「狐の嫁入り」とは、 夜間に見られる怪火という意味があります。
- 夜間に見られる怪火
夜空を提灯の群れのように飛び交う無数の怪火を指します。古くは狐火(きつねび)とも呼ばれ、狐が嫁入り行列をする様子に見立てたことから名付けられました。
この怪火の正体は、様々な説があります。
- 狐火説: 狐が尻尾に火を灯して飛び回る様子を指す。
- 人魂説: 死者や幽霊の魂がさまよっている様子を指す。
- 燐光説: 腐敗した有機物から発生する燐光を指す。
- 球電説: 空中のプラズマによる発光現象を指す。
科学的には、球電や燐光が原因であると考えられています。しかし、古くから伝承されてきた民話や言い伝えでは、狐の仕業と信じられてきました。
- 日照り雨
空が晴れているのに雨が降る天気雨のことを指します。
狐は雨を降らす力を持つと信じられていたことから、天気雨を狐の嫁入りになぞらえて「狐の嫁入り」と呼ばれるようになりました。
天気雨が起こる原因は、積乱雲が発生することによるものです。積乱雲は、上昇気流が発達して形成されますが、その周辺では雨が降らずに晴れていることがあります。そして、積乱雲から離れた場所で、風が吹いて雨が降ることがあるのです。
このように、「狐の嫁入り」という言葉には、夜間の怪火と天気雨の2つの意味があります。どちらも古くから伝承されてきた民話や言い伝えに由来する言葉であり、日本の文化や風習を反映しています。
その他
- 地域によっては、「狐の嫁取り」「狐の嫁取り雨」などと呼ばれることもあります。
- 平成以降の現代においても、各地で「狐の嫁入り」にちなんだ神事や祭事が開催されています。
参考URL:
狐の嫁入り - Wikipedia