「着の身着のまま」は、何も持たずにその格好のままという意味の慣用句

「着の身着のまま」は、何も持たずにその格好のままという意味の慣用句です。

読み方

  • きのみきのまま

語源

「着の身着のまま」という言葉の語源は、江戸時代の武士の言葉遣いから来ていると言われています。

当時、武士は常に刀を身につけており、いざという時にすぐに戦場へ向かうことができるように、普段着のまま出陣することがありました。

この様子を「着の身着のまま」と表現するようになったのが由来とされています。

意味

「着の身着のまま」という言葉は、何も持たずにその格好のままという意味以外にも、慌てていたり、準備不足だったりすることを表す場合にも使われます。

使い方

  • 火事になり、「着の身着のまま」で家を飛び出した。
  • 突然の呼び出しで、「着の身着のまま」で会議室へ向かった。
  • 彼は試験勉強を全くしていなかったので、「着の身着のまま」試験会場に向かった。

例文

  • 地震が発生し、住民たちは「着の身着のまま」避難した。
  • 荷物は後で送るので、まずは「着の身着のまま」避難してください。
  • 彼はいつも「着の身着のまま」で出かけようとするので、困っている。

類義語

  • 一文無し
  • 一物無し
  • 裸一貫
  • 唯の一物も持たない
  • 持ち物一切無し

対義語

  • 荷物持ち
  • 荷かつぎ
  • 荷造り
  • 準備
  • 用意

その他

「着の身着のまま」という言葉は、日本語の慣用句の中でも比較的古い言葉です。

現代ではあまり頻繁に使われることはありませんが、小説や時代劇などで聞くことがあります。

まとめ

「着の身着のまま」は、何も持たずにその格好のままという意味の慣用句です。

慌てていたり、準備不足だったりすることを表す場合にも使われます。

参考URL:
【着の身着のまま】の意味と使い方や例文(慣用句) – ことわざ・慣用句の百科事典

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です