「無用の長物」は、役に立たない余計なもの・かえって邪魔になるもののことを指す慣用句

「無用の長物」は、役に立たない余計なもの・かえって邪魔になるもののことを指す慣用句です。「むようのちょうぶつ」と読みます。

由来

この慣用句の由来は、仏教にあると言われています。

仏教では、出家する際に「六物(ろくぶつ)」と呼ばれる持ち物を持参することが許されていました。しかし、その中には「三長物(さんちょうぶつ)」と呼ばれる、修行に必要のないものが含まれていました。

「三長物」とは、刀・銭・妻のことを指します。これらのものは、修行の妨げになると考えられていたため、無用の長物とされました。

意味

「無用の長物」という言葉は、本来の意味に加えて、以下のようなニュアンスでも使われます。

  • 時代遅れのもの
  • 使い道のないもの
  • 邪魔になる存在
  • 不要な人材

使い方

「無用の長物」という言葉は、様々な状況で使われます。

  • 役に立たないもの
    • 例: この古いパソコンは、もう無用の長物だ。
  • 時代遅れのもの
    • 例: この服装は、もう無用の長物だ。
  • 使い道のないもの
    • 例: この本は、もう無用の長物だ。
  • 邪魔になる存在
    • 例: 彼は、会社にとって無用の長物だ。
  • 不要な人材
    • 例: 彼は、チームにとって無用の長物だ。

類義語

  • 役立たず
  • 邪魔者
  • 不要なもの
  • 時代遅れ
  • 使い道がない

注意

「無用の長物」という言葉は、相手を傷つける表現になる可能性があります。

使う際には、状況や相手との関係性に注意が必要です。

参考URL:
無用の長物(むようのちょうぶつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です