「一蓮托生」は、仏教用語で、死後、極楽浄土で同じ蓮華(れんげ)の上に乗ることが出来るという意味

「一蓮托生」は、仏教用語で、死後、極楽浄土で同じ蓮華(れんげ)の上に乗ることが出来るという意味です。

転じて、善悪の別なく、最後まで行動や運命を共にすることという意味でも使われます。

「一蓮托生」の由来

「一蓮托生」の語源は、仏教の浄土教の経典には明確には記されていませんが、阿弥陀如来の慈悲の広大さを表す言葉として、平安時代頃から使われてきたと考えられています。

「一蓮托生」の意味

浄土教では、阿弥陀如来を信仰し、念仏を唱えることで、死後、極楽浄土に往生できるとされています。

極楽浄土は、苦しみや悩みがなく、永遠の幸福に満ちた世界とされています。

そして、「一蓮托生」とは、その極楽浄土において、同じ蓮華の上に乗ることが出来るという、浄土教徒にとって最高の願いを表す言葉なのです。

「一蓮托生」の解釈

「一蓮托生」には、いくつかの解釈があります。

  • 善悪の別なく、共に極楽浄土へ

浄土教では、阿弥陀如来の慈悲の広大さによって、善悪の区別なく、全ての人が極楽浄土に往生できると説かれています。

そのため、「一蓮托生」は、善悪の区別なく、同じ蓮華の上に乗ることが出来るという意味で解釈されることもあります。

  • 深い信仰で結ばれた者同士

また、「一蓮托生」は、深い信仰で結ばれた者同士が、極楽浄土においても共に過ごせるという意味で解釈されることもあります。

例えば、夫婦や親子、親友など、生前に深い絆で結ばれていた者同士が、極楽浄土においても共に同じ蓮華の上に乗ることが出来るという考え方です。

「一蓮托生」の使い方

「一蓮托生」は、主に以下のような場面で使われます。

  • 死んだ人を追悼する際に、その人と極楽浄土で共に過ごせることを願って使う
  • 夫婦や恋人などの深い愛情を表現する際に使う
  • 仲間との強い絆を表現する際に使う

「一蓮托生」の例文

  • 祖父は、生前、阿弥陀如来を深く信仰していました。きっと極楽浄土で「一蓮托生」を果たしていることでしょう。
  • 私達は、夫婦として「一蓮托生」を誓いました。
  • 彼らは、幼い頃から親友であり、「一蓮托生」を約束した仲です。

その他

「一蓮托生」は、仏教の教えに基づいた言葉ですが、必ずしも宗教的な意味合いだけに限るものではありません。

深い愛情や強い絆を表す言葉としても、広く使われています。

参考URL:
一蓮托生(いちれんたくしょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です