは、以下の考えに基づいています。

  • キジは、その美しい鳴き声で知られています。
  • キジの鳴き声は、ハンターにその存在を知らせてしまいます。
  • 黙っていれば、ハンターに発見されることもなく、撃たれることもないでしょう。

このことわざは、以下の状況で使用されます。

  • 何か問題が起こりそうな状況で、余計なことを言わないように注意するとき。
  • トラブルに巻き込まれたくない場合は、目立たないように行動するべきだと忠告するとき。
  • 黙って様子を伺うことが、最善の策であることを示唆するとき。

このことわざの例:

  • 「会社の上司には、あまり自分の意見を言わない方が無難だよ。」 (It's better not to express your opinions too much to your boss at work.)
  • 「トラブルに巻き込まれたくないなら、目立たないように行動した方がいいよ。」 (If you don't want to get into trouble, it's better to act discreetly.)
  • 「あの政治家は、問題の発覚を恐れて、何も言わなかった。」 (The politician said nothing, fearing that it would expose the problem.)

このことわざは、「言わぬは秘め歌」 ([iwawanu wa himeshiuta]) という別のことわざと似ています。どちらも、余計なことを言わない方が良いという教訓を伝えています。

参考URL:
雉も鳴かずば撃たれまい(キジもなかずばうたれまい)の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書