「尻尾をつかむ」 とは、日本語の慣用句で、嘘やごまかしを暴くという意味

「尻尾をつかむ」 とは、日本語の慣用句で、嘘やごまかしを暴くという意味です。

もともとは、化けていた狐や狸の尻尾をつかんで、正体を暴くというところから生まれた言葉です。

転じて、以下のような状況で使われます。

  • 相手の嘘やごまかしを見破る
  • 問題の核心を突く
  • 責任の所在を明らかにする

例えば、

  • 「彼は巧妙な嘘をついていたが、結局のところ尻尾をつかまれてしまった。」 (He tried to lie cleverly, but his lies were eventually exposed.)
  • 「調査の結果、不正行為を行っていたのは彼だったことが尻尾をつかんだ。」 (The investigation revealed that he was the one responsible for the misconduct.)
  • 「この問題は複雑だが、論点を絞り込めば尻尾をつかめるはずだ。」 (This issue is complex, but if we can narrow down the focus, we should be able to get to the bottom of it.)

このように、「尻尾をつかむ」は、真実を明らかにするという意味で使われることが多いです。

類義語としては、「正体を見破る」、「真相を突き止める」、「責任を問う」などがあります。対義語としては、「ごまかす」、「隠蔽する」、「責任を逃れる」などがあります。

参考URL:
尻尾を掴む(しっぽをつかむ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です