「杓子は耳かきにならず」とは、大きいものが必ずしも小さいものの代わりにはならないということわざです。
由来
このことわざの由来は、杓子と耳かきの形が似ていることからと言われています。しかし、杓子はご飯をよそうための道具であり、耳かきは耳垢を取るための道具であり、それぞれの用途は全く異なります。
意味
このことわざは、物事にはそれぞれ適した用途があり、大きいからといって必ずしも万能ではないということを意味しています。例えば、勉強には教科書が必要であり、食事には箸が必要となります。いくら大きなものであっても、本来の用途に使われなければ、その機能を発揮することができません。
使い方
このことわざは、以下のような場面で使われます。
- 何かを無理やり代用しようとしている人に対して
- 状況に合わない方法で問題を解決しようとしている人に対して
- 自分の能力に合っていない仕事を引き受けようとしている人に対して
例文
- 新しいプロジェクトのリーダーに抜擢されたが、「杓子は耳かきにならず」で、うまくまとめることができない。
- 最新型のスマートフォンを買ったが、「杓子は耳かきにならず」で、使いこなせない。
- 難しい数学の問題を解こうとしたが、「杓子は耳かきにならず」で、全くわからなかった。
類義語
- 大は小を兼ねる(おおはこをかねる)
- 万能薬はない(まんのうやくはない)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
対義語
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 兼業(けんぎょう)
- マルチタスク(marutaasuku)
まとめ
「杓子は耳かきにならず」は、物事にはそれぞれ適した用途があり、大きいからといって必ずしも万能ではないということを意味する日本語のことわざです。何かを無理やり代用しようとしている人や、状況に合わない方法で問題を解決しようとしている人に対して、このことわざを使って諭すことができます。
参考URL:
杓子は耳掻きにならず(しゃくしはみみかきにならず)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書