「ひいきの引き倒し」とは、贔屓し過ぎて、かえって相手を不利にしたり、迷惑をかけたりすることを意味する慣用句

「ひいきの引き倒し」は、贔屓し過ぎて、かえって相手を不利にしたり、迷惑をかけたりすることを意味する慣用句です。過剰な優遇や保護が、相手の成長を妨げたり、本来の能力を発揮できなくしてしまうという教訓を表しています。

例文

  • 親が子供の勉強を過度に心配し、代わりに宿題をしたり、試験対策をしたりして、かえって子供の自立を妨げてしまう。まさにひいきの引き倒しだ。
  • 会社が特定の社員を優遇しすぎるあまり、他の社員のモチベーションが下がり、会社全体の業績が悪化してしまう。まさにひいきの引き倒しだよ。
  • 彼氏は彼女を過度に心配し、行動を制限したり、交友関係を監視したりして、かえって彼女を不幸にしてしまう。まさにひいきの引き倒しだね。

類義語

  • 過保護
  • 甘やかす
  • 過干渉
  • 溺愛
  • 助長

対義語

  • 自立
  • 放任
  • 適度な距離
  • 信頼
  • 尊重

使い方

  • 「ひいきの引き倒し」は、過剰な優遇や保護が、相手に悪影響を与えることを指摘する時に使います。
  • 主に批判として使われます。
  • 同じ意味の慣用句に「溺愛は子を殺す」などがあります。

補足

「ひいきの引き倒し」の由来は、江戸時代の相撲から来ています。贔屓の力士が負けそうになると、観客が土俵に飛び降りて助けようとしたことから、過剰な応援が逆効果になるという教訓が生まれました。

現代社会でも、教育や子育て、恋愛など、様々な場面でこの慣用句が使われます。相手を本当に愛するとは、過度に保護することではなく、自立を促し、成長を助けることです。

「ひいきの引き倒し」は、愛情と責任のバランスについて考えさせてくれる、奥深い慣用句です。ぜひ、日常生活の中で積極的に使ってみてください。

参考URL:
贔屓の引き倒し(ひいきのひきたおし)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です