「引かれ者の小唄」とは、江戸時代に、罪人が刑場に引き立てられる際に、虚勢を張って鼻歌などを歌っていた様子を表す慣用句

「引かれ者の小唄」とは、江戸時代に、罪人が刑場に引き立てられる際に、虚勢を張って鼻歌などを歌っていた様子を表す慣用句

意味

江戸時代に、罪人が刑場に引き立てられる際に、虚勢を張って鼻歌などを歌っていた様子を表す慣用句です。

語源

江戸時代、罪人は裸馬に乗せられ刑場へと引き立てられました。その際、罪人が虚勢を張って鼻歌などを歌うことで、平静を装っていたことから、「引かれ者の小唄」と呼ばれるようになりました。

使い方

  • 負け惜しみを言ったり、強がりを言ったりする時に使う。
  • 明らかに不利な状況にありながら、平静を装う時に使う。

例文

  • 試験に落ちて落ち込んでいる友達に、「引かれ者の小唄」を歌っているように元気を出せと励ました。
  • 会社が倒産する寸前なのに、社長は「引かれ者の小唄」を歌っているように楽観視していた。

類義語

  • 負け惜しみ
  • 強がり
  • 強弁
  • 虚勢
  • 負け犬の遠吠え

対義語

  • 素直に認める
  • 潔く負ける
  • 諦める

補足

この言葉は、必ずしも悪い意味で使われるわけではありません。

参考URL:
引かれ者の小唄(ヒカレモノノコウタ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です