「敗軍の将は兵を語らず」とは、戦争に負けた将軍は、兵法について語る資格がないという意味の慣用句

「敗軍の将は兵を語らず」とは、戦争に負けた将軍は、兵法について語る資格がないという意味の慣用句です。失敗した者は、その事について発言するべきではないという教訓を表しています。

例文

  • プロジェクトが失敗したのに、責任者は自分の意見ばかり主張する。まさに敗軍の将は兵を語らずだよ。
  • あの人は、いつも失敗ばかりしているのに、人の意見を聞かない。まさに敗軍の将は兵を語らずだね。
  • 彼は、試合に負けたのに、相手選手の悪口ばかり言う。まさに敗軍の将は兵を語らずだ。

類義語

  • 負け惜しみ
  • 反省
  • 自己批判
  • 謙虚
  • 虚心坦懐

対義語

  • 自慢
  • 傲慢
  • 自己主張
  • 言い訳
  • 責任転嫁

使い方

  • 「敗軍の将は兵を語らず」は、失敗した人に対して、反省すべきであることを促す時に使います。
  • 主に批判として使われます。
  • 同じ意味の慣用句に「負け犬の遠吠え」などがあります。

補足

「敗軍の将は兵を語らず」の由来は、中国の史記「淮陰侯伝」にある故事から来ています。韓信という将軍は、優れた才能で数々の戦いに勝利しましたが、傲慢な態度が災いし、謀反を起こして処刑されました。

この故事から、失敗した者は、自分の過ちを認め、反省すべきであるという教訓が生まれました。

現代社会でも、ビジネスやスポーツなど、様々な場面でこの慣用句が使われます。失敗から学ぶためには、自分の過ちを認め、客観的に分析することが重要です。

「敗軍の将は兵を語らず」は、失敗を乗り越えるための大切な教訓と言えるでしょう。

参考URL:
敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)とは? 意味や使い方 - コトバンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です