「四知」とは、二人の間で秘密にしていても、天、地、自分、相手が知っているので秘密は必ず漏れるというたとえ

「四知」とは、二人の間で秘密にしていても、天、地、自分、相手が知っているので秘密は必ず漏れるというたとえ。

読み方: しち

意味:

  1. 二人の間で秘密にしていても、天、地、自分、相手が知っているの意。秘密は必ず漏れるというたとえ。
  2. 金の異称。

語源:

  • 後漢書の楊震伝から。楊震が荊州刺史に赴任する際、人から金十斤を贈られたが、夜陰に紛れて贈られたため、誰も見ていないと考えた。しかし、楊震は「天知る、地知る、我知る、子知る。何ぞ知る無きと言わん」と断った故事による。

類義語:

  • 天知る地知る
  • 天網恢恢疎にして漏らさず
  • 秘密は墓場まで
  • 隠し事はできない
  • 狐狸の皮を被っても、尻尾は隠せない

対義語:

  • 秘密
  • 秘匿
  • 内密
  • 表沙汰にならない
  • 知られていない

例文:

  • どんな秘密でも、四知には必ず漏れる。
  • 彼は、四知を恐れて、誰にも秘密を漏らさなかった。
  • 会社の不正経理は、四知によって明るみに出た。

使い方:

  • 「四知」は、秘密は必ず漏れるということを表す際に使われます。
  • 文章だけでなく、会話でもよく使われます。

その他:

  • 「四知」は、日本語の慣用句です。
  • 英語では、「a secret cannot be kept」、「all secrets will be revealed」、「the truth will always come out」などの表現が近い意味になります。

補足:

  • 「四知」は、必ずしもネガティブな意味で使われるわけではありません。
  • 秘密を守る重要性を強調する際にも使われます。

関連表現:

  • 天知る地知る
  • 天網恢恢疎にして漏らさず
  • 秘密は墓場まで
  • 隠し事はできない
  • 狐狸の皮を被っても、尻尾は隠せない

参考URL:
四知(しち)とは? 意味や使い方 - コトバンク

例文:

  • 彼は、四知を心得て、秘密を守り通した。
  • 会社の合併話は、四知によって公になった。
  • 彼の浮気は、四知によって妻に知られてしまった。

その他:

  • 「四知」は、歴史的な故事に基づいた表現です。
  • 故事を知っていると、より深く理解することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です